電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まだ、3回ほどの面接のみのおつきあいである現在の主治医と半年程のお付き合いのあるカウンセラーについて、どちらをとるべきか悩んでいます。
今の主治医の第一印象はあまり良いものではありせんでした。優しそうに話すのです。でも、何かわざとらしというか、ソフトな中にも厳しさが見えます。表と裏を使い分けていて、人柄が本当によいとは思えません。どちらかといえば、考え方は厳しいと思います。何か相性があわないのではないか、と感じてもいます。
その主治医と、今までかかっていた女性のカウンセラーのどちらかに決めて下さいと医師から告げられました。
方針が異なるのが混乱を招くからというのが理由です。医師はカウンセリングも行うのです。
女性のカウンセラーは人柄がよく何でも肯定してくださるのですが、何か頼りなさを感じます。

症状もなかなか変わらないような気がします。

思い切って別のカウンセラーを探すか、どちらかに決めるか、どうしたらよいでしょう。そしてどちらが良いでしょう。それぞれ、一長一短あるので迷うのです。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (6件)

NO5です。



>陣現???よくわかりません。

「人間」の打ち間違いです。失礼しました。


>医師と連携をとって、医師の方針と合致させていこうとされています。が、医師のほうが、カウンセリングができるので、二人のカウンセリング(医師のカウンセリングと臨床心理士のカウンセリング)をつけるというのは、本来カウンセリング技法としては間違っているのだということで、それは、単なる医師の方針ではないのです。

だとすれば、質問者様が悩む問題ではないと思います。
このことをカウンセラーに相談されたら、カウンセラーさんは身を引かれると思いますよ。

カウンセラーさんが引かなかったら、医師とカウンセラーで直接話をしてもらって結論を出してもらってください。

この回答への補足

だから、どっちを取るか決めかねているんです。

人柄がよいが、なかなか治療がすすみそうもないカウンセラーと、何か好かないが、腕のありそうな医師のどちらを選ぶべきか。。。という二者択一。

補足日時:2005/02/16 20:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼欄に書かせていただきます。
二者択一とありましたが、

新しいカウンセラーを探す。
新しい医師を探す。という選択もまだ残されています。

お礼日時:2005/02/16 20:17

産業カウンセラーです。



質問者さんの文面(補足説明含む)を読ませていただいて直感的に医師の意見を取られるほうが良いと考えました。

理由は
1)医師は治療の専門家であり知慮に対して責任があります。カウンセラーは悩み相談の専門家ですが、治療に関しては責任がありません。まともなカウンセラーなら職業倫理を学んでいるはずです。治療に関しては基本的には医師の方針に従うことになっています。

2)医師の目的は治療ですので、患者さんが医師に本当の事を話すことさえできれば絶対的な信頼感が無くても問題ありません。
しかし、カウンセラーにはクライエントの心の微妙な変化までを話せる信頼感が必要です。

3)多くの境界性人格障害の方は、他人や自分など陣現に対する学習が出来ていないというのが症状の原因の一つになっていることが有ります。
人間というのは「表裏があって、自分の為に生きている」。これは当たり前のことだと頭では分かっていても、気持ちの方が理解できていないケースがあるのです。
そういう意味では、医師に対して「裏と表があって、人柄が本当によい。人柄が良いとは思えません」と感じておられるのなら、医師の方により人間の本質を感じていることになります。その医師から人間とは何かを感じ取ることも必要に思います。裏の人間性を信頼できなくても、表の顔である医師としての信頼さえできればいいのです。
逆にカウンセラーは「人柄がよく」と感じておられるのなら、カウンセラーは人として質問者さんに接しておられないのかなと感じます。カウンセラーの技量に疑問を感じますね。

4)最後にカウンセラーの技量の問題です。カウンセリングは、受容的に肯定的にクライエントのさんの言葉を聞く行為ですが、肯定的に聞く事と、肯定するというのは意味が違います。「店を開くという前向きな気持ち」を肯定すること(肯定的に聞く)と「店を開くこと」を肯定するというのは意味が違います。後者は、カウンセラーが知らず知らずに「判断」をしているわけですが、それはカウンセラーとしてはしてはいけない行為です。カウンセラーはクライエントの保護者でもないし、人生に対して責任はありません。
また、クライエントさんにとって、勇気付けできていない肯定は、カウンセリング的には意味がありません。

