dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭に雨水浸透枡設置、U字配管につなぐべきか?

8m2に雨樋から2ヶ所あります。雨樋からは裏に回って道路のU字溝に直で流れます。
今度、外溝工事をして浸透枡を埋めます。
1)雨樋からU字溝へ上手く流れています。
 庭に浸透枡だけ入れて意味ありますか?
 直径Φ30深さ40cmでまわりに砂利、浸透シートを被せます。
2)上の浸透枡に雨樋のU字溝につなげるといいか。意味あるでしょうか?
つなげかたはどうした方がよいでしょうか?
米 U字溝のパイプよりは高くしたいとは思います。
宜しくお願い致します

質問者からの補足コメント

  • すみません書き方が悪いですね。補足です。
    南側に道路があり、U字側溝があります。

    南から、
    道路、駐車場、玄関コンクリート、8m2の土庭の順にたてに並びます。

    この8m2の庭は、孤立してます。

    この庭には二ヶ所、屋根の樋から垂直にパイプが刺さり、現状、庭には水が出ないようになり、裏を回って、道路に水を流してます。

      補足日時:2021/02/28 16:32
  • 雨水浸透枡です

    「庭に雨水浸透枡設置、U字配管につなぐべき」の補足画像2
      補足日時:2021/02/28 16:56
  • パターンAです。現状です。
    道路は二つありますが、一回裏庭で来たに行き曲がって南につながるので、同じ道路の同じU字側溝です。

    「庭に雨水浸透枡設置、U字配管につなぐべき」の補足画像3
      補足日時:2021/03/01 16:15
  • パターンBです。
    浸透枡だけを入れた場合です。

    「庭に雨水浸透枡設置、U字配管につなぐべき」の補足画像4
      補足日時:2021/03/01 16:16
  • パターンCです。
    暗に浸透桝を堅樋に逆流しないように繋いだものです。暗渠はないです。

    「庭に雨水浸透枡設置、U字配管につなぐべき」の補足画像5
      補足日時:2021/03/01 16:19
  • 皆さんのアドバイスを参考に図を
    修正しました。
    パターンC2

    左側の堅樋から右に下る。浸透桝からは、下がらないように左側の堅樋に繋いでます。

    「庭に雨水浸透枡設置、U字配管につなぐべき」の補足画像6
      補足日時:2021/03/01 23:54

A 回答 (12件中1~10件)

排水がされない・されにくい土壌ということが問題になるなら、ということが前提です。


捌けるのなら特に心配がないことです。
「雨が降ると、水溜まりがいぬばしりの前にできる」の程度の問題です。
なお、どういう庭でも建物がもたないということはないです。

先の質問が
・ランマを借りてくる
・庭に勾配をつけるから
で、当方が暗渠を助言。

図は描きました。
樋からの土中パイプは当然勾配はU字溝に向けて下っていますよね?

仮に枡に集水するつもりなら、枡部分からパイプに「まっすぐ繋げるだけ」です。
難しく考えなくて良いです。
繋ぐのは集水枡・浸透枡(+砂利)の場合です。
「集水枡底抜き」は土壌に浸透していく場合の水捌けの作り方なので、庭がすぐに乾くならこれすら必要ありません。
「庭に雨水浸透枡設置、U字配管につなぐべき」の回答画像11
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。色々すみません。
参考にパターンC2をかきました。
もう一度確認ですが、集水桝(穴がない)は土の水が入らないのでダメ。透水桝にする必要がありるでよいでしょうか?
透水枡から左側の樋の上をまっすぐ繋ぐでよくて。左の樋と右の樋をつなぐ横パイプより上で繋ぐ。

お礼日時:2021/03/02 00:04

>moflさんは泥留めを入れるだけで他に配管はしないことを勧めて頂いているのでしょうか?



