アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

青チャート一通り1A2B3をやるのってどのくらい時間が掛かるのでしょうか。
偏差値45とします。
2000時間は普通にかかると思っています。

A 回答 (2件)

偏差値を持ち出すときは、その正確な模試名を必ず添えてください。


進研で偏差値45でした、というのと、河合で偏差値45でした、というのとでは雲泥です。
前者の場合、青チャートは基本的に使うべきではありません。
後者でギリギリ使えるかどうか。私ならたぶん使わない。
また、志望校はどこなのでしょうか。
MARCH理科大のそこそこ難しい辺りや千葉大首都大から上なら青かもしれませんが、それより下なら、まずは青より黄色か何かでは。

何時間かかるかは、まずは取りかかる以前にどこまでのことが身に付いているのかで。
例題の最初の方は、これも知ってるこれも知ってるで端折れるのと、そこから糞丁寧にやって行かないとどうにもならないのと、更にはそれらを理解するのにもの凄く時間がかかる人とそうでも無い人とで、かかる時間が変わっちゃいます。
たぶん一般論は無いでしょう。
特に、理解吸収にどのくらい時間がかかるのか、学習速度がどうなのかで時間が変わるはずです。
100m走が何秒かが人によって違うのと同じというか、それよりずっと開きがあるはずです。

偏差値45なら、重い教材をどうにか振り回そうとするよりは、軽く簡単な教材をまず何周もさせて、簡単なことならしっかりできるようにしておくことだろうと思います。
たぶんそれだけで偏差値50(河合)は超えるのでは。
チャートで言うなら白レベル。
重い教材を振り回して、最後まで行けばまだ良いですが、途中で時間切れになったら最悪でしょう。
簡単なことならスラスラできるようになっていれば、易しい大学なら確実に受かるだろうし、たぶんそれなら時間が余るので、黄色レベルやその途中くらいまでなら到達するでしょう。すると、MARCH理科大の易しいところやも一つ下くらいまで射程圏内かもしれません。

簡単な問題から、何が何だかさっぱり理解できない、という場合は、マセマのはじめからはじめるなどの、解説型の教材。
言っていることはそこそこ判るがテストで全く点が取れない、という場合は、簡単な基礎問題演習。たぶん基礎問題精講は失格、難しすぎ。(酷い解答も散見されるし)
もっと易しい問題集を。
問題演習をして、何ができないのかを洗い出す。
解答全体があってました間違ってましたじゃなくて、局面局面できちんと手を動かせたのかを見ていくこと。
解答を理解したってダメ。理解は当然だけど、手が動くのか。
手が動かないことを確認した上で、それが動くようになるまで演習を繰り返すこと。
青チャートがやたらに重く感じるのは、おそらくその辺りで、中途半端な理解、簡単なことがスラスラできないうちに先に先に進めようとしていること、結局手が動かないから簡単なことも新技も手が動かずに何ができないのかが判らないこと、等が原因で進まないからでしょう。
    • good
    • 0

入試までに終わらないに一票。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!