なにか参考になればと思います。

この回答への補足

治療に関しては基本的には医師の方針に従うことになっています。
>この点に関してカウンセラーは、きちんとしています。
医師と連携をとって、医師の方針と合致させていこうとされています。が、医師のほうが、カウンセリングができるので、二人のカウンセリング(医師のカウンセリングと臨床心理士のカウンセリング)をつけるというのは、本来カウンセリング技法としては間違っているのだということで、それは、単なる医師の方針ではないのです。
2)に関して、信頼感は大切だと思います。治療効果に影響を与えます。

多くの境界性人格障害の方は、他人や自分など陣現に対する学習が出来ていないというのが症状の原因の一つになっていることが有ります。
>陣現???よくわかりません。


裏の人間性を信頼できなくても、表の顔である医師としての信頼さえできればいいのです。
>裏表のある人間という風にみえて、表だけ信頼できているというわけには行きません。全体を通して、この人は本当はあまり良い人じゃない、とか私は彼と話すとなんとなく釈然としない感じがします。

カウンセラーがの技量の問題、、、ここが一番の悩みどころなのです。そこに疑問を感じてます。でも、父が気に入っていますし、何か彼女に技量の弱さを感じますが。カウンセラーは人として、私と接していない、、、そうは思わないのですが。というのも、彼女は、クライエントとして、私を見ていると思います。ここで、個人的感情をクライエントにぶつけてしまったら、クライエント失格ではないですか?あくまでも自分の個人的感情ははずして、クライエントの言うことを真っ白な心で聞かなければならない。
私は地方にいて、クライエントも少ないのです。
大都市で、カウンセラーの数の多い場所であれば、その中で精鋭されたカウンセラーが見つかるでしょうか。
私にとって、勇気付けにならない肯定では意味がない、、納得しました。つまり、彼女は甘く優しいけれど、私彼女のカウンセリングで治るのかな、と不安なんです。時間がかかる、と彼女は言っていました。彼女は自信がなさそうに見えます。でも、父が彼女は表面は自信がなさそうにみえるが、しっかりとした考えを持っていると言います。いつまでも親の言うことを考慮に入れているのも問題ですが、、、自分の判断で決めるべきですが、やはり父の意見も参考になります。

補足日時:2005/02/16 09:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になります。

お礼日時:2005/02/16 09:53

No1のshoujin24tです。



こちらこそ、文章表現力が悪くて申し訳ありません。
やっぱり、自惚れ癖が直っていませんね。

そこの部分は、

人というのは、自分の「心」で物事を見ていますよね。「心」というのは、自分の価値観です。

その価値観は、生まれてきてからの経験などによって形成されていきます。価値観は、言い換えると先入観ともいえます。

大抵の人は、自分の価値観すべてを把握しきれていません。

その把握しきれていない価値観の1つが、結果的に自分を苦しめている場合があります。

例えば、怒られたら素直に謝らないで自分に非があっても相手のせいにするとかです。

そういった価値観をカウンセラーは見つけ出し、それを社会(会社や家庭など空間単位)に適応するように改善していくことで、カウンセリングを受ける者は、社会に適応できるようになるし、それによって苦しむこともなくなるのではないでしょうか?

そのために、カウンセリングを受ける者の価値観を充分に知らなければならないということになります。

カウンセリングを受ける者の価値観を知ることが情報収集です。

カウンセリングを受ける者の価値観を知るためには、相手と話すことによってより多く、より詳しく知ることができると思います。

カウンセリングを受ける者が話してくれない場合、他の部分から価値観を得なければなりません。
それが、人相であったり、態度であったりする訳ですが、その分野に置いて、例えば人相なら人相の分野でものすごく詳しくなければなりません。
話す以外のことで相手の価値観を知るということは、神のような洞察力、詳しくは相手の行動や外見から価値観を判断する力が必要となります。
しかし、そのような洞察力を持つことは、カウンセラーに限らず、人なら無理だと思うので話して自分自身を知ってもらうことが大切なのでは

ということです。(言葉は難しい)
―――――――――――――――――――――
カウンセラーの場合、より深くカウンセリングを受ける者が自分自身のことについて話してもらいたいと思うので、相手との信頼関係を築こうとすると思います。

でも、僕の場合、同情はしてくれても肯定や賛成はカウンセラーがそう思った時にしかしてくなかったなー
なんていうか、甘えさせてはくれないです。社会で通用しないことは賛成してくれない。