いや、そんなことは言っていない。
あなたの質問文とお礼文を俯瞰していると、
『歩き出すとき、右足から出すべきか左足から出すべきか、医学的かつ人間工学的に述べよ』
との命題に似ていると思う。

そんだけ狭い範囲なら浸透桝、止めたら済む話やん。
違う?
どんな地質であっても浸透桝は流入した雨水を1滴残らず地中にしみ込ませるものじゃない。
反対に、1滴もしみ込ませないものでもない。
それは粘土質であっても同じ。

質問者さん、デジタル思考。
物事をゼロサムとかオールオアナッシングで考えないこと。
浸透桝は超高性能な雨水処理システムじゃないよ。
泥溜めのある集水桝は雑排水にも使われるので外部に浸透させない(させてはいけない)構造&性格。
だが「浸透」桝ならその名前の通り、流入した雨水を全て地中に浸透させるに違いない、の思い込みは止めてね。

そのループなら浸透桝の設置を止めたらいい。
そんな狭い範囲、たいした効果は期待できない。
最初から数値目標があるわけじゃなし。

おぼろげながら状況が見えてきたけど、人工芝、そちらのデメリットは考えないの?
ショッピングセンターのアスファルト舗装の駐車場をイメージしてごらん。
あれ、広い範囲で集水桝が点在している。
舗装面に水溜りが残るとクレームが入るため、表面はV字溝と桝への勾配のすり付けがあり、集水桝はその名の通り蓋にはグレーチングがかけてある。
これかなり緻密だよ。
翻って、、、土の上に人工芝なら正確な勾配は付けられない。
なら、表面排水は無理ってこと。
常に水っぽくならない?
陽当りが期待できなければカビ等で不衛生にもなる。

桝を浸透にしようかしまいかで数日悩むようなら止めたら?
あと、建物の基礎への心配もしているようだがコンクリートは例え常時水中でも大丈夫。
川を渡る鉄道の橋脚でコンクリートは普通にある。
まさか基礎の上の土台まで水没しないでしょ。

基礎への悪影響とか赤土がどうの、悩むトコロじゃない。
そこが
『最初の一歩を右足から出すか、左足から出すか』
と変わらない、不毛な悩み。

その原因を作った人工芝の功罪をマクロで問題視してみたら?

あと。
浸透桝は構造上、その性能を永久に保てない。
砂利が目詰まりするんです。
流入する水は清水じゃないよ。
砂、土、ゴミ、開放部分があれば木の葉などもみんな入り込む。
長い目で見れば次第に埋まります。
モーターのあるシステムだと濾過器で逆洗かけたりもできるけどネ。

マクロ(巨視、包括)で考えたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細に説明いただきありがとうございます。
鳥の目で見てみますね。色々心配をかけて
すみませんでした。
結論が見えてきたので、業者と話してみます。恐らくは、狭い庭なので思考停止。
その上で知識がないので、昔言われていた
「二足歩行ロボットを動かす、足のモータの重さ理論」と思われたのかと。
心配かけてすみません。

お礼日時:2021/03/02 13:40

質問者さん、思考のループに陥っていない?


あまり深く考える必要はない。
天から降った雨水をできる限りその敷地内で処理する努力。
目論見通り浸透しなくてもいい。
だけど関東ローム層でも多少はしみ込むよ。
撥水してしまう粘土層なんて、その上の建物は不同沈下するやん。

普通なら「泥溜め」と呼ぶ桝の底を抜いた集水桝(←浸透桝)を入れる、これだけ。
気をつけるのは流末からの逆流ネ。
あなたのイラストはイメージと思うけど、このまま作ったら道路からの溢れ水を自宅へ呼び込むからね。

>建築会社からすると、本当は浸透桝だけなところを高いお金かけて、裏庭通って道路のU字側溝に直だししていると説明。いただいた説明だと宅地への浸透だとそれなりの工事が必要なんですね。なるほど。

いやいや、そんな大それた設備じゃない。
今回は浸透トレンチとか使わないでしょ。
桝の底を抜くだけ。

>逆に言うと8m2の狭い庭ですが、

8㎡?
約5畳?
それが庭の全て?
敷地面積、建物の建築面積、どれだけ?
それ、庭じゃなく桝を入れられる余裕スペースでは?

