dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

22卒です。自己分析から企業研究、業界研究までしていますが志望業界も志望企業も志望職種も何一つありません。どうすればやりたいことが見つかるのでしょうか

A 回答 (12件中1~10件)

やりたいことが見つからないなら自分にできそうな業界に絞ったり、友達に「俺はどの業界で働くのに向いてそう?」と聞いてみるとか。


そこから深掘りしてみても良いかもね。
    • good
    • 0

>業界が決まらなければその中でどこを受けるのかを決めるステップには進めないと思います。



そう「思う」でしょうけれど、企業からあたってみてください。アルバイトを探す時だって業界から決める必要はありませんよね。
    • good
    • 0

#9にいただいたレスポンスを拝見しましたが、すみません、理解いたしかねます。

「不可能」なのですか?

私は18歳で小論文の書き方を本格的に勉強するようになって以来、現在の職業においても、限られた字数に合わせて主張を語る訓練を積んできましたが、400字で志望動機を語るために業界を絞らないといけない理由がわかりませんし、企業を絞れば自ずと業界が絞られるのに、なぜ業界から入らないといけないのかがいまだにわかりません。

ちなみに、志望動機の書き方は、民間や公的な就職相談窓口でも相談に乗ってもらえますので、志望する企業が絞れれば、相談に乗ってもらいながら400字の志望動機を書くことも可能であるはずなのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

業界が決まらなければその中でどこを受けるのかを決めるステップには進めないと思います。

お礼日時:2021/04/17 20:16

>そうすると志望動機が出来ません。



それは企業を絞ってみないとわからないのではないでしょうか。例えば、企業をいくつか研究した結果、「御社は、その業界には珍しく何々」とか、「社風、経営方針、沿革に惹かれた」という動機が生じれば問題ないはずです。

また、実際に企業を絞り込んでみたら、意外と特定な業界のものが多かったという結果になるかもしれません。

いずれにしても、立ち止まっていては何も始まらないわけで、給料でも休日でも何でもいいので、切り口を1つか2つ決めて、候補を出してみてはどうでしょう。ちなみに私は「制服がない企業」を選ぶところから始めました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮に魅力に感じてる点が出たとしても問題な文字数です。400文字くらいがほとんどですが、その文字数の範囲内でロジカルも組んだものを書くのが不可能なんです

お礼日時:2021/04/17 19:27

>業界を絞らないと企業も決められないからです。

いいと思う条件は土日に休めて安定していて年収600万以上です。

#7にいただいたレスポンスを拝見しました。んん、そこが社会人歴35年余りの私には理解できないのですよね。

「土日に休めて安定していて年収600万以上」の企業を片っ端からマークして、その企業の公式サイトなどを見ながら、社風や福利厚生も確認しつつ、「ここなら働きたくなくはない」と思える企業を絞っていってはいけないのでしょうか。

どんな業界にも自分に合う企業と合わない企業とがあるはずです。「どうしても関わりたい業界」というものがないのなら尚更です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうすると志望動機が出来ません。「土日に休めて安定していて年収600万以上なので志望しました」なんて言えないでしょう

お礼日時:2021/04/17 19:12

>それだとどこの業界がよくてその中でどこの企業がいいかなんて分からないですよね



#6にいただいたレスポンスを拝見しました。ご自身の就職先候補を探していらっしゃるのだと思い込んでいたのですが、業界を絞り込みたい理由は何ですか? また、質問者さんがおっしゃる「いい」の定義は何ですか? 私は#6欄に書いた方法で自分にとって「いい」企業に巡り会ったわけですが。お力になりたいので、よろしければ補足してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

業界を絞らないと企業も決められないからです。いいと思う条件は土日に休めて安定していて年収600万以上です。

お礼日時:2021/04/17 18:56

22歳でやりたいことなど、たいてい見つからないものです。

なので、やりたくないことを削っていくといいです。

ちなみに私は(遠い昔に)就活の時に、やりたくないことを削っていって、福利厚生を楽しめそうな会社を選んだ結果、それなりに予想通りでした。そして5年後にやりたいことがわかってきてその会社を辞めました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それだとどこの業界がよくてその中でどこの企業がいいかなんて分からないですよね

お礼日時:2021/04/17 07:33

可能性としては



1。研究したつもりで出来てない

2。研究の仕方が間違っている

3。その両方

Utsuさんのページ見てどうだったんですか?
人生の目的論読んで何も感じなかったですか?

また持論ですけど、就職するのにやりたい事が明確で無くても良いと思いますけど。

今の自分のスキルがあり、社会にどう貢献するか、出来るか、したいか。

大学の4年間ってそのためにあるんじゃないの?

それでも分からないのなら、無意味に4年間過ごしてきた事をまず反省、自覚した方がいいね。学費が勿体無い。
    • good
    • 0

大卒なら先に卒業した先輩方がどういった所に就職したのか調べればわかるだろうし、目標がなければそれをとりあえずは目指してみてはいかが

ですか?
    • good
    • 0

企業研究、業界研究しているのに志望が見つからないっておかしな話ですね。

自分である程度絞ったから研究したのではないですか?
それに志望企業に入っている人でもやりたい事をやれているとは限りません。大企業はたくさんの部署が有りますから希望とは違った配属先になる可能性は十分有り得ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!