dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の実家の電話には、マイライン加入(半ば押し売り的にNTTコミュニケーションズ)のときに・・・
ADB-B(S)
A99-0957JP
という型番が書いてあるものを接続されています。モジュラージャックから電話機の間に通す電話線の間にこの端末を通すようなカタチです。両親に聞いても「業者の人がやったのでよく分からない」と、全く説明を受けていないようです。

■この端末って何なのか?
■ここ半年ぐらい外したままだが、問題ないのか?
■捨てちゃっても構わないものなのか?

もしご存知の方がいらっしゃれば、是非教えてください。

A 回答 (1件)

http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/1999/19991101_ …
ここに書かれていますが、これだけでは分からないでしょう。

その機械は高い確率で
ACRアダプター
ですね。

ACRまたはLCRについて。
15年位前に
DDI・日本テレコム・日本高速通信
の3社が新電電として参入したときに
これら各社は0077/0088/0070を回さないと
これらの会社が選べませんでした。
NTTは回す必要がない。ある意味差別です。

通話料が安くても、最初に4桁回すのは面倒で使われなくなると困るので、
自動的にこの4桁を回す機械が開発されました。
それがACRアダプターです。
DDIが αACR,日本テレコムが SuperACR といいます。
マイライン導入前の話ですね。

ところで、このACRアダプターを各社付けたり/NTTが外したり
する競争が起こりました。
各社が募集した代理店会社がそれを行いました。

中には悪徳な代理店もあり、
説明もせず「NTTから工事を委託されました」とか云って
勝手にアダプタをつけたり、他社アダプタに摩り替えたり
アダプタを外したりしました。
代理店はアダプタを付ける・外すと1件幾らと通信会社から金がもらえるからですね。
まぁ、マイライン勧誘と似たようなものです。

その後、ACRアダプタは電話機内蔵が主流になりました。
そうすると、自然に新電電を使う人が増えてきました。
また、契約しなくとも新電電が使えるようにもなったのです。

そこで、県外市外/国際のNTTコムは考えました。
「自分たちもACRアダプタを作ればいい!」と
それで生まれたのが、コミスタというACRアダプタです。
http://www.ntt.com/comista/

コミスタACRアダプタでNTTコムの0033を付けて、NTTコムを使うようにしたものです。

またここで、代理店がこのコミスタアダプタを付け始めました。
そしてまた悪徳代理店が暗躍したりしました。
説明もせず「NTTの工事です」とかいってアダプタを付けて
NTTコムから手数料を取る。
苦情が起こり新聞沙汰にもなったりしました。

なお、その後マイラインが始まりましたので、
ACRアダプタ自体あまり意味をなさなくなりました。


長くなりましたけど、結論ですが、
質問氏の場合は、マイラインが始まる前に
「マイラインはNTT」と申し込んだのではないでしょうか?
そのため、マイライン開始までの間は、NTTコムを必ず使うよう
コミスタアダプタを付けたのでしょう。
つまり、マイラインが始まった時点で不要になったわけです。

もう使ってないのなら、外すのも置いておくのもよいでしょう。
なお、ACRアダプタはレンタル品なので、勝手に捨ててはいけません。
http://www.ntt.com/comista/otoiawase.html
に連絡して、
「コミスタアダプタはもう不要なので、返送手続を教えてください」
といいましょう。
着払いの宅配便で返送になるか、工事人が外しに来ると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!