>何も浸透処理を設置してないと言うことですね。

それは私にはわからない。
今回、浸透桝を入れるきっかけって何?
浸透桝自体は自治体の条例含めて法律の強制ではないので入れなくても大丈夫。
(入れたか、のチェックは無い)
ただし地域を守る、流末の排水負荷を各人が減らす努力をして欲しい。
必須なのは都市計画法による許可案件。
大規模なものは開発許可の条件として各種設置が義務付けられるし完了検査もある。

>80cm掘りましたが、赤土(粘土質)しかでてこなかったです。

排水管の管底、つまり桝の深さは排水管の勾配によるんです。
80cmが深いとか浅いではなく、排水管は必ず先下がりの勾配を付ける。
(雨水管なら口径にもよるが150Φなら1/100くらいか?)
よって、任意の場所に好きな深さでは掘れないんです。
地盤調査しました?
載荷試験とかボーリングとか。
排水の浸透桝に限ればそれでいいんです。

>補足のタイプBでもこうかありとのことでしょうか?浸透桝は、Φ300x80mmなので、焼け石に水かと。

画面の小さなスマホゆえ違いがわからない。
何度も言いましたが専用住宅レベルなら細かいことは考えない。
流末からの逆流だけ気をつけて、入れておけばいいんです。

どうしても納得しないなら、お住いの自治体の治水担当部門の窓口へ出向き、確認申請で使ったあなたの敷地の配置図を見せて質問すれば解決しますよ。
モデルの浸透桝も教えてくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細有り難うございます。はい、ループに
入っています。
moflさんは泥留めを入れるだけで他に配管はしないことを勧めて頂いているのでしょうか?
庭は南側と西側、今回の東側の8m2しかないんですよ。
合わせても22m2くらいです。狭いのです。

きっかけは、防草シートを貼ることからです。人工芝を置くので、水溜まりができたら
腐るのでどちらかに勾配をかけるかと悩んだことです。よく見ると庭の雨水はどこにも抜けてないと感じたからです。
そう言えば雨が降ると、水溜まりがいぬばしりの前にできると思っていました。
そうすると、家の基礎が持たないのかなっと。

お礼日時:2021/03/01 22:35

話する上での整理事項として


集水枡:通常の排水に一時水を受ける枡。砂等を沈殿させ水だけを排出します。
浸透枡:枡に穴が空いていて、配管からではなく土中の水を集める空間。
地下浸透式(排水):集水枡や暗渠で絞り込んだ水を「地下に浸透させる」方式で、No.8さんの書かれている「普通の桝の底を抜く」その枡の下から地下に染み込ませる方法ですから「浸透枡」とは用途を分ける必要があります。

このように、似た言葉が並びますが、それぞれを混同しないようにしないといけません。

故に
浸透枡(+周辺に砂利)を埋め込むだけでは、浸透しない土質では単に穴を掘っただけとなり、数日水が渇ききらない状態。
No.8さんの書かれるように、そもそも庭の下が排水能力があれば、これで構わないわけですし、それが地下浸透式の集水枡部になるというだけで、なんなら特に排水を考えなくても庭はすぐ乾くはずです。

今回の、業者に言われたから考えたということではなく、現実に雨のたび数一週間くらいは庭がジメジメという場合に、何らかの必要性が出てきます。

で、そういう場合は何処までやるかになりますし、U字溝への排水に際し、まずU字溝と樋排水と枡の位置関係の問題が出るということです。
補足の絵では全て一番遠い樋(絵では左の樋)の底が低くなっているので、これでは絵の意味がなく、土中のパイプ勾配が反対で、これではいつまでも樋水はパイプに残り続けることになります。

