dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小4女の子ですが塾に行かせようか考えています。
5年生位からでいいかなーと考えていたのですが、最近勉強の衰えをひしひしと感じています。
宿題を見ていても文章を理解出来ていなかったり簡単な計算間違え、暗記力の無さ等。
何故こんなことも出来ないのか、という感情が涌き出てしまい怒っても仕方ないのでグッとこらえ分かりやすく説明するも真剣に取り組んでくれないの繰り返しで、もうプロに任せた方が子供の為かもと迷っています。受験とかを考えているわけではなく授業を理解してつまずきを無くしたいだけです。
子供は宿題がなければ行ってもいいと言っていますが宿題はやはりあるのが普通でしょうか?
公文は宿題だらけ?イメージが悪いので考えていません。
個別指導か集団の塾かで迷っています。
経験談でもいいですし何かアドバイス下さい。

A 回答 (6件)

歯に衣着せぬ言い方をします。

お気に障りましたらご容赦ください。

まず変えなければならないのは、質問者様の意識ではないか、と思いました。
これまでも、「何故こんなことも出来ないのか」と感じたらら、「分かりやすく説明する(手助けする)」ことを繰り返してこられたのではありませんか。保護者は教師ではありません。保護者が教えるべきことと教師が教えるべきことは違います。教師は「正しいことや、正しいこと考え方」を教えるだけでも良いのでしょうが、保護者はそれ以上に教えるべきことがあります。それは、例え途中で間違ったとしても「一人で最後まで考えぬく習慣や姿勢」です。
また、質問者様が一所懸命に教えられていた方法や取り組み方は、学校で教えてもらった方法や取り組み方とは微妙にズレていたかもしれません。その微妙なズレから生じた混乱も、お子さんのやる気を失わせた原因の一つだったのかもしれません。

「公文は主題だらけでイメージが悪い」とのことですが、公文や学研などのプリント演習型の学習の大きな目標でもあり、最大のメリットでもあることは「一人で学習できること」です。その宿題を家庭で手伝ったり手を出したり口を挟んだりすると逆効果になり、最大のメリットが失われてしまいかねません。

少しご自分のことにおきかえて考えてみてください。

正しいことしか言わず、少しでも間違ったらすぐに介入してくる先生や上司。
少々間違ってもとりあえず最後までは自由に取り組ませてくれる先生や上司。
どちらか一方を選ぶとしたら、どちらを選ばれますか。そして、ご自分の成長が期待できるのはどちらだとお考えですか。そして、成長したいと言う気持ちが持てるのはどちらだとお考えですか。

ご質問の内容を拝見したところ、お子さんの能力的な問題と言うよりは、「やる気=姿勢や習慣」の問題のようにお見受けしました。個別指導にしろ集団にしろ、「教え教えられる」だけの塾では却って逆効果になりそうな印象を持ちました。むしろ、プリント演習型の公文や学研の方が良いように思います。とりあえず、女子なら国語一科目だけから始めて、様子を見られてはいかがでしょうか。
娘さんには、「最初は宿題を少なくしてもらうこと」、「簡単な宿題だから一人でする(保護者は口出ししない)こと」、「間違いを見つけるのが目的だから間違っても良いこと」などをお話しして、公文や学研の教室にもその旨を相談しておいて良いように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変参考になりました

お礼日時:2021/05/07 23:36

塾に通う(通わせる)場合は、目的を明確にすることが大切です。


・成績を上げる(ほぼ共通の目標)
・受験で合格するため
・勉強の習慣をつける
・基礎学力をつける
・やる気を起こさせる(これが一番難しい)
などがあります。

成績を上げるためには、宿題は不可欠です。
授業で理解したことを、宿題によって定着させるからです。

宿題をしないと明言しているのなら、やめたほうがよいです。

本人にその気がなく、親が無理に入れても成果は期待できないことが多いです。
小4なら、周りの子もそれほど勉強に熱心ではないのがふつうです。

『もうプロに任せた方が子供の為かも』
プロといっても、塾講師は大学生が多いです。
もちろん上質な指導ができる学生もいますが、そうでない人も多いです。

体験授業でベテラン講師を出してきてその気にさせ、実際は責任感の薄い学生だったということもあります。(個別指導の場合)

一斉指導(集団授業)の場合は、目的や指導レベルをよく確認することです。

※結論としては、まだ早い(本人が通いたいと言い出すまでは)と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
時期尚早でした。

お礼日時:2021/05/07 23:34

良くいかないの決断は、本人が行きたいか行きたくないかが大きいと思います。

先ずは公文でもどこでもよいですから、試しに通学させましょう。そして本人が行きたいと感じた塾があれば、そこに通わせればよいと思います。周囲は自分の経験だけを正当だと思って勝手なことを言います。一番は「本人が通って勉強したい塾」かどうかです。そして、その塾の良し悪しは保護者の方が見て、本人の決断に至るまでのアドバイスやサポートすればよいと思います。先ずは本人のやる気です。「縁なき衆生は度し難し」です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
仰るとおりです。

お礼日時:2021/05/07 23:38

公文は宿題だらけ?イメージが悪い



↑そうですか。娘二人とも「公文」をさせてましたけど・・・

喜んでやってましたよ。子供が公文のプリントに取り組むときは、横で様子を見ています。わたしは他のことは基本しません。

リズムが完全に定着するまでは、親が横にいるかいないかの影響が大きいと思います。

振りかえると、たし算に入る前・始まったばかりの頃がいちばんしんどかった時期でしたので、

少しでもやる気になれるよう、横で適度に声かけしました。

声かけといっても、

●字が上手になったね

●今日ノリノリだね

●前回より集中しているね

など、些細なことですが、「応援しているよ」アピールをしました。

とりあえず1枚取り組んでもらう
意外に効果があったのがこれ。

嫌がるときに、「まーまー、とりあえずやってみよう」

と手を動かしてもらうと、絶大な効果を発揮する時があります!

たし算に入る前後の頃は「とりあえず1枚取り組んでもらう」をさりげなく実践していました。

あるとき、はじめは嫌がっていたのに、3枚目あたりからノリノリになっていることに気づきました。本人に「どうだった?」と聞くと、楽しかった!と言ってました。

大人でも、おっくうなタスクにいざ取り組み始めると、やる気がアップすることありますよね。

逆を言えば、親にできることと言えば、やる気が少し上がるようなきっかけ作りです。

ちゃんとやりなさい!
と怒鳴るよりも、

「まーまー、いいからとりあえずやってみましょ!」のノリは意外と効果がありましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/05/07 23:31

基本的なことができてなくて、本人はやる気が無いなら塾へ行ってもお金と時間が無駄な気がしますね。



ちなみに、塾講師やったり自分も塾へ通ってた経験談ですが、宿題がなかったところはないですね。
塾のレベルで教材は異なるから塾のレベルを調べてこともにあったところへかようのはいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/05/07 23:30

出張家庭教師を結構やっていましたが、記述の如きお子さんに何人も当たりました


駄目ですね
というか無駄
駄目なものはダメです
塾に行く ⇒ 勉強するようになる
ではありません
塾の方でも評判を落とすような子は切り捨てるのが普通です
向こうも商売ですので

この場合は個別の家庭教師一択でしょうか
それも相当気が合うか能力のある家庭教師に偶然当たればの話しですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/05/07 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!