
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2さんのおっしゃるとおり、官公庁でよく使われる言葉で、法令用語としては一般的なものであり、決して御社限りの造語ではありません。
試しにYahoo!で「後閲」を検索すると4千件以上ヒットしますが、ほとんどが「○○市文書決裁規程」の類です。一般的には、決裁権者(事案の大小によって部長とか課長とか)までの経由者(部長決裁の場合の課長、課長決裁の場合の係長など)が不在で、かつ、決裁に急を要するような場合に、経由者欄に「後閲」と記入して上位者に回議することがあります。決裁になった後で、後閲者に「実は急ぎまして、後閲にさせていただきました」とか言って持って行きます。
または、決裁権者が不在で、かつ、決裁に急を要するような場合に、次席者が決裁権者に代わって決裁(代決)することがありますが、その場合にも、後日決裁権者に「実は急ぎまして、代決にさせていただきました」とか言って持って行きます。これも後閲といいます。
No.2
- 回答日時:
役所でよく用いるようです。
特に代理で決済したとき、決済した文書は速やかに本来の決裁者に「後閲」するべき、などと使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- Instagram 『Instagram』について 私は好きな芸能人の投稿を見たくてInstagramを始めました。 そ 4 2022/10/09 05:02
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- ノートパソコン 大学のレポート作成専用ノートパソコンとして、VAIO SX12(Core i7、32GB、1TB-S 5 2023/06/10 11:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本語の言い回しで「後で見る」をビジネスで使うと・・・・?
日本語
-
何て読みますか?
日本語
-
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
代印の代の書き方
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
(1800×900)と書いてあったら、どっちが縦で、どっちが横?
その他(教育・科学・学問)
-
6
複数年にわたる事業にかかる経費の予算執行(債務負担行為)
その他(行政)
-
7
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
8
契約書2通作る場合、どちらも収入印紙が必要?
その他(法律)
-
9
車賃(出張旅費)の相場
その他(行政)
-
10
枝番の正しいふり方は?
その他(行政)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報