そうではなく、あくまでも一番遠い樋の底が土中では後部いの一番高いところというなら、その高さに直接浸透枡や集水枡の底部分とを接続で良いです。

逆流を考える必要はなく(ここ(枡)に溢れて戻ってくるほどの雨なら庭中水に使っているので、トラップを作る意味はないです)、繋いで置くだけでU字溝と土中の排水パイプの水が捌ければ、そのまま浸透枡の水も引きます。

まだ出先なので、図は夜追加してみます。
    • good
    • 1

一言。


>まず、地中への水捌けが悪いなら浸透桝は意味がないとのことですね。

そんなことない。
そもそも論、雨水さえ浸透しない庭ってあります?
それ、コンクリートやアスファルトの舗装と同じ。
おそらく質問者さんのお住いの自治体でも宅内の浸透桝の設置は(努力)義務付けしているのでは?

昨今、集中豪雨の都市型洪水って増えていますよね。
あれは地表に落ちた雨水の行き先が無いからです。
仮に質問者さんの敷地面積を300㎡と仮定しましょう。
時間あたり50mmの豪雨が降ったとすると、その敷地には
 300㎡×0.05m=15㎥
の水が落ちた計算になる。
風呂の浴槽なら40〜50杯分くらい。
一切の浸透を止めると、これが全て外へ出る。
道路のU字溝の本来の役割は道路の表面排水の処理。
(普通のアスファルト舗装では雨水の浸透は期待できないゆえ)

雨は均等に降り注ぐので、普通の地面ならある程度は浸透する。
全ての建物のある敷地で浸透をブロックしたら、、、流末はあふれるに決まっている。
なら、建物の投影面積分に浸透させるのは不可能なわけで、屋根に降り注いだ雨水はそのまま道路へ排出せず、なるだけ敷地内で自己処理(←浸透)させて欲しいわけ。

塵も積もれば山となる、わずかでも全ての宅地で浸透処理してくれると洪水(流末のオーバーフロー)を遅らせたり防止できるわけ。

私の住む自治体では
○専用住宅なら4個
○普通の桝の底を抜く
○底には砕石
くらいでお願いしている。
性能を向上(浸透&保水能力をup)させるならトレンチと呼ぶ溝を掘り、桝を結ぶ埋設管はVPの有孔管、トレンチは有孔管の周囲を砕石で埋めて土が砕石に混じらないようネットで保護する。
ベンチャー企業で「水が染み込む砂利」も開発しています。

このあたりは計算で出るんだけど、専用住宅ではそこまで要求することは過大なので宅内桝を浸透桝にすることをお願いしています。

雨水を全て浸透などできるわけない。
傾斜地だと地盤に悪影響も考えられる。
だが、わずかでもいい、各戸それぞれでわずかでも雨水を庭に浸透させてもらい、雨足の収まるまで時間を稼ぎたいんです。
あるボーダーラインを超えたら無意味ですから。
瞬間的な時間当たり50mmとか100mmならまだしも、これが延々と降り続けたら敷地も道路も流末も、みんなオーバーフローです。
そのレベルの対策は都道府県とか国の治水政策へバトンタッチ。

日常の大雨で、その都度あふれさせるわけにはいかないので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですね。勉強になります。
建築会社からすると、本当は浸透桝だけなところを高いお金かけて、裏庭通って道路のU字側溝
に直だししていると説明。いただいた説明だと宅地への浸透だとそれなりの工事が必要なんですね。なるほど。
逆に言うと8m2の狭い庭ですが、何も浸透処理を設置してないと言うことですね。
80cm掘りましたが、赤土(粘土質)しかでてこなかったです。
補足のタイプBでもこうかありとのことでしょうか?浸透桝は、Φ300x80mmなので、
焼け石に水かと。

お礼日時:2021/03/01 16:44

>集水桝の方が良く、そこに堅樋から集水桝に入れて、


>暗渠を集水桝に繋げるのがよいのですね。

ではなく
暗渠を集水桝(施工)-接続-堅樋(既設)-裏庭を回ってU字側溝に
ということになります。

>今回、業者さんが桝の設置と堅樋から道路のU字側溝に
>繋ぐパイプにつなげることをしてくれます。

ということなので、
「道路のU字側溝に繋ぐパイプ」は
「樋から垂直にパイプが刺さり」の「パイプ」ですよね?

