
No.8
- 回答日時:
角って「かど」とも呼べるし、「かく」とも呼べますが、
「かど」は曲がっている極部分に対して使い、「かく」は角張っている様子や角度かあるものに対して使います。
曲がり角(まがりかど)街角(まちかど)
四角(しかく)角切り(かくぎり)口角(口角)角材(かくざい)
基本的に「かく」でたまに「かど」と読むものがあると覚えていてください。他にはつのとかすみと呼ぶこともあります。
No.7
- 回答日時:
漢字がふたつの熟語のとき、一方が音読みならもう片方も音読み、一方が訓読みならもう片方も訓読みという法則がありますが、これには例外が多いです。
「角煮」も法則どおりなら「かどに」と読むべきですが例外的に「かくに」となり音読み+訓読みです。このような熟語を重箱(じゅうばこ)読みといいます。逆に訓読み+音読みは湯桶(ゆとう)読みです。
残念ながら、このような例外を覚えるのに便利な方法を私は知りません。暗記するしかないと思います。
個人的な推測ですが、角煮や角切りの場合、四角形という形を強調するためにこのような読み方になったのではないかと思います。「かどに」より「かくに」の方が角ばった感じがしますよね。
なお、質問文は自然できれいな日本語ですよ。よく勉強なさっていることが感じられます。
No.6
- 回答日時:
四角い煮物、四角くて、カクカクした煮物だから、「かくに」
四角く切るから、「かくぎり」
〇丸、△三角、□四角、しかく、です♪
角は「かど」とも読みますが、鹿や牛、羊など、動物の「つの」とも読みます。
No.5
- 回答日時:
角煮は1つしか存在しないので、その漢字を見たら「四角い豚肉の似たやつ」を想像するだけです(角煮の見わけかたは、肉にからしと、横にゆで卵が添えてある事が多い)。
角切りも、角煮用の豚肉を四角く切るのが角切りなので、
とにもかくにも!
角煮(かくに)=角切り(かくぎり)を1セットとして、盛り付けられた角煮の皿と読み方を一緒に想像するのはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
菊【きく】の音読みは
-
5
「一段落」を「ひとだんらく」...
-
6
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
7
右側のこざとへん
-
8
火へんに華という漢字、なんと...
-
9
「数日」の読みを「すうにち」...
-
10
三品の読み方
-
11
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
12
魚へんの漢字
-
13
この漢字何て読みますか?
-
14
代替って正しい読み方は使われ...
-
15
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
16
『訴求点』の意味を教えて下さい
-
17
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
18
夜の読み方 「よ」「よる」
-
19
音読みと訓読みの見分け方
-
20
漢字の読み方おしえてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すみません、あと「角切り」も同じです。いつも「かくぎり」を「かどぎり」と間違えます。何か覚えるコツがありますか。