重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

公的機関で障害者雇用として採用され、勤務している者です。
職場の配慮の依頼の仕方について相談させてください。

現在、神経系の難病で通院していて障害者認定を受けております。投薬で発作をコントロールしていて、意識がなくなるなど生活に大きな支障の出る発作は抑えられています。しかし、手足が震えたり足がもつれて転ぶ、筋肉が痙攣するなどの小さな症状は抑えられていません。

今春、コロナ禍の影響による繁忙もあり、月60h程度の超勤を余儀なくされています。
業務体制としても、通常4人体制の仕事を1人で処理しながら新人教育も兼務するなど、かなり厳しい状況が続いています。
その結果としてなのか、障害等級が昇級となりました。

医師からは、発作の引き金となる「過労、ストレス、睡眠不足」を避けるようにと言われており、採用当初から超勤の抑制や通院の必要性も含めて職場に連携しています。
上長に業務分担や超勤抑制についての調整を再度お願いしたのですが、「繁忙期なので負担をかけるけど、後任と未経験の上司育成を引き続きやってほしい。そうやって相談すること自体が、あなたの性格的に責任感が強すぎて不安に思ってるだけ。」とのことでした。

健常な社員でも続々と倒れて行く中、身も心も限界を感じています。いっそ倒れないと分かってもらえないかも、とさえ考えてしまいます。
どのような働きかけをすれば、現状は改善するでしょうか?

A 回答 (1件)

職場の上長に相談して改善してもらえない場合、労基署に連絡して対応してもらった方が手っ取り早いと思います。

障害者雇用としての差別はダメだと思いますが体調に影響を及ぼす働き方を障害者雇用の方に押し付けてはダメだと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!