アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

蕃書調所がどのように改称されてきたか教えて頂きたいです(;_;)

A 回答 (1件)

改称された年に*印をつけています。



ペリー来航後、蘭学にとどまらない洋学研究の必要を痛感した江戸幕府は、従来の天文台蛮書和解御用掛を拡充し、

*「1855年(安政2年)、「洋学所」を開設した。」

3月6日(1月18日)、小田又蔵・勝安芳・箕作阮甫らを異国応接掛手付蘭書翻訳御用に任じ、洋楽所準備を始め、旧暦8月30日古賀謹一郎が洋楽所頭取となる。しかしこれが開設直後の安政の大地震で全壊焼失したため、

*「1856年3月17日(安政3年2月11日)、洋学所を「蕃書調所」と改称」

古賀謹一郎を頭取、箕作阮甫と杉田成卿を教授、川本幸民、高畠五郎、松木弘安、手塚津蔵、東条英庵、原田敬策、田島順輔、村田蔵六、木村軍太郎、市川斎宮、西周 (啓蒙家)、津田真道、杉田玄端、村上英俊、小野寺丹元を教授手伝として同年末(安政4年1月)に開講した。(教授手伝にはこの後坪井信良(安政4年)、赤沢寛堂(安政5年)、箕作秋坪(安政6年)、も加わる。)
幕臣の子弟を対象に(1857年2月12日安政4年1月18日、幕臣の子弟のみに入学を許可。1858年7月3日(安政5年5月23日)初めて陪臣の入学を許す、ただし一定の学力制限を設けた。文久2年6月7日制限を撤廃。)、蘭学を中心に英学を加えた洋学教育を行うとともに、翻訳事業や欧米諸国との外交折衝も担当した。語学教育は隆盛、書籍は次第に充実し、自然科学部門も置かれた。1860年9月23日(8月9日)、幕府は、幕臣子弟の西洋語学習得を奨励し、志望者は蕃書調所へ入学すべきことを布達し、文久1年12月9日に陪臣にも同様の布達をした[1]。1862年(文久2年)には学問所奉行および林大学頭の管轄下に入り昌平黌と同格の幕府官立学校となった。1862年3月11日(2月11日)、数学科を設置し、神田孝平を教授として出役。

*「1862年6月15日(5月18日)、「蕃書」の名称が実態に合わなくなったことを理由に「洋書調所」と改称」

一橋門外に新築、旧暦5月23日授業開始。1863年2月16日(12月28日)、洋書調所教授箕作阮甫・川本幸民が幕府直参に列せられた(洋学者が直参に抜擢された最初とされることがある)。3月21日(2月3日)、洋書調所を学問所奉行の所管とする。

*「1863年10月11日(文久3年8月29日)、「開成所」と改称された。」

(幕臣の子弟に向けた蘭学や英学等の洋学教育、並びに翻訳事業などを扱っていた蕃書調所が、1862年(文久2年)に洋書調所と改称される。この蕃書調所を濫觴とし、改称後に組織が拡充され、1863年10月11日(文久3年8月29日)に「開成所」が設置された。)
1864年秋、開成所規則を制定し、学則を欧米の学校にならい、教授科目を蘭・英・仏・独・露の語学と天文・地理・窮理・数学・物産・化学・器械・画学・活字の諸科とする。
幕府解体に伴い一時閉鎖されたが1868年8月1日(慶応4年6月13日)の布告により医学所とともに明治新政府に接収され、

*「同年(明治元年)9月12日(10月27日)、官立の「開成学校」として再興した。」

開成学校はのち医学校(医学所の後身)と統合され(旧)東京大学が発足したため、開成所は現在の東京大学の源流と見なされている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2021/01/22 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!