
最近中古で電動工具を購入したのですが、作業用照明がつきませんでした。
分解して調べてみると降圧トランスのようなものがついており、交流100Vを降圧し交流12Vの豆電球を点灯するような構造でした。調べた結果としては、交流12Vが出力されておらず豆電球が使いないことはわかりました。この回路で入力の100Vをつないだ時「なぜショートしないのか」ということが、気になっています。中学の時か忘れましたが、トランスの電圧についての計算等はできたのですが、実際にモノを見るといろいろなことがわかりませんでした。どなたか以下のことを教えてください。
1.なぜショートしないのか
2.2次側に負荷がなくても大丈夫なのか
3.コイルの中心に鉄心がない場合は、どうなるのか(トランス機能なし)磁界のみ発生しショートしないのか
私が、分解した構造を絵にしたものを参考までに添付します。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>1.なぜショートしないのか
交流だからです。
>2.2次側に負荷がなくても大丈夫なのか
2次側に負荷がない場合は、1次側がコイル(インダクタンス)として働きます。2次側を短絡すると大電流が流れ多くの場合、電線が燃え上がったり溶けたりします。
>3.コイルの中心に鉄心がない場合は、どうなるのか(トランス機能なし)磁界のみ発生しショートしないのか
鉄芯がなくでも、トランスとして機能します。磁束の損失を少なくするためにはトーラス状します。https://automationforum.co/air-core-transformers/
No.3
- 回答日時:
二次側に負荷がなくても大丈夫です。
定格より軽い負荷では一次側に「励磁電流」という微弱な電流が流れるだけで何の問題も生じません。どこかがショートすると大電流が流れますね。負荷のところでショートするとか、変圧器の内部で巻線がショートすると一次側には大電流が流れます。その大電流のために発熱して焼けます。火事になる恐れがあります。これを防ぐため民生用の変圧器の多くは一次側に温度ヒューズが巻き込んであります。どこかがショートして温度が上昇すると火事になる前に一次側を切ってしまうのです。
二次側に電圧が出ないとのことですが、テスターをお持ちなら抵抗計にして100Vのプラグの所で抵抗値を測ってください。無限大なら温度ヒューズの溶断を疑いましょう。なお温度ヒューズの交換や修理は不可能です。切れていたらあきらめるしかないです。
変圧器の鉄心ですが、低周波用の変圧器では必須です。磁気の通り道ができないので。無線周波のような高周波ではフェライト(主成分は鉄の粉)を使ったり空芯(鉄心を全く使わない)こともあります。
No.2
- 回答日時:
この変圧器(トランス)の一次側に間違いなく単相のAC100V(50Hzか60Hz)が加わっているとすると、二次側(AC12V)に出力がなければ、どこかで断線している可能性があります。
でも、使用しているうちにトランス内部で巻線が断線することは考えにくく、巻線の両端子部分でハンダが外れたり接触不良になっていることはありえます。
もしそうではなくて、内部で巻線が短絡状態になっているとすると、それでも二次側に少しくらいの出力があってもいいはずですし、場合によってはブ~ンと微かな唸り声がトランスから聞こえてきたり、時間をおくと熱を帯びてきたりします。
トランスに鉄心がないと(50Hzか60Hzの場合)、一次側と二次側がほとんど結合せず、二次側には出力がほとんど出てきませんし、一次側はインダクタンスがなくなって短絡に近い状態になり、一次側に大電流が流れます(ブレーカーが飛ぶかも)。
でも周波数が50Hzか60Hzよりもずっと高くなるにつれて一次側と二次側の結合はよくなり、最後は鉄心がいらなくなります。
参考までに、以前は飛行機に積んでいたトランスは鉄心を減らすために、飛行機内部では400Hzが使われていました。
No.1
- 回答日時:
トランスは 2次側に負荷が無くても 構いません。
あなたの云う「ショート」の意味がよく分かりませんが、
図の状態では 電球が無くても 短絡(ショート)はしませんよね。
鉄芯が無くても 磁場は出来ますが、鉄芯があるのが普通です。
低圧トランスでは、巻き線が1つだけのトランスもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- 工学 OPTの一次インピーダンスを調べる 3 2023/05/13 15:30
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
コイルに交流を繋いでもショートしないのでしょうか?
物理学
-
何故ショートしないのですか?
環境・エネルギー資源
-
高圧トランスのレアショートについて教えてください。(モールドトランスで
環境・エネルギー資源
-
-
4
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
5
変圧器の耐圧試験をする場合、一次側を短絡すると二次側に誘起しない理由がわかりません。教えてください
電気工事士
-
6
電源トランスの層間短絡(レアショート)について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
何でただ2本の導線を繋いだらショートするのに,豆電球だと ショートしないの?
物理学
-
8
変圧器の2次側開放時の1次側電流について
その他(自然科学)
-
9
三相交流のショートについて
環境・エネルギー資源
-
10
トランスに繋がっている配線の絶縁抵抗測定について質問します
工学
-
11
トランスの二次側を開放すると焼ける理由
環境・エネルギー資源
-
12
変圧器の鉄心には電流は流れていますか?
物理学
-
13
B種トランス側の絶縁測定がゼロになってしまう理由
電気工事士
-
14
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
15
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
16
トランスの2次側短絡電流の求め方がわかりません。 ご指導お願い致します
環境・エネルギー資源
-
17
スイッチング電源2次側0Vの原因
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
19
モーターってショートさせてるんじゃないんですか? しているならどうして電池も熱くならないんですか?
クラフト・工作
-
20
【電気】なぜ直流の変圧器はないのですか? 直流を変圧できない理由を教えて下さい。
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
漏れ電流測定について
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
分巻、複巻電動機についてなん...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
モータについて、以下を教えて...
-
くま取りコイルって?
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
マグネットの欠相について 三相...
-
1テスラの電磁石の作り方
-
交流モーターにインバーターを...
-
切り口の半径が2cm、平均長さが...
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
非磁性体を磁束が貫いたとき
-
空芯電磁石のパワーUPについて
-
誘導機の起磁力分布
-
電磁誘導で使われるコイルは何...
-
電磁弁の寿命。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報