
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
資格試験の難易度の差はありますが、資格制度上の優劣はそれらの資格にはないと思います。
司法書士は社労士業務の一部も扱えません。会計士は不随という名目で一部の書類作成などは扱えることはありますが、完全な代理行為はできないはずです。
ただ、宅建は法的な設置義務がありますし、それだけをもって開業をするのではないので別に考えますが、行政書士や社会保険労務士の扱う業務の多くは、手引きや記載例を見れば、素人でもできなくはない仕事も多いはずです。
試験も、半年から年単位でそれ相応の学習時間を求められる試験のはずです。一部であっても法令を扱い、資格者にしか認められない代理行為を行うわけですからすごい資格であり試験でしょう。
最近では、助成金業務や労使紛争の解決などの業務において、素人では容易にまねできない仕事を専門にされる社労士もいます。
私は前々職が税理士兼社労士の事務所、前職が税理士・会計士・司法書士の事務所で補助者経験があります。資格者ではありませんが、書類作成は大概行えます。しかし、今現在会社を経営しており、一般的な手続きは当然自分で行っていますが、助成金や派遣業許認可などの業務については、それぞれを専門とする社労士の方へ依頼しています。顧問の税理士事務所は社労士事務所を併設していますが、幅広い助成金を求めると無理があり、派遣業の許認可は手におえないとのことでした。ですので、それぞれ別々の事務所を利用させていただいております。
すべての事務所の資格者に対しては尊敬していますし、先生と呼ばせていただいておりますね。
司法書士と比較するのであれば、少し前までは過払い利息訴訟などで簡裁代理認定司法書士は稼いでいたことでしょう。今は厳しいようです。
知人の司法書士は、過払い利息訴訟の仕事が下火になったときに、逆に債権回収側の仕事へ移行し始めましたね。当然過払い利息関係も口コミで仕事が来るようで行うようですが、企業間の債権回収のうち簡裁代理認定司法書士が扱える範囲をメインに法務顧問として各種契約事務等の監修を行っているようです。移行できなかった司法書士の事務所は、閑古鳥が鳴いていそうな雰囲気ですね。
逆に今は社労士がコロナ渦もあり、助成金ビジネスに力を入れているところも増えましたが、やはり古参の助成金を以前から扱う社労士の方がすごく稼いでいそうですね。
会計士は、税理士登録して働かない限り、基本会計監査や法定監査ぐらいが仕事でしょう。比較提唱の顧客が全く違うでしょうし、一人の事務所へ監査依頼することは少ないと思いますね。
No.2
- 回答日時:
宅建、行政書士、社労士の順で試験合格しましたが、宅建は一発合格で行政書士と社労士は複数回受験しました。
行政書士と社労士試験の難易度はドッコイドッコイだと感じました。行政書士の幅広い試験範囲と、社労士の科目毎の足切り点がそれぞれの難しさではないかと思っています。会計士(税理士ですか?)や司法書士試験に比べると難易度が下がるのは間違いないでしょうね。
どういった士業であっても、需要に対して士業が足りないという事が無いので稼げるかどうかは今後発生する新たな需要に対して先行同業者との間でどうやって自己アピールできるかでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
山口組と住吉会の抗争歴を教え...
-
司法書士試験合格後、1年程で...
-
宅建業者名簿に記載する 商号又...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
士業事務所で働く補助者の取り...
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
精神障害者が行政書士になれますか
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
補助者で働いてみて思ったこと。
-
司法書士や弁護士は他人の戸籍...
-
行政書士資格を取得してその他...
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
判例六法などの買い替え時期
-
司法書士と税理士、将来的には...
-
透析しながら司法書士となるこ...
-
田舎で司法書士開業
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
行政書士って
-
不動産鑑定士の開業について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
山口組と住吉会の抗争歴を教え...
-
宅建業者名簿に記載する 商号又...
-
マンスリー契約における勘定科...
-
弁護士事務所にいる司法書士や...
-
弁護士が事務所の掛け持ちって...
-
事務所名の英語表記
-
開業当初、自宅の一室を事務所...
-
(株)エイジェイオーエルは(...
-
行政書士の補助者の欠格事由に...
-
司法書士事務所での電話マナー
-
デザイン事務所 業種欄にどう書...
-
社労士事務所の加入社会保険
-
主幹 200A 40KVA の事務所
-
お客様に事務所移転のご案内を...
-
司法書士事務所を敬う呼び方
-
社会保険労務士事務所の 無資格...
-
行政書士事務所に就職したい場...
-
ボストンにある日本企業
-
社労士について
おすすめ情報