dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の非常勤講師ですが、現在オンライン授業を行っています。
当然、学生はカメラオンにしてくれないので(強制しませんが)、本当に出席しているか分かりませんが、授業をまともに聞かない学生も多くいると思います。毎回授業後に提出してもらっているコメントカードのクォリティーを見ると差が分かります。ZOOMに参加記録が残りますが、参加していないのが明らかなのに、コメントカードが提出されていたのが2人いました。もちろん内容は、レジュメのキーワードだけで適当に作った作文にすぎないのです。メールを送って状況を確認したいので説明を求めたのですが、返信がありません。

これは、教員の立場としてこの後取れるステップはなんでしょうか。正直な気持ちとしてはとても腹立ちますが、欠席処分や平常点減点でいいでしょうか。ご意見を聞かせてください。

A 回答 (7件)

メールの返事が来ないならば、欠席処分や平常点減点で良いと思います。

できれば、事前に、そうなることを全員に伝えておくと良いです。
宿題が多いなどの文句は無視して構いません。勉強のために大学の講義を受けるのですから。ってそんな文句を言う大学生がいるのですか?まぁ、今は誰でも大学生になれるから仕方ないですね。
大学をきちんと卒業できた、といえるだけの実力や社会性をつけてやってください。
    • good
    • 0

そもそも、単位の実質化というのはよく言われることですが、その観点で、「出席点」なるものは設定すべきではないと言われますし、それに近いような、簡単に作成できるような提出物の配点も多くすべきではないでしょう。



個人的には、最終的には期末試験で教員側が求めるレベルに達しているかどうかで評価すれば良いと思いますし、提出物に関しては、それに真面目に対応していれば自然に講義内容が理解でき、期末試験で合格点が取れるように工夫するということです。合格レベルに達していない学生に対して、授業に出ていたからとか、提出物を出していたからという理由でなんとか単位を出そうとするとおかしなことになりますし、そこでごまかそうとする学生も出てくるでしょう。
まあ、科目によっては、幾分、現実的ではない部分もあるかもしれませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資格課程の授業ですので、出席は大事な評価点になります。身に付けなければならない知識を要求するので、もし、出席したふりをして、それで単位をとってその資格の仕事をしても、組織に大迷惑になるのは言うまでもないですね。
ま、大学は高校とは違って自分で学問を探求することを強く求める部分もありますが、科目によりますね。たしかに、単純に期末レポートさえ出せば大体AかBをもらえる形の授業もありますが、ここは性格が違います。

お礼日時:2021/06/03 18:49

授業のときに学生がそこにいるかどうか気になるのであれば、学生側の反応を求める方法もあります。

手を挙げるなどの機能もありますし、チャットも利用できます。対面の授業でも、居眠りをしていたり、心ここにあらずという学生もいますので、それ以上のことを求める必要があるとも思えません。

コメントカード云々に関しては、教員が出席をチェックしていないと思って提出しているだけかもしれません。その一方で、一つの画面を複数の学生が見ていた可能性も皆無ではありません。なので、そういうやり方をしないように予め指示した上で出席をチェックするのが筋とも言えます。
今回のように状況説明を求めても返答がないのであれば、ただ単にその日を欠席として処理すればよいです。それを不正行為として処分したいと言うのであれば、現実問題としてかなりハードルが高くなり、現実的とも思えませんし、それこそ大学側と相談する必要があることです。不正行為としての処分であれば、通常、その期の全履修科目の成績が無効になるのが普通なので、教務委員長なり学部長なりも関わってくることで、大学によっては教授会の審議事項になりますからね。
あなたの担当科目の成績を不可にしたいのなら、それはあなたの裁量ですのでそうすればよいです。しかし、学生側から説明を求められる可能性もあるので、その対応も考えておいたほうが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不正行為が認められたら学生も大変そうですね。
授業中に出席をチェックする目的でランダムに質問もしてみたのですが、その分、授業時間が足りなくなり、進まなくなって今はパスしています。

大学ポータルサイトでもログ状況を確認したら、資料ダウンロードせず、授業後半部にログインしてコメントカードだけダウンロードしたのを確認したので、不正行為は明らかなようです。

大学教務は、面倒くさいなことは、教員の判断に任すか、臭ければ蓋する傾向なので、教育システムも問題です。

お礼日時:2021/06/03 18:29

ここで訊くことでは無く大学、学部で統一した扱いをすべき問題。



ここで訊くようじゃ碌でもない講師だから学生が授業に参加しないのだろう。

学生が聞きたくなるような講義が出来ないのが根本原因。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たまに、こんな馬鹿なことを返事する者がいるが、こういう問題はほとんど教員判断に任せるんだよ。ここは何でも聞けるところであって、正式に大学にきくであろうが、どうするであろうが、あなたのことを気にすればいいよ。情けないのが、不正行為の学生と同じレベルだな。迷惑だしね。

お礼日時:2021/06/03 17:44

カメラオンを強制していなくて、どの様にして出欠を


対面なら解る事が、オンラインでは解らないので 
まずそこを根本的に見直す事からでしょ

オンライン授業中に授業を視聴していないと出来ない課題をだして
授業後にそれを回収評価をすれば 一目瞭然でしょ
課題も複数個準備して、当日授業の中で 誰に出すかランダムに割り振る
これぐらいしないと、今のガキどもに通用しません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

毎回課題形式で出すとまた、宿題多いなどとメールが大勢きますよ。昨年がちょうどそうでした。

お礼日時:2021/06/03 17:49

カメラオンは強制しなくちゃ。


それをやらない主様も不正を促している立場ですよ。
自業自得です。

会社の会議も、社会の講座も、オンラインでは全てカメラオンです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

カメラ強制はできませんよ。プライバシー、ハラスメント云々するんですよ。ニュースでも東大の先生が言ったはずです。オンライン授業中にマラソンに出ていたとか。

お礼日時:2021/06/03 17:46

3年ほど前に大学を卒業した者です。


一連の経緯を拝見し、私も非常に腹が立ちました。
今の学生さんはコロナの影響で授業もろくに受けられず、バイトや交遊も制限され、非常に理不尽な思いを抱えながら日々を過ごしていることと思います。
それなのに、更に授業に出ても出なくても(出た振りをしても)評価に影響しないなんて、追い討ちをかけるようで、私が大学生だったらどんな気持ちになるか…

真面目に受けている学生のためにも、是非厳正な処分をして差し上げて欲しいなと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています