dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表示科目では、
子会社株式→「子会社株式」
関連会社株式→「関連会社株式」ですが、

なぜ「有価証券」や「投資有価証券」での
表示ができないのですか?

A 回答 (1件)

あの~一連のご質問を見ますと、企業会計原則等の本を買われた方が良いと思います。


その中にある
「企業会計原則」(http://gaap.edisc.jp/docs/01/06/
「企業会計原則注解」(http://gaap.edisc.jp/docs/01/07/
「金融商品に係る会計基準の設定に関する意見書」(http://gaap.edisc.jp/docs/01/10/
「金融商品に係る会計基準」(http://gaap.edisc.jp/docs/01/11/
「金融商品に係る会計基準注解」(http://gaap.edisc.jp/docs/01/12/
は、見ておいて下さい。

子会社株式及び関係会社株式は、その会社を支配する事が目的ですよね。支配目的の株式は『短期の売買による利益目的で所有』しているわけではないから、『短期の売買による利益目的で所有』する株式を計上する「有価証券」には該当しません。又、投資有価証券に該当する株式とは、別の質問でご質問者様自身が書かれています質問文通りのものですから、解説は省略。

この件は、企業会計原則の貸借対照表原則(http://gaap.edisc.jp/docs/01/0603/)、企業会計意原則注解の注16(http://gaap.edisc.jp/docs/01/07/)、最初に書いた意見書等に基づいた科目区分方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
詳しい説明で、大変分かりやすかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/14 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!