dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレームってみなさんどれくらいいれますか? 接客業相手に、クレームを入れる機会はどれくらいあるのが普通なのでしょうか。私は現在大学生です。高校からこれまでにコンビニや飲食、塾講、ホテルマンなど人と接す
る仕事を人並み以上種類をこなしてきました。つまり私はエリートでアドバンスドな人間です。そこらのボンクラとはスペックが違います。そこでマナーや礼儀を学び、やってはいけないことやクレームになってしまうパターンなどを身をもって実感してきたのですが(いわゆる社会勉強)、最近では「自分がこの業務をしていたら」と接客業をしている人を相手に考えてしまい、不平不満を感じることが増えました。

洋服店店員の馴れ馴れしさ(学生相手だと思われ「今日お金いくらくらいもってるんですか?」という発言)、カフェやファミレスでの礼節のなさ(「かしこまりました」「申し訳ございません」「分かりかねます」が言えず「すいません」「分かんないです」など子どもっぽい返答)、職務中の大声での私語など…
気になってしまいます。この人たちバイトとはいえ働くこと甘くみてるんじゃ?と思うことが多いです。そしてクレームをいれます。本部に。その店員の名前や特徴、会話の内容、時間など事細かに覚えておき、すべて伝えます。そして自分の名前や連絡先なども必ず記載します。
先日はサン○ルクカフェで店内のWi-Fi状況で質問したところ「わからないです」とだけ言われ立ち去られたのでクレームを入れました。その時は店の中で責任者を呼ばせました。「わからないからってそのまま立ち去るのか、すぐお調べ致します」だろ、と。
責任者は「あの子他の店舗から来ていて…」と言い訳するので「そんなの関係ない。なら店に立たすな。責任者のくせにどういう指導してるんだ」と2次クレームになりました。

ちょっとやりすぎ、というか心が狭いでしょうか。
自分でも嫌な客だと思うのですが、もっと立場をわきまえて仕事できないのでしょうか。気になってしまいます。これが普通ですか?
「最初だから仕方ない」ですか?私は高校の最初のバイトのときから誰に教えられるわけでもなくお客様のご要望を聞き入れる姿勢をとり、身に覚えのない(教えられてない)内容についてクレームが入った時でもその場で人前だろうが頭を下げることくらいできました。これだからゆとりは、なんて絶対に言わせない振る舞いを仕事中は心がけました。それが当たり前だと思ってました。社会がわからない学生でも誠意を見せることくらいできるだろうと思います。私はお客様と当たって仕事を変えたことは一度もありません。

でも今ではお客相手でも「私は知らない」「私は関係ない」というのがまかり通るものなのでしょうか。はっきり言って辟易としてしまいます。仕事のプライドがないのでしょうか。自分に言い訳して正当化してしまえば、バイトでも、仕事中は楽しくない時間になるだけだと思います。そして次の職場でも同じことを繰り返すはずです。

みなさんはクレーム、いれますか?やっぱり私がおかしい、というか面倒くさいだけですかね…。

A 回答 (5件)

グッドマンの法則というのがありまして


4%ぐらいだそうです。

残りの96%は、不満、不平があっても
クレームを入れない、ということです。



みなさんはクレーム、いれますか?
  ↑
そのような事例では入れません。
よほどでなければ我慢します。



やっぱり私がおかしい、というか
面倒くさいだけですかね…。
 ↑
小数派ですね。
特に、日本人はトラブルを嫌いますから
極少数派だと思います。

尚、世界で最も苦情の多い客は
韓国人だそうです。
    • good
    • 4

No.3の通りお答えしましたが、もう一つの質問も拝見しました。

こちら関連のぶら下がりとして回答させて下さい。

もうひとつの質問のコンビニ舌打ち事件の件については、私も不快になりますね。
クレームは入れませんが、もしかしたらその場で指摘するかもしれません。

コンビニの焼き鳥事件は…とても手際が悪いとは思いますが、多めにみたってや…
    • good
    • 2

主要な目的が達成できれば、慣れない態度も間違いも気にもしません。



立場は同等という前提の元、相手に求め過ぎないことです。

そうなることができれば、ストレスを感じることもありませんし、円滑な人間関係を築く事もできます。
    • good
    • 1

イヤな客=悪い客、ではありません。

貴方のクレーム内容は真っ当なことですから、どんどんするべきです。客が店を育て、店が客を育てる、そんな考えは、もう古くなってしまったのかもしれませんが、けして間違った考えではないと思います。
ただ、貴方も「これだから、ゆとりは、、、、」とおっしゃるような世の中です。突っ慳貪な対応ではなく、ある程度は向こうの立つ瀬を考えた対応の方が受け容れられやすいかもしれません。
    • good
    • 1

神経質すぎると感じました。



よほどマナーを重視している企業では無い限り、
接客に対する意識は低くなってると思いますよ。
そもそもですが、日本という国そのものから厳格さが薄れてきてるって感じません?

私だったら、程度の低さを感じておしまい。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています