
No.8
- 回答日時:
角って「かど」とも呼べるし、「かく」とも呼べますが、
「かど」は曲がっている極部分に対して使い、「かく」は角張っている様子や角度かあるものに対して使います。
曲がり角(まがりかど)街角(まちかど)
四角(しかく)角切り(かくぎり)口角(口角)角材(かくざい)
基本的に「かく」でたまに「かど」と読むものがあると覚えていてください。他にはつのとかすみと呼ぶこともあります。
No.7
- 回答日時:
漢字がふたつの熟語のとき、一方が音読みならもう片方も音読み、一方が訓読みならもう片方も訓読みという法則がありますが、これには例外が多いです。
「角煮」も法則どおりなら「かどに」と読むべきですが例外的に「かくに」となり音読み+訓読みです。このような熟語を重箱(じゅうばこ)読みといいます。逆に訓読み+音読みは湯桶(ゆとう)読みです。
残念ながら、このような例外を覚えるのに便利な方法を私は知りません。暗記するしかないと思います。
個人的な推測ですが、角煮や角切りの場合、四角形という形を強調するためにこのような読み方になったのではないかと思います。「かどに」より「かくに」の方が角ばった感じがしますよね。
なお、質問文は自然できれいな日本語ですよ。よく勉強なさっていることが感じられます。
No.6
- 回答日時:
四角い煮物、四角くて、カクカクした煮物だから、「かくに」
四角く切るから、「かくぎり」
〇丸、△三角、□四角、しかく、です♪
角は「かど」とも読みますが、鹿や牛、羊など、動物の「つの」とも読みます。
No.5
- 回答日時:
角煮は1つしか存在しないので、その漢字を見たら「四角い豚肉の似たやつ」を想像するだけです(角煮の見わけかたは、肉にからしと、横にゆで卵が添えてある事が多い)。
角切りも、角煮用の豚肉を四角く切るのが角切りなので、
とにもかくにも!
角煮(かくに)=角切り(かくぎり)を1セットとして、盛り付けられた角煮の皿と読み方を一緒に想像するのはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 英語できません、助けてください… 3 2022/11/14 23:59
- 英語 英語勉強 4 2022/07/14 21:01
- 高校 読書が止められなくて困っています。 女子高生です。私は昔から本が大好きで、幼い頃は絵本、そして童話。 7 2022/06/05 22:16
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 大学受験 受験勉強についてです。 現代文の語彙(単語)についてです。 どうやったらあれ覚えれますか?? 簡単な 4 2023/05/07 17:01
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- その他(悩み相談・人生相談) レズビアンの方に質問です。 どのように自覚されましたか? また小学生時代にそのことを作文で書く勇気は 3 2022/06/09 21:07
- 高校受験 中3 高校受験 今日全県模試を受けて自己採点をしたのですが、めちゃくちゃ勉強した社会が38点でショッ 2 2022/12/04 17:51
- 大学受験 河合模試について 高3です。 3年生最初の模試が初めて返ってきたのですが 国語65 世界史55 英語 1 2023/06/01 15:41
- その他(言語学・言語) 質問を最後までよく読んで、2つの質問、両方に答えられる方のみ、ご回答お願いします。 英語のほか、世界 3 2022/04/22 14:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「小盛」の読み方って??
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
四象限図はどう読む?
-
音読みと訓読みの見分け方
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
「退く」の読み方
-
読み方が一つしかない漢字
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
この漢字何て読みますか?
おすすめ情報
すみません、あと「角切り」も同じです。いつも「かくぎり」を「かどぎり」と間違えます。何か覚えるコツがありますか。