ときには平行線の議論を交わしたこともありました。

―――――――――――――――――――
僕は、ボーダーラインというものを詳しく知りません。
インターネットで知ったぐらいしか知りません。

だから、カウンセラーが良いか主治医が良いかわかりません。

カウンセラーにもいろいろな人がいるし、お医者さんもいろいろいるだろうし、

「僕だったら、価値観の直すことで社会に適応できるのだったら、カウンセラーを取ります。お医者さんの方だったら薬漬けにされそうですし、悩みを乗り越えたいという思いがあります。」

alessandraさんは僕ではないから、僕は勝手なこと言っています。alessandraさんが僕の意見を参考にしたからといって僕が責任をとるわけでもないのですから、
でも真面目に回答はしています。

最終的にはalessandraさんが判断することなので、大変な決断だと思いますが、良い方向への決断になることを願っています。

以上、参考になれば幸いです。

この回答への補足

私はカウンセラーに対しても、医師に対してもよくしゃべって時間が足りなくなるぐらいですから、カウンセラーの洞察力がなくても、たぶん私の価値感というのは一般の人でもわかるでしょう。
そして、それに対してカウンセラーは否定してきません。
修正もしてきません。私の言うとおりにしてくれます。
逆に医師は相当指示的なカウンセリングであり、否定的でもあります。それもあって、何か医師に対して-イメージを持っています。それだけではなくて、なんとなく最初の印象からあまりよくなかったのです。
表向きは、ニコニコしているけど、厳しいというイメージです。腹黒いのか、とか思ってしまいます。人柄があまりよくないんじゃないかと思ってしまいます。児童専門医なので、やさしそうにしゃべっていればそれで、裏の顔までは見抜かれないとたかをくくっているのだろうか、、、私は子どもではないので、子どもだましは通用しないのです。
医師は薬漬けにするというのは、まさに先入観で、いや、そういう医師が多いのも事実かもしれませんが、私が何人かあった医師はそのあたりは信頼できます。
できるだけ薬を出さないようにします。というのも、ボーダーはオーバードーズをしやすいし、私は投薬で治る病気ではないのです。補助的に用いるのみ、とあくまでも医師は強調して、薬も最低限しか出しません。その点、責任感のある医師です。でも、医師の面接のあと、くさくさして薬を多めに飲んでしまいました。

補足日時:2005/02/16 09:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かみ砕いてご説明くださり、よくわかりました。
親身になって考えてくださり、本当に感謝していますし、大変参考になります。

お礼日時:2005/02/16 09:22

こんばんは。

文面拝見しました。

医師かカウンセラーか?
難しい問題ですよね。僕もカウンセラーを替えたく
ないので、今31にも関わらずバイト暮らしです。

僕も貴方と全く同じ経験をしました。二人のカウンセラー
にかかった事があったのです。カウンセラーは一人に
絞ってくださいね、と言われていたのに。
もちろん、結果は失敗しました。専門家の言うことは
素直に聞いたほうが吉に出ることが多いですね。

文面だけではどちらにする方が良いか?情報量も
少なく、あなたの人生に責任ももてないのでどちら
とは今回は言えません。

しかし、一人に絞ったほうが良いことは多分間違い
ないと個人的に思います。

合うかどうかの判断基準はどう考えていらっしゃい
ますか?僕は
1.相性
2.カウンセリング中にどこまで本音を言えるか?
3.自分の心が下した判断か?

僕は相当理屈屋なので、意識して経験や自分の心を
大切にして、様々な判断を下すようにしています。
理論的な面も踏まえながらも、理論じゃない部分も
是非大切にしてみてください。

参考になれば幸いです。

追伸
焦る気持ちはわかります。でも、切り口を変えれば
治療に対して前向きな一面の表れでもあると思います
よい選択肢を選べることを祈っています。
    • good
    • 0

 難しい状況ですね。

全体的に自信がありませんので、できたら補足説明をお願いします。

 医師とカウンセラーは違う所属ですね。

 あなたの実感として、確かに二人の方針が違うことであなた自身が混乱しているという感じがあるのでしょうか?その医師は何を持って「方針が違う」、「混乱している」と判断したのでしょうか?

 「深める面接」と「支持的な面接」があるとします。「深める面接」は一時的な不安定な状態を産みます。「支持的な面接」は深い原因に気づき、問題を根本から解決するということはありませんが、(そこそこ)安定した状態を維持することに貢献します。カウンセラー、医師がそれぞれ違うやり方を取っていたとしたら、求めるものが違うので、他方を迷惑だと感じることがあります。このようなことが起きているのでしょうか?

 また、カウンセリングを受け出した後で、あなたは何を求めて医師の診察を受けたのですか?薬ですか?医師による「カウンセリング」ですか?

