プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

司馬遼太郎の”この国のかたち”より引用します。

博徒であり漢詩人の日柳燕石(くさなぎえんせき)が楠木正成について詩を作っています。

日東ニ聖人有リ
ソノ名ヲ楠公ト曰フ
誤ッテ干戈ノ世ニ生レ
剣ヲ提ゲテ英雄ト作ル
  
司馬は「いかにも任侠の徒らしく傾斜のはげしい詩ながら、正成の朱子学(水戸学)的評価がここにきわまったといってよい。」と書いています。

質問は、「傾斜のはげしい」とはどういう意味ですか?

A 回答 (4件)

異様で派手な身なりや振る舞いをする事を「傾く(かぶく)」と


言いますから、この性質が強いことを指して「傾斜がはげしい」
と表現しているのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<異様で派手な身なりや振る舞いをする事を「傾く(かぶく)>なのです
ね。<この性質が強いこと>なのですね。
歌舞伎もこの「傾く(かぶく)」からきているのですね。

お礼日時:2021/02/03 15:23

「傾斜のはげしい」ですが、


通常の意味どおりに受けとっていいのでは
ないでしょうか。
>2 気持ちや考え方がある方向に偏っていくこと。
>「自然主義への傾斜を深める」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%82%BE%E6%9 …

「傾倒」と言い換えても
通じる意味だと思います。
>2 ある物事に深く心を引かれ、夢中になること。
>また、ある人を心から尊敬し、慕うこと。
>「漱石に傾倒している」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%91%E3%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
Webの辞書には載っているのですね、(手元の紙の辞書にはありませんでしたので、つい質問してしまいました)
<通常の意味どおりに受けとっていい>のですね。
<気持ちや考え方がある方向に偏っていく>とか<傾倒する>なのですね。

お礼日時:2021/02/03 18:05

博徒から詩人に変わるのですから、その変貌ぶりを「傾斜」といったのでしょう。

ほんとに激しい傾斜?しかし、博徒に似た詩人もいるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/02/04 18:55

No.3です。

私の見方は皮相的に過ぎました。その博徒の死より、司馬ががいいたかったのは、南朝の哀しい歴史を代表する楠木正茂、正季、正行の一族が、足利氏と戦い、不利な戦争に巻き込まれ最後は湊川で討ち死にをしました。その事実と儒学の陽明学から朱子学への変化によっていわゆる武士道が確立されたとき、水戸家の徳川光圀が、「嗚呼忠臣楠子之墓」という墓碑銘を刻みました。この武士道の考え方は近代にも衰えず、日本軍の信奉する所と為り、最後は三島の切腹にまで尾を引いています。このことを言いたかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
南朝の哀しい歴史を代表する楠木から三島の切腹まので朱子学(水戸学)がつながっている、ということですね-傾斜を流れるごとく

お礼日時:2021/02/04 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!