dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で最近近くなった女性社員で、
おそらく私に何らかの敵意か嫌悪感を持ってるのではないかなと思われる人がいます。
所属課は同じものの、チームは違うので、
仕事上そこまでコミュニケーションは取らないのですが、
一度仕事のことで連携することがあったときに、
ものすごい無愛想+睨みつけるような目で見てきました。
彼女の横を通り過ぎるとき誤って彼女の椅子に当たってしまった時も、
謝りましたがあからさまな冷たい視線・・・。

また上司に頼まれて、
課内全体の事務を代表して行うことがあったのですが、
この間近くで「これをやるならこっちもやってくれればいいのに」とか、
文句を言ってるのが聞こえました。
直接は言ってきません。

このような態度をされる理由で思い当たることは、
今の部署の上司から、私はすごく気に入られているようで、
色んな仕事を任されたり、
上司から業務に関することでの意見を求められることが多いです。
また前述したように、課内全体の事務を頼まれたり、
上司のお子様の話とか、プライベートな話もよくします。
半期に一回体制変更があり、上司が変わることも多い中、
私はずっと同じ上司の元で仕事をさせてもらっていて、
(おそらく上司が体制を決めるときに希望を出してます)
コロナ前は上司よりも更に上役の方との飲みにも誘われたり、
仕事で良い評価もいただいて昇格もできました。
私より能力のある人はいると思いますが、
仕事は努力してますし手を抜いてないです。

彼女は一般的に言う総合職のような職位で、私は一般職のような職位です。
大して能力もないくせに上司からチヤホヤされやがってみたいな感情であまり良く思われてないのかもしれません。
仕事上今まではほぼ関わりはなく、
しゃべったこともないので、
私の性格とかも何も知らないはずなので・・・。

彼女は以前にも入社したばかりの若い女性社員に対して、
あまり覚えが良くなかったようで恫喝するような指導をし、
女性社員は休職してしまいました。
お客さまへの電話対応も聞いていると見習うべきところはあまりありませんし、
以前上司の間でも彼女の対応が問題だと話題になったこともあり、
正直人として尊敬できる方ではありません。

なので彼女に好かれたいとは別に思わないのですが、
嫌味を言われたり嫌な態度を取られたとき、
こちらも腹が立ち態度に出てしまいそうですし、
誰かに愚痴りたくなってしまいます。
上司に言うほどの被害は受けてないので、
やはりこういう人は冷静に事務的に、業務と割り切って接するしかないですか?

A 回答 (3件)

あなたの精神衛生上は、お友達かご家族に思い切り愚痴を吐き出しましょう。

内に閉じこめておくのは良くありません。

仕事中は、できるだけ意識しないようにしましょう。
意識すればそれを相手も察します。
意識しているように感じられて、加えて距離を取ろうとされているというのは、相手にとっても気分の良い物ではありません。
むしろ、意識せず「空(くう)」にして、自然体に努めることです。
相手が突っかかってこようが、嫌味を言ってこようが、理不尽な主張なら聞く必要はありません。
相手の言うことに理があると思うなら、その部分だけ受け止めて、自分の成長の糧としてツマミ食いをすればいいのです。
そうすることで気持ちに余裕ができれば、今回のような質問をするような精神的なダメージを回避できます。
人間修行の一つ、自分がバージョンアップする機会だと思って冷静に。
    • good
    • 0

> やはりこういう人は冷静に事務的に、業務と割り切って接するしかないですか?



現状では、おっしゃる通りの対応がふさわしいかと思います。
    • good
    • 0

おそらく、あなたの推察する通り、あなたに対する(実態を伴わない)「やっかみ」からくるものだと思います。



この部分に関しては、その女性の心の中の問題なので、外的な働きかけで変わることはないと思います。もし、ほかの人たちから見ても明白にそれが出てきた場合、その人は注意を受ける可能性もありますが、そういうのも曲解し、あなたがチクった、、なんて考えを起こす可能性も十分に考えられます。つまり、今以上に当たりが強くなる可能性もあるということ。

>こちらも腹が立ち態度に出てしまいそうです

別に出してもいいと思いますけど、同時にあなたの格が下がるだけです。
その人と似たり寄ったりの次元の人になるということ。

そうなりたくないのなら、相手の特性から推察される行動をイメージしておけばいつでも「想定の範囲内」ということですので、腹立たしく思うことは減ります。

また、根本にあなたに非がない、やるべきことはやっているという信念があるのであれば、その程度のことは気にかからなくなるかと思います。

>誰かに愚痴りたくなってしまいます。

愚痴は、フラットにただ聞くだけの人にするとよいと思いますよ。
社内は避けたほうがいいですね。
あと、話すときに「単なる愚痴。ただひたすら聞いてほしい(=アドバイス不要)」と明言しておいたほうがいいかなと。
そうすることで、たぶん、愚痴っている自分が嫌になってくると思います。
或いはめんどくさくなるか。 そうなるまで続けるとよいと思います。

>やはりこういう人は冷静に事務的に、業務と割り切って接するしかないですか?

私は、どちらかというと、スルーしたり、割り切るするよりは「観察」や「実験」をします。そちらのほうが楽しいので。
人を悪い風に見続けるのも疲れますし。
例えば当たりがいつも良り弱かったら「なんかあったのかな?」と感じますし、その理由を考察したりして楽しみます。

そのせいかどうかはわかりませんが、当たりがきつかった人も拍子抜けするのか(あたりが強い人は、そのことで自分が嫌われるというのが標準なので、それ以外の反応は拍子抜けする、、っぽい)そこまでではなくなったりします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!