重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

沖縄弁は琉球語であって日本語じゃないですよね?
全く理解出来ないし東南アジアや韓国語のようなイントネーションですよね。

A 回答 (4件)

津軽弁と頴娃弁はマレー語とインドネシア語よりも遙かに遠い関係にあるのに、どちらも「日本語」でくくってしまうこと自体が罪作りなのではないかとさえ思います。



よく日本語はどの言語族にも属さない孤立語のように言われますが、いわゆる日本語とされる言語内の各"方言"で一つの琉球・日本語族という言語族があると考えて良いでしょう。
    • good
    • 1

全く分からないということでいえば、東北のズーズー弁も薩摩弁も全く理解できません。

ですが、ズーズー弁も薩摩弁も日本語の方言ですね。沖縄弁もそれと同じです。

No1さんが書かれているように、沖縄弁というのは日本古来の発音を残しています。たとえば花は離島では「ぱな(PANA)」と発音します。これが「ぱな(PANA)」から「ふぁな(FANA)」になり「はな(HANA)」となったといわれています。いまの「は行」という行はなく「ふぁ行」さらに昔は「ぱ行」だったんですね。

20年ほど昔に使い捨てカイロのドントのCMで、西川のりおと桂文珍が縄文人の格好で雪の中震えながら「ちゃっぷいちゃっぷい(寒い寒い)」「どんとぽっちい(ドント欲しい)」とやっていましたね。昔はそういう発音だったのですよ。

石垣島や宮古島に残る日本語の古い発音。花はホァナと発音するの?
http://blog.q-q.jp/201303/article_23.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試しに聞いてみたら全く分かりませんでした。青森弁、秋田弁、津軽弁、鹿児島弁。韓国語みたいに聞こえたり日本語じゃないです。沖縄弁と同じ位分からなかったです。これって方言なんですかね。アイヌ語も分からないですけど他の方言と変わらないような感じもします。元々別民族だったのが大和言葉が広がって行ったんですかね。

お礼日時:2021/01/29 19:27

別な言語と見なすか方言と見なすかについて,はっきり判定できるような定義はないのです。

琉球語についても両方の論があります。参照:

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83 …

さらにいえば「琉球語」と呼ばれている中でもいくつかの方言と見なすか別な言語と見なすかについて意見は一致していません。

世界の言語でも,国が違うから別言語とされているけれど同じ国の中なら方言とされるであろう「言語」もあります。別な言語と見なすか方言と見なすかは,言語そのものの違いというより社会的理由で決まることがままあります。

私は個人的には日本語と琉球語を別な言語と見なす方がいいと思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

因みに全国の方言を聞いてみたら全く分かりませんでした。青森弁、津軽弁、鹿児島弁、秋田弁など。アイヌ語もアイヌ弁と言っても良いくらい同じ位理解出来ませんでした。沖縄弁だけが特別じゃないんですね。元々別民族なのかもしれません。言語だけで言えるかどうかは分かりませんが

お礼日時:2021/01/29 19:37

うちなーぐち、とも呼ばれる沖縄弁ですが、立派な日本語で、1方言です。

その大部分が本土在住の人が使っている現代の日本語の元となった古語が残ったもの、と言われています。代表的なのは、めんそーれ(いらっしゃいませ)は日本語の古語の参りそうらえ、に由来すると言われています。他にも日本語の古語に由来する方言が沢山あるそうです。習慣にしてもそうで、家の玄関に設置する魔よけのシーサー(屋根獅子)も、しょうきさん、や、鬼瓦に姿を変えて内地に伝わっています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!