
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!!
問題文が分からないので何とも言えないのですが、増資の仕訳の様に思えます。
すでに1000万円以上の資本金がB/S上に存在していてその上で増資を行えば質問の模範解答の仕訳で問題ありません。
それでは勉強頑張って下さい!
こんにちは!
早速の回答ありがとうございます。
問題、やっぱり書いたほうがよかったですね。すみません。
そういえば「会社設立時における資本金組み入れ額の計算では、この点に注意」とありました。
「かねて募集していた新株100株について」としかなかったのですが、多分それで1000万円以上の資本金がある上での増資と判断をすればいいのだと思います(のはずです)。
試験頑張ります!
No.2
- 回答日時:
株式会社の資本金は現在1000万以上に一応なっていますが、簿記2級レベルではそこまで考慮する必要ありません。
金額が千円単位になってるか、新株の発行でしょう。あくまでも仕分けの正確さを見ているのであって金額が故意に小さくなってるだけです。問題は多分株式申込剰余金を資本金に振り返るものでしょうが、資本金組入れ額は商法規定の最低限度額となっていると思いますのでこの場合は最低限度額の50%を資本金にして残りを株式払込剰余金にしているわけです。
回答ありがとうございます。
問題文のところに「かねて募集していた新株100株について」とありました。
「資本金1000万以上」のルールは設立時のときのみ考えればいいみたいですね。
考えすぎでした。
試験勉強頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の商業簿記の新株発行(増資)について質問です。 今、日商簿記2級の受けようと独学で宅建勉 1 2022/07/30 09:45
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級について 以前、試験を行っていて 分からない仕訳がありました 資本準備金(剰余金?)と利 1 2022/11/23 06:22
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 株主総会において、資本金8.800.000を減少した。その他資本剰余金を同額増加させた上で、剰余金8 1 2023/01/18 19:10
- 法学 株式会社が設立の登記をする場合において、その定款に設立費用にかかる定めがある場合、 5 2022/12/17 05:41
- 日本株 授権資本金と払込済資本金について 1 2022/12/04 09:52
- 就職 就職先 どちら 2 2022/09/29 18:54
- 不動産投資・投資信託 つみたてNISAにおける買い増しについて 7 2022/12/04 17:15
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
called up share capital not p...
-
郵便局の青色払込用紙について
-
経理の仕事で、振込用紙がある...
-
簿記2級を勉強していて・・・
-
日商簿記2級の商業簿記の新株発...
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
不要になった部品を廃却せずに...
-
利息の発生日について
-
普通預金の利息処理(NOPです)
-
日商簿記2級 繰延資産
-
設備投資の経済性計算の問題★
-
端株を売却した際の仕訳について
-
PCソフトや研究開発に使用した...
-
元加利息について
-
休眠会社の不動産売却はできますか
-
法人名義の車を購入時個人名義...
-
会社資産を従業員に売却する方...
-
満期保有目的債券の償却原価法...
-
備品の譲渡について
-
従業員への貸付金の利息につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
郵便局の青色払込用紙について
-
吸収合併時になぜ新株を発行す...
-
増資のための株式の申込期日と...
-
called up share capital not p...
-
簿記2級を勉強していて・・・
-
株式発行ってなんですか?どう...
-
簿記2級の問題。吸収合併に際し...
-
創立時は株主の募集はしないの...
-
「会社法が認める最低額を資本...
-
増資
-
利息の発生日について
-
社員への旧パソコンの販売について
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
ラストルック
-
有価証券利息と支払利息の違い...
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
簿記3級、減価償却費を出す際の...
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
1株当たり情報の端数処理
-
不要になった部品を廃却せずに...
おすすめ情報