
財務・会計について詳しい方教えてください。
○か×で回答お願いします。
① 当期、当社の利益が大幅に増加しそうである。利益を圧縮するために、棚卸資産の評価方法を変更する。
このように、会計処理は、利益操作方法として毎期変更することが認められている。
② 無形固定資産とは、物理的形態をもたないが、1年を超える長期にわたって利用される資産である。
③ 減価償却方法として定額法と定率法が認められている場合、1年目は、定率法を採用する方が、利益を圧縮することができて有利である。
④ 会計における現金とは、紙幣や通貨のみをいう。
⑤ 資本金5,000万円、資本準備金2,000万円、利益準備金0円の会社は、配当を行う際、利益準備金を積み立てる必要がある。
⑥ 8か月後に償還期間が到来する社債は、貸借対照表上、固定負債に計上される。
⑦ 会社を設立してから営業を開始するまでにかかった費用は、創立費として資産計上することができる。
⑧ 株式会社が株を持ち合うことを株式相互持合いというが、この持ち合い株は期末に時価評価を行う。
⑨ 株主資本のなかでも株主が会社に対して払い込みを行った部分は、払込資本とよばれ、これは資本金と資本剰余金に大別される。
⑩ 将来の修繕への備えとして設定される項目は、貸借対照表上、修繕引当金として純資産の部に計上される。
11. 簿記上の取引は日常用語で呼ばれる取引と一致しない。
12. 交際費を費用として計上したが、法人税の計算において損金と認定されなかった。この場合、税効果会計を採用すれば繰延税金資産が生じる。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あれ~なんだかここ数日の間に回答したのと同じ問題が見受けられるのだけど?
A1 ✖
利益操作は健全な会社経営を阻害し、株主又は債権者に対して不利益を与える[あるいは間違った情報を与える]ことから、特段の理由がない限り変更は出来ない。
A2 〇
https://biz.moneyforward.com/words/intangible-fi …
A3 〇
1年目の償却額を比べると、定率法の方が大きくなる。
A4 ✖
通過同等物と呼ばれる「小切手」も含む
A5 ✖
会社法で要求されている積立は『資本準備金+利益準備金を資本金の1/4[25%]まで』となっている。
既に資本準備金だけで資本金の40%を積んでいるので、積み立ては任意であり、強制とはならない。
A6 〇
社債にも『1年ルール』が適用されるので、流動負債への計上となる。
http://www.kanjyoukamoku.com/syasai.html
A7 ✖
創立費は会社設立までに要した費用。
設立した後の開業(営業開始)までは「開業費」で計上する。
https://www.noc-net.co.jp/blog/2016/08/column_154/
A8 ✖
チャンと書くと説明が長くなるので、「違っていますよ」と言う例として↓を読んで。
https://www.tabisland.ne.jp/explain/zaihyok2/zai …
http://zeimukansoubun.blog.fc2.com/blog-entry-24 …
A9 〇
http://www.alesia.jp/paid-in-capital/
A10 ✖
修繕引当金は「負債の部」→「引当金」で計上
https://kanjokamoku.k-solution.info/2006/04/post …
https://biz.moneyforward.com/words/shuzenhikiate …
A11 〇
日常的な「取引」のなかには、売買契約を結んだとか、その契約の際に値段を安くしてもらう代わりに先方の条件をのんだという意味の「取引」が含まれる。これは会計での取引に該当しない。
会計での取引については↓を
https://kanjokamoku.k-solution.info/2005/04/_1_1 …
A12 ✖
税法により損金否認された交際費は『永久差異』(ずっとずっと差額として残り続ける)なので、税効果会計では何も処理しない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
法人の決算書に代表の個人口座もいれるべきか? 法人の一期目は税理士に決算してもらいました。 2期目の
財務・会計・経理
-
簿記について。決算において棚卸減耗損や商品評価損を計上するとき、なぜ借方が仕入になるのですか?商品が
財務・会計・経理
-
経理部ってどんな人が多いですか?
財務・会計・経理
-
4
経費について
財務・会計・経理
-
5
費用を資産計上するとは?
財務・会計・経理
-
6
「給与から天引きされる預り金の仕訳・勘定科目残高について」
財務・会計・経理
-
7
お客様がgotoの割引を使って支払う場合、伝票を出す時もちろん合計金額から引かれて、差し引いた額がお
財務・会計・経理
-
8
法人印の丸印と角印の違いを教えてください。
財務・会計・経理
-
9
国からの委託会社ですが、給与明細書が請求書の名前で発行され手元きにきます。貴方に代わって国に請求する
財務・会計・経理
-
10
支給額とは払う金額ですよね?
財務・会計・経理
-
11
財務会計について質問です。○か×で答えてもらって構いません。 1. 会計における現金とは、紙幣や通貨
財務・会計・経理
-
12
母親に給与を145万円払ってます。母親は確定申告する必要ありますか? 母親は年金ももらってますが、年
財務・会計・経理
-
13
税務署へのタレコミ
確定申告
-
14
平成25年4月に550万円で購入した中古マンションを 令和2年3月に580万円で売却したのですが、
確定申告
-
15
「個人年金保険料」の説明、変じゃないですか?? (年末調整のしかた)
年末調整
-
16
会社の年末調整で、還付金があると思ってい給与明細書をみたら、先月と変わらない金額でした。 総務に確認
年末調整
-
17
個人事業主の貸借対照表について
所得税
-
18
すみません、減価償却費の計算の仕方教えてください。ちょっと間違ったぽくて、ちゃんとした金額が知りたく
財務・会計・経理
-
19
源泉徴収票が複数枚ある時
年末調整
-
20
税務署への支払調書の提出はなぜ必要なのでしょうか?また、支払調書の金額が誤っていた場合はどうなりまふ
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
未払い費用が残ったまま
-
5
繁殖・肥育牛一貫経営の簿記
-
6
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
7
総会での決算報告について
-
8
駐車場への転換費用は経費また...
-
9
金型の経理処理
-
10
減価償却と貸借対照表
-
11
仕訳は?
-
12
ガソリン代と有料道路の通行料...
-
13
電話回線工事料の勘定科目を教...
-
14
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
15
財務・会計について詳しい方教...
-
16
会社の所有している緑地を整地...
-
17
社宅家賃収入は、営業収益、そ...
-
18
勘定科目で前払費用と未払費用...
-
19
製品のクレーム費用は販売費or...
-
20
システムの要件定義の会計処理...
おすすめ情報