dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

支離滅裂な文章だと思います、すみません。

母が2ヶ月ほど前に突然亡くなりました。
家族で唯一まともな、本当に素晴らしい人でした。
愛情深い人で、厳しくもありましたが、私が1億回死んだって母みたいな人は生まれないだろうと思うくらい、優しく、我慢強く、子供を愛していました。
冗談で、お母さんは私が介護するからねと言ったらありがとうニコニコしていました。
結果は花嫁姿も介護も出来ずでしたが。
迷惑と心労しかかけてきませんでした。
この歳になってようやく生活に余裕ができ、これから仕送りや親孝行を沢山していこうと思った矢先でした。


私は一人暮らしをしており、コロナで一年ほど家に帰っておらず昨年末にやっと帰省したばかりでした。
正月は母の体調がわるく、とても心配して病院など進めたのですが、本人は大丈夫だと笑っていました。
私が無理にでも医者を呼んでいれば良かった。
結果、私が実家から帰ってすぐ亡くなりました。



実家には統合失調症の姉います。
母が亡くなった直後から一日中叫ぶなど、せん妄の症状が悪化し、母は死んでないといい、葬儀も本人は出られなかったため、刺激しないように実家に帰った母のお骨や写真も布で隠しました。
葬儀関連の準備と並行して、実家を行き来し姉の状態を見ているのですが、大声で叫ぶのに加え酷い時は徘徊などが始まり目が離せません。
父はかなり偏屈で任せられず、葬儀から現在私と信頼できる親戚の2人で見ている状態です。
各相談機関には連絡してどうにか治療に繋げようとしていますが、姉本人に病識がなく、母の死よりも前から治療と薬を拒否していたようなので、かなり時間がかかると言われてしまいました。
慎重にしないといけないことはわかっているのでそれは良いのですが、正直限界が近いです。


ですので、母の写真も母を想うことも出来ずここまできました。
仕事と実家の往復で2ヶ月あっという間で、あまり記憶がないです。
私は28になるのですがこの歳で恥ずかしいと思いますが、母に抱きしめられると安心するのです。
最近はみっともないと思って頼んでいませんでしたが、正月のとき無性に抱きしめて欲しくなりました。でも、何故かできませんでした。
今も母にぎゅっとしてほしい。
死んだなんて信じられません。
葬儀の手配も葬式もお骨をとったことも法要もしたはずなのに、全くもって信じられません。


姉の相談のため病院に行ったところ、私も鬱状態になっている、酷くなる前に休職しなさいと言われましたが、昨年末転職したばかりに加え社員の人数も少ないため休職することはできません。
頭がぼーっとして指示された内容もあまり理解できず、制作物もひどいクオリティのものを出してしまって、期待して採用してくれた職場の方に本当に申し訳ないと思って、負のループです。
こんなに役立たずなのに図々しくて、休職も退職も言いだせません。
こんな重い話、入ったばかりの関係性で職場に相談できる人はいません。


ここ1ヶ月くらい、もう母のところに行きたいと思ってしまいます。
母のこと、姉と父のこと、仕事のことがすべて一度におきて、こんな悪夢ってあるのかと思います。

本当はもっと母のことを考えたい。
全部投げ出して遠くに行きたい。
生きるのが辛いです。

どうしたらいいのかわからないです。
私は普通になれるのでしょうか。

A 回答 (6件)

お姉さんを預けてゆっくり休めるといいのだけれど。


預けられるようなところはないのかな。
病院に社会福祉士さんは常駐していませんか。
地域の福祉事務所でも相談にのってくれます。
このままですと共倒れになってしまいますよね。

いくつになっても母親に抱きしめられれば安心します。
今、そのお母さんがいないこと、本当にお辛いと思います。
親は、子どもに迷惑かけられてもなんとも思わないから安心してね。
最後に貴女に会えて、お母様も嬉しかったと思います。
貴女も、取りにくいでしょうが鬱の診断書を出してもらい病気休暇を取らせて頂いたほうがいいと思います。
無理はしないでね。
    • good
    • 1

普通になれるかは姉と父親次第なのでしょうね。


うちは父親の方がちょっと呆れてしまいましてそれが25年程続いてます。
心労で私も一時期休職し体調は少しずつ取り戻せましたけど、そこまで行くのに10年かかりました。
それでも父親は変わらないですから大変です。

でも質問者さんは更に姉の事もあるとなると、どうなのかな?
個人的には自身の事を諦めて尽くすか、自身を一番として相応に接していくかの選択次第ではないかな。

私が母親を亡くしたのは20代半ばなので2年ちょい早かったかもですね。
親戚なんかは呆けた父親を自分の良いように使いっぱしりみたいに扱い、父親はそれを心配してくれてると勘違いしている様子を見てても腹だだしかったです。
母親の兄妹からは見放されましたのも影響したのかもです。
    • good
    • 0

どんなに愛おしい人でも


別れは必ずやって来るのです

多くの人が辛い別れを経験しています
多くの人が辛い別れに耐えて生きているのです

天国のお母様と対話しながら
お母様を悲しませないように
希望を見つけて明るく生きていきましょう
    • good
    • 1

人生は長いですよ、いい時もあれば辛い時もあります、そして、試練や生活の苦痛は、その分だけ幸せが待っているのです。



人はなぜ生まれてくるのか??
単に夫婦の副産物ではありません、人は、数多(あまた)の人を救う為に生まれるのです。

時には一人であったりまた、数十人であったりします、誰かを幸せにする為に、その瞬間のために長い人生を送るのです。
お母さんは、あなたのハグする事で、あなたを救ってきたのです、そして、あなたに会ったことで、もう必要なく一人前になったと感じたから、天寿を全うしたのです。
あなたの残された人生をどう使うかは、あなたが決める事ですが、姉さんが心配なら、自分を捧げることも、使命かもしれませんね、

時間はあります、じっくり考えればいいのです。
姉さんの生涯をね!!?
そして、あなたの幸福もね!?
    • good
    • 1

私は数年前に認知症の父を想像以上の介護の末看取りました。

少し離れた所に兄弟がいますが日々介護をして同居していた家族との温度差はかなりありました。やり残した感が大きかったのだと思います。お母さんがこうしたら喜んでくれるかな?って思いながら1歩ずつ進んで行けば良いのではないでしょうか。そうすれば自分だけの考えでは無くお母さんにも未だに守って貰えてると思える筈です。
    • good
    • 0

主様にとって良い回答かどうかわかりませんが


こう言う意見の人もいるよ的感覚で聞いて下さい。

色々、あれこれお考えの様ですが
なる様にしかなりません仕事も生活も同じですよ。
第一に自分の「健康」と「心」を
穏やかな状態で保ことを考えて下さい。
自分が大丈夫な状態ではないのに人の面倒をみる
クォリティーの高い仕事なんてできません。
姉や父親は同居されている訳ですから
別世帯としてそちらはそちらの今までの生活
スタイルがあると思いますから
少し落ち着くまでそっとしておいたらどうでしょうか?

考えるなと言っても難しい事とは思います
まず、自分の出来る事から変えられる所から始めて
変えられない所は受け入れる
これしかないでしょうね。

>質問にあった普通になれるのでしょうか?
問いの答えは

大丈夫ですよ。
現状を素直に受け入れてやる事を一つずつ片付ければ
道は開けます。
がんばって下さい。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています