
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
直流負荷線は電源電圧 E と、コレクタと電源の間の抵抗 Rc で決まります。
例えば E=9V、Rc=1KΩ とすると、グラフ横軸の(9V、0mA)と、縦軸の(0V、9mA)を結んだ直線が直流負荷線です。(エミッタにも抵抗 Re がある場合は Rc+Re で直線を書きます)
直流動作点は必ずこの直線上に存在し、その位置はバイアス電流によって決まります。例えばバイアス電流が5mAならば(4V、5mA)の位置です。
交流信号では Rc とコンデンサの向うにある RL が負荷抵抗になります。この並列合成値を RL' とすると、交流負荷線の傾きは、E/RL' です。RL' は Rc より小さい値ですから、交流負荷線の傾きは直流負荷線より急になります。
この傾きの直線で先に求めた直流動作点を通るものが実際の交流負荷線ということになります。
貴殿提示の写真では左下のグラフで交流負荷線の傾きを求め、右下のグラフで直流動作点(バイアス点)に移動しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 工学 トランジスタ エミッタ接地増幅器で VCEQ=2.32V、交流VCE=5.52Vと求まったのですが、 1 2022/06/16 13:22
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 あってますか?答え合わせお願いします。 下回路図で、直流のみ考えた(直流回路)、交流のみ考えた(交流 1 2022/05/19 13:43
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
この問題も解き方教えて下さい
-
高校物理
-
高電圧の実験について
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
RC直列回路の時定数について
-
コンデンサーについて
-
鉄塔のフラッシオーバーとは何...
-
密封型鉛蓄電池 45アンペア以上
-
すごい絶縁体を教えてください...
-
方形波の瞬時式についてです。 ...
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
物理.化学の電気について教えて...
-
テスターで電池残量を測るため...
-
ストリーマ放電の概念
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
負極と陰極
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
高校化学 エチレンの酸化と半反...
-
ルチンの呈色反応について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
ストリーマ放電の概念
-
電熱線が作りたい
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
RC直列回路の時定数について
-
電池とLEDの電流について
-
スイッチやモーターの静流子か...
-
医用工学の問題についての質問...
-
安定化電源で電池と同じ状況を作る
-
電気の問題です。こういうグラ...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
バンデグラフの使い方
おすすめ情報