これで間違いなければ、上の説明で問題ないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。補足に絵をいれました。あっているでしょう?
暗渠が難しいですね。工事屋さんもやってもらえないです。

お礼日時:2021/03/01 16:13

集水枡ではなく浸透枡を設置ですか。


土中の状況不明では、そこへの集水後に地下に浸透するのかどうかがわからないわけですが、浸透してしまうなら排水パイプとの接続はいりません。

排水されにくい土壌の場合は
先の質問時に書いたように、排水パイプと繋げることが出来る樋排水との高低位置関係なら、繋げる方が良いです。

高さは、浸透枡の側面の一番低い穴よりも低いところに樋のパイプがあるかどうか。
枡に貯まる深さが確保できて、樋の排水パイプに繋がれば良いです。

繋ぎ方はどのような付け方でも基本的には塩ビパイプ。
枡からパイプで出て、既設パイプにチーズか合流継手を付けて繋ぐ事になりますが、接合場所によって難易度が変わります。

前回の説明でどの程度理解されて、今回の予定がどの程度煮詰められているかがわからないので、細かい回答は難しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

mocmocさん、先日は有り難うございました。
まずは、土中の状況ですが、恐らくは粘土質だと思います。そこそこしか浸透しないと思います。
今回、業者さんが少ないお金で集合桝(穴が開いてないバケツ)か浸透桝(穴の空いてるバケツ)の設置と堅樋から道路のU字側溝に繋ぐパイプにつなげることをしてくれます。
まず、地中への水捌けが悪いなら浸透桝
は意味がないとのことですね。
次に集水桝の方が良く、そこに堅樋から集水桝に入れて、裏庭を回って、U字側溝にいれる。暗渠を集水桝に繋げるのがよいのですね。

お礼日時:2021/02/28 21:47

「庭の排水は、U字溝で受けて、」は、中庭に新設でU字溝を


設ける意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどですね。庭にU字溝を新設ですね。
分かります。中に多孔管を入れるとよいですよね回りに砂利入れて、透水シートでくるむ。それを中継桝に入れるんですね。
ただ、先程書いたように業者さんは中継桝の設置と堅樋につなげるまでです。U字側溝の新設、そこまでやってはくれないとのことです。

お礼日時:2021/02/28 21:24

竪樋は、庭に面しており、前面のU字溝につながっている。


詰まり、建物の下を通っているか、大きく迂回している。

浸透桝は、先に言ったように、良くないと思います。

どうしても排水したいなら、庭に中継桝を設けて、竪樋を
その桝で一度受けます。竪樋は地中で、エルボーで曲げて
U字溝に向かっているでしょうから、その横配管も、中継桝に
接続します。

一方、庭の排水は、U字溝で受けて、それを中継桝に繋ぎます。

但し、素人では無理でしょう。
単純に配管の切断、接合も必要ですし、排水勾配も可能なのか、
検討が必要です。

やれるとすれば、設備業者でしょう。

理屈は、上記でいけるように思いますが、私は、意匠畑なので、
確約は出来ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。今回、自分ではなく、多少お金を払ってやってもらいます。
選択肢は庭に浸透桝か、中継桝を設置。
堅樋を中継桝につなぎ、配水管にだす。
上手くやらないと、屋根の水が庭にドバドバ入ることになります

お礼日時:2021/02/28 21:15

大回りでも排水が流せられる側溝があれば、このような装置は


設置すべきではありません。
浸透させるとその付近は常に土が湿った状態になりますので、
場合によっては家屋に被害を及ぼす事もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

またまたありがとうございます。
ただ、屋根にふる水のみが側溝にながせるのです。そういう意味で余計なことをしない方がいいと言うことでしょうか?

お礼日時:2021/02/28 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!