dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 教育実習はその人の出身学校でするのが普通ですが、何故それである必要があるのでしょうか?。

 そして、転校により複数の学校を転々とした場合はどこの学校に行く事になるのでしょうか?。

 

A 回答 (4件)

お願いしに行くのが遅くなり、母校の定員がいっぱいになってしまいました。



母校に頼むのは、やはりなんのつてもないところには、頼むすべがないからでしょうね。

私は、母校で担任だった教師が現在赴任している別の学校にお願いしました。
まわりの実習生はみんなその学校の出身者だったので、最初はちょっとういた感じでしたね。

生徒たちも自分たちの先輩と思えば、親しみを感じやすいのではないかと思います。

何校にも籍をおかれたなら、一番お世話になったまたは面倒見のいい先生のいる学校にお願いするのがいいと思います。

大学からの紹介では、まったく知らない人たちの中に置かれてしまいますよね。
たとえ、具体的な相談事項が発生しなくても、面倒見のいい先生が近くにいる、というだけで心がラクになる気がします。
    • good
    • 0

母校なら学校のオリエンテーションする手間が省けるでしょ。



教員養成大学の場合は「協力校」として登録している学校に振り分けられます。

もちろん、その前に附属校での実習はあるけどね。
    • good
    • 0

やはり学校側から見ると、教育実習生に来てもらうのは「迷惑」な部分もあります。


自分の学校の卒業生でもない者の面倒まで見たくない、という本音があります。

母校でない場合、大学側に頼み込めば適当な受け入れ先を探してくれるのが普通だと思います。
    • good
    • 0

教育実習を出身校でする理由はそれが普通であるというのと、受け入れてもらいやすいという理由からみたいです。


私は一度、教育実習の時期で高校に実習を断られたので大学の教務に「断られたんですけど・・・他の学校紹介をしてください」と一度泣きついたことがあるのですが、そのときの回答は、『やはり母校に一番初めに頼むというのが普通だし、母校でないところに頼んだ場合、「なんで母校にいかないの?もしかして在校中に問題とか起こしたとか、そういう理由で受け入れ拒否されたのでは?」のような印象を(母校でない)学校から受けてしまうので、快く受け入れてくれることは少ない』とのこと。
でも実際、受け入れ拒否された場合は大学がたいてい、受け入れてくれる学校を探してくれます。私の場合はその後、卒業した中学に頼んでみてOKが出たのでそこに行く予定です。私の場合、留学で普通の教育実習の時期(6月)に帰ることができないため、秋に教育実習をお願いしたのですが、そういうワガママを聞いてもらえるのもやはり「母校だから」という理由があるみたいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!