重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語を勉強中の中国人です。「角煮」の読み方の「かくに」をいつも「かどに」と覚え間違えております。何かよい覚え方がありますか。なぜ「かくに」と読むのでしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • すみません、あと「角切り」も同じです。いつも「かくぎり」を「かどぎり」と間違えます。何か覚えるコツがありますか。

      補足日時:2021/05/05 18:28

A 回答 (8件)

角(かど)は物のはじが角ばってる状態です


角(かく)は物の全体の形が四角だということです。
ですから、角煮は「かど」ではなく「かく」なんです

図の上が「かど」で下の図が「かく」です
「「角煮」の読み方の覚え方」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん、ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。おかげさまで、よく覚えられるようになりました。

お礼日時:2021/05/05 21:25

角って「かど」とも呼べるし、「かく」とも呼べますが、


「かど」は曲がっている極部分に対して使い、「かく」は角張っている様子や角度かあるものに対して使います。

曲がり角(まがりかど)街角(まちかど)
四角(しかく)角切り(かくぎり)口角(口角)角材(かくざい)

基本的に「かく」でたまに「かど」と読むものがあると覚えていてください。他にはつのとかすみと呼ぶこともあります。
    • good
    • 0

漢字がふたつの熟語のとき、一方が音読みならもう片方も音読み、一方が訓読みならもう片方も訓読みという法則がありますが、これには例外が多いです。


 「角煮」も法則どおりなら「かどに」と読むべきですが例外的に「かくに」となり音読み+訓読みです。このような熟語を重箱(じゅうばこ)読みといいます。逆に訓読み+音読みは湯桶(ゆとう)読みです。
 残念ながら、このような例外を覚えるのに便利な方法を私は知りません。暗記するしかないと思います。
 個人的な推測ですが、角煮や角切りの場合、四角形という形を強調するためにこのような読み方になったのではないかと思います。「かどに」より「かくに」の方が角ばった感じがしますよね。
 なお、質問文は自然できれいな日本語ですよ。よく勉強なさっていることが感じられます。
    • good
    • 1

四角い煮物、四角くて、カクカクした煮物だから、「かくに」



四角く切るから、「かくぎり」

〇丸、△三角、□四角、しかく、です♪

角は「かど」とも読みますが、鹿や牛、羊など、動物の「つの」とも読みます。
    • good
    • 1

角煮は1つしか存在しないので、その漢字を見たら「四角い豚肉の似たやつ」を想像するだけです(角煮の見わけかたは、肉にからしと、横にゆで卵が添えてある事が多い)。



角切りも、角煮用の豚肉を四角く切るのが角切りなので、

とにもかくにも!
角煮(かくに)=角切り(かくぎり)を1セットとして、盛り付けられた角煮の皿と読み方を一緒に想像するのはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

角型(方形)、角型にして煮込む、角型に切る。

    • good
    • 0

角煮は、肉が四角の状態を崩さない様に煮ることから角煮と呼んでいます。



四角の肉→角煮

と覚えましょう。

角切りも同じです。四角に切る。
    • good
    • 1

角は将棋の駒「かく」と同じ読み方です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!