重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

就職する会社はどうやって決めるんですか?「給料で決めるな、やりがいで決めろ」って言われても、やりがいがあるかどうかって入ってみないとわからないし。興味のある業種の会社なら、どこもやりがいはあるのではないでしょうか。給料が低い=やりがいがあってホワイトとも限りませんよね?

A 回答 (11件中1~10件)

どこに行っても、うんがわるいとブラック企業に入ってしまい、結局一生懸命考えたところで、将来はあなたの運次第ですよ。

うんがよければ適当に決めても将来は安泰ですし。

まぁ、私は前者でしたが。ブラック企業の声で救急搬送されたのはこれで3回目ですよ。その中でも特に私はうんがおそらく悪かったので、今は手足が麻痺しています。だからこの文章も多分5時脱字があると思いますが、音声入力なのでご了承くださいねニコ
    • good
    • 0

米ジョージタウン大学准教授のカル・ニューポート准教授は、


自分の仕事を「天職」だと考えている人たちの調査を行い、
その報告のなかで、こう述べています。

天職は「なんとなくやったら楽しくなってきた」から見つかるので
あって心理学では「グロウス・パッション」と呼ばれる。

「グロウス」は「成長」、「パッション」は「情熱」だ。
つまり「情熱とは、何かをやっているうちに生まれてくるもの」
なのだ」
    • good
    • 0

私は条件をある程度絞ったうえで、何社かの説明会に行って、「社風」で決めました。

入ってみたら、社風はそこそこでしたが、福利厚生が予想を超えてよかったので、休日を励みに何年か続けることができ、その後、ステップアップしました。
    • good
    • 0

日本には職業選択の自由がある。


学力と能力さえあれば、好きな職業に就けます。
尤も、社会、経済の状況で採用枠が減る業界もあります。

興味を持った業界に飛び込んでみましょう。
    • good
    • 0

基本的には、、、自分の興味のある業界で働く事をお勧めします。



また、会社と言っても、様々な部署があり、そこで行われる仕事というのは全くないの異なる事を行っています。

例えば、、、
・営業部
・経理部
・総務部
・企画部
・製造部
・管理部

等です。

ここは、質問サイトですので、そうした会社の業務内容や各部門の仕事の内容などを、質問しても良いと思います。


参考として、、、

私は、20代後半で建築に興味を持ち、それ以来建築会社の現場管理の仕事を行い、それ以降は営業職として働いています。
建築の良いところとして、長く世の中に形が残る事です。
    • good
    • 0

まぁ


資本主義自体がギャンブルなんだから、
給料で決めても良いんぢゃないかい?

後は運という事で・・・。

それで納得だろッ!
    • good
    • 2

給料が高いことにやりがいを感じる人も居ます。

給料低くてやりがい感じますか?まあ、あんまりブラックは駄目ですが。やりがい=好きな会社(業種) くらいで良いのでは? 就職しないと分からないことありますし、同じ会社でも職場にもよりますし。
    • good
    • 0

人間関係は運ですね。

でもちゃんと高校卒業までに自分の好きな方向で続くものを見極めていたら、絶対つかめるもんですよ。「大学になったら考える」とか言う甘ちゃんが失敗してるだけの話です。
    • good
    • 0

業種、職種、給料などの条件、自分の能力、世間体、相手先からの評価、これらを擦り合わせて出た結果です。

    • good
    • 0

俺は距離できめるね。

近いから選びましたでいいじゃん別に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!