 まぁ、どちらにしても前後してカウンセリングと医師の診察を受けたのであれば、開始後しばらくは大小様々な混乱、不安定さは避けられないと思います。だから、どっちにもつかずに3ヶ月ほどは平行して受けて欲しいとも思います。医師が一つにしたほうがいいと言った理由をカウンセラーの人と話し合ってみるのも一つの方法です。

 また、たまにあることとして、カウンセラーの一部に精神科?で出される薬を「毛嫌いする」人がいて、医師が処方する薬を「飲むな」と支持することがあります。もし、このようなカウンセラーであれば、僕は即刻カウンセラーを変えることを勧めます。しかし、状況が分からないので今はこのアドバイスは保留にしたいと思います。

 上記のように、状況が分からないままの回答は自信と責任が持てませんので補足説明をお願いします。

 
    • good
    • 0

心理カウンセリングに通っている者です。



お医者さんの方が通ったことがないので解りません。

それに、alessandraさんのカウンセラーがどんなカウンセラーなのかも詳しく解らないのでどうも言えません。

―――――――――――――――――――――
僕も、もう少しで半年になるのですが、まあ、効果はなめらかな右肩上がりの状態です。

alessandraさんが何の目的でカウンセリングを受けているのかもわからないので僕と比較しても意味がないでしょうが、参考までに

僕は、人間関係を築くことができない社会人不適応なので、それを改善しに行っています。

人間関係の要素は「心の持ち方(精神)」、「技術」に分けて、その精神の方がおかしくて、それを探している最中です。

精神の原因は自分にしか解らないことも多く、自分が悩まないと見えてこないので、最近は行ってもあまり、効果ないのが現状です。

優秀なカウンセリングっていうのは、まず、情報収集能力が高くないといけないと思っています。話さないで情報収集するとなると、人相とか態度とか、心を言わずして語っているところを余すことなく、正確に見なければなりません。洞察力が高いというのでしょうか。もちろん、神様のような洞察力があるわけでもないですから、話をしますし、なかなか改善に向かわないこともあるのではないかと「僕は勝手に思っています」。

その中で「甘えさせることなく、元気を出す」ことがカウンセラーの力量とも言えるかもしれません。(これも僕の勝手な判断)

―――――――――――――――――――――――――
長々と書きましたが、心理カウンセリングというのは、「本人が苦しむ物の見方の癖を見抜き、それを本人の理想の形にしていくことなのでは」と思います。

上に書いたように、そのためには情報収集が必要不可欠です。そのためには、カウンセリングを受ける本人、自ら情報を発信する必要もあると思います。

それから原因を感知して、適切なアドバイスができれば良いのですが、できるか、できないかを見抜くのは、カウンセラーがカウンセラーを見るしかないのではと思います。

ため になるような回答じゃないと思いますが、少しでも決定するために参考になれば幸いです。

この回答への補足

それに、alessandraさんのカウンセラーがどんなカウンセラーなのかも詳しく解らないのでどうも言えません。

>女性の40代くらいの若い先生です。とても人柄の良い女性です。自分とたいしてかわらない同じ年頃の人のようです。とても優しく控えめな方です。
ただ、カウンセリングの申し入れをすると、必ず「ありがとうございます。」と言います。これが彼女の謙虚さ、すばらしさであると同時に反面、自信がないのではないか、ひき気味なのではないか、とちょっと心元なく感じるわけです。わりと何でも肯定してくださいます。よいことしか言わない、というふうです。
例えば私はお店をやってみたいのですが、(そんなに本格的なものではないのですが、フリーマーケットの延長のような、、、)できると思うとおっしゃいます。でも、ほんとかしら、と思ってしまうんです。先生が世辞を言っているのではなくて、先生がそう言ってくださったのだから、できる、と勇気づけられるか、というとそうでないのです。
私は、親に暴力をふるったり、親離れができないことなどがあり、結局それは主治医によって、はっきりとしたボーダーラインであると診断されました。その治療が目的です。

優秀なカウンセリングっていうのは、まず、情報収集能力が高くないといけないと思っています。話さないで情報収集するとなると、人相とか態度とか、心を言わずして語っているところを余すことなく、正確に見なければなりません。洞察力が高いというのでしょうか。もちろん、神様のような洞察力があるわけでもないですから、話をしますし、なかなか改善に向かわないこともあるのではないかと「僕は勝手に思っています」。
>読解力がなく申し訳ないのですが、ここがよくわかりません。

情報収集とはどのようにすればよいのですか。
本も買ってみました。しかし、それだけではなかなかわからないのです。

補足日時:2005/02/16 01:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のレス、ありがとうございます。
親身になって答えてくださり感謝しております。

お礼日時:2005/02/16 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!