
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なんかあまり筋の良くない参考書を使ってるみたいですが...
おそらくは、「従属」とは変数間に何らかの制約条件があること、
「独立」とはそれがないことを言っているのでしょう。
変数間に関係式があれば、可能なら1文字消去をすることで
多変数関数の変数の個数を減らせると同時に制約条件の無い
問題に変形することができ、扱いがより易しくなります。
そうやって変数がどれも独立な状態にした後、多変数のうち
1文字を除いて固定し、固定しなかった変数についての値域を
求めれば、また変数の個数を減らすことができます。
それを繰り返して、変数が全てなくなれば完了です。
多変数で一気に微分する「ベクトル解析」に慣れていない場合は、
そのように解くのが通常かと思います。
その参考書は、「1文字固定法」と読んでいるところを見ると、
多変数と言いつつ暗に2変数関数に限定して考えているようです。
それだと、1回1文字を除いて固定すれば1変数の問題に帰着
してしまうので、それを繰り返すという考えがないし、
1文字を固定法するのだという発想になるのでしょう。
また、2変数関数の場合は、変数間に従属関係があると
1文字消去した時点で1変数関数になってしまうので、
制約条件の解消が前処理であるという発想もない。
だから、「1文字消去法」と「1文字固定法」を場合分けで選択
するような説明になってしまったのではないでしょうか。
その二つは、組み合わせて使うもので、どちらかを選んで使う
ようなものではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Notionが、テーブルビューを一...
-
A4のレポート用紙1枚で2000文字...
-
1MBでドレくらいの文章を書くこ...
-
Excel csvから開くと上限文字数...
-
VerticalEditorでセリフ部分の...
-
イラレでの文字。文字の高さよ...
-
ワードで、バックスペースが効...
-
ペイントでのテキスト修正
-
一太郎で「右寄せ」などが全体...
-
TeraPadで環境依存文字を入力す...
-
イラストレイターでの文字間隔
-
ラテン文字(aなどの上に点が二...
-
Becky!で入力した文字が消える
-
化学式を簡単に入力する方法
-
ROMEO形式とISO形式とは?
-
添削文字の色の変更(一太郎)
-
指定文字数で、行を折り返す設...
-
ドキュワークス文書にて、フリ...
-
LINEの入力文字枠にリンク付き...
-
PhotoShop6.0で1行の文字を曲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Notionが、テーブルビューを一...
-
1MBでドレくらいの文章を書くこ...
-
Excel csvから開くと上限文字数...
-
A4のレポート用紙1枚で2000文字...
-
スペイン語で「i」や「o」の上...
-
4個の文字a,b,b,cから3個の文字...
-
イラストレーターで、文字ツー...
-
作ったマクロを複数のシートで...
-
イラストレーターで、円に沿っ...
-
フォトショップで、スキャナ取...
-
LINEの入力文字枠にリンク付き...
-
ペイントでのテキスト修正
-
テキスト型は何故255文字ま...
-
マル秘マークを入れたい
-
VB6 String型変数の文字数制限
-
ラテン文字(aなどの上に点が二...
-
英文の字下げ、について
-
RIGHTの関数で、指定した文字数...
-
Lotsu Notes7 同一文章内リン...
-
パワーポイントで数式を使うには?
おすすめ情報
従属、独立というのが何を指しているのかよくわからないので、教えて頂きたいです。