プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

消費税の支払いでもう少し教えてください。

・A(私の会社)にトイレ工事を依頼があり税込みで27.5万でした。(工事費25万と消費税2.5万)
・B(下請け業者)への支払いは22万でした。(工事費20万と消費税2万)
・B(下請け業者)はホームセンターで8.8万の材料費がかかています(材料費8万と8千円)

①実際に支払う消費税は、Aは利益分5万円に対してで5千円、Bは工事費20万に対し2万円だと思います。ただ、Aが依頼主から27.5万で依頼されているのに5千円しか払わないとか、国はどうしてわかるのですか?もしかしたらBが2万円払わないかもしれないし・・・
うちの会社はすごく小さいのですが、一応会計事務所は来てくれています。

②Bは工事費20万で2万の消費税が出ていますが、材料を買う時に消費税8千円払っています。ここだけは重複ですかね?

A 回答 (7件)

他の回答と重複していたらすいません。


消費税は消費者が負担した消費税を最終的に国へ納める流れになっていればよいと思えばわかりやすいのではないですかね。

消費者はA社へ2.5万円の消費税を預けましたよね。
これをどの会社がどのようにおさめているかとなるでしょう。

A社では、利益について考えるのではなく、結果同じではありますが、売上のタイミングで2.5万円を預かり、外注に出した費用で負担する消費税2万円があるので、差額の0.5万円を納めることになるでしょう。

B社では、A社から預かった消費税が2万円で、仕入時に負担した消費税が0.8万円ですので、差額の1.2万円を納めることでしょう。

C社では、ホームセンターとなっていますが、製造者と考えれば、預かった0.8万円を納めることでしょう。

結果A社0.5万円+B社1.2万円+C社0.8万円を納めることで、消費者が負担した2.5万円が国に入ることとなります。

C社を製造者として省略しましたが、ホームセンターも仕入があり、仕入先へ納める消費税があり、最終的に製造しているメーカーや下請工場に行きつき、そこでも生産コストである材料などでも消費税負担がるので、もっと分散される流れとなります。

あくまでも商取引で消費税課税取引の場合に、事業者はずかるものと預けたものの差額をすべての事業者が行うことで、消費者が負担したであろう消費税が国に流れるのです。

ただ、消費税課税事業者にならない免税事業者が存在しますし、販売のためのコストの中の人件費などには消費税負担もないことなどもあり、必ずしも消費者が負担したものが単純計算で国に行くわけではありません。

細かいことを言えば、事業者が消費税申告を行う場合、消費税課税取引個々の消費税を集計する方法以外に、消費税課税取引の合計から計算することも認められていますので、そこで端数処理がされます。さらに、税務申告上、計算の途中で1,000円未満切り捨てや100円未満切り捨てなどが存在しますので、これも単純計算にならないもととなります。

最後に消費税の計算の端数処理でいえば、お店により端数処理の方法を決めてよいこととなっています。大多数の事業者店舗などでは、円未満の端数は切り捨てにしてくれて、消費者有利で計算してくれていると思います。
私自身驚いたのは、ガソリンスタンドでは、円未満切り上げが当たり前のように存在していました。あくまでも当時なので最近はわかりません。
それを知ったときに調べたのですが、消費税について定めた消費税法の条文を読んだり、税務署などに確認したところ、端数処理の方法を定め継続的に行えば、事業者の判断で決めてよいとのことでした。
個々の取引で端数切上し、税務申告で切捨てすれば、事業者有利ですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重複はしていないって事なのでしょうね。ただ、きちんと払っているか聞きにくいので、干渉できないものはここまでと区切った方が良いですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/07 09:34

>①・・・もしかしたらBが2万円払わないかもしれないし・・・



かりにBが2万円を払わないとすると違法ですが、それはBの違法であってAの違法ではありません。

Aは、Bが2万円を払うものとして、2.5万円から2万円を差引いて、5千円だけを国に納めれば、自分の法的責任を果たすことになります。Bが2万円を払おうとネコババしようと、Aには関係のないことなのです。


>②Bは工事費20万で2万の消費税が出ていますが、材料を買う時に消費税8千円払っています。ここだけは重複ですかね?

いいえ。Bは、2万円から8千円を差引いて、1万2千円を国に納めれば良いのです。8千円は材料屋が国に納めます。つまり、2万円をBと材料屋とで按分するわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重複しないのであれば心配しなくても良いですね。ありがとうございます。 
さすがに業者に、ちゃんと払った?とは聞けないですしね。

お礼日時:2021/06/07 01:29

>Aは利益分5万円に対してで5千円


いいえ。違います。
A消費税2.5万から
B消費税2万を引いた
0.5万の消費税を納税します。

Bへの支払いに
消費税2万がなければ、
Aは2.5万の消費税を
納税しなければいけません。

消費増税で軽減税率が導入され、
そのあたり明確になりました。

飲食店の消費税では、
仕入れる食材は8%税率だが、
お店での料理は10%税率です。

キャベツ100+8円で仕入れて
作った料理を300+30円で
売ったら、
30円-8円=22円の消費税を
納税することになります。
儲けの200円の10%20円
ではないことが分かるでしょう?

ですから、
>①
仕入れ(請求書等)で消費税を
いくら払ったか?
を明確にしなければいけません。

>②
同様にBは、
2万の消費税から、
0.8万の消費税を引いて、
1.2万を納税します。

しかし、必要経費ひとつひとつの
消費税の会計処理は手間がかかるため、
中小に対しては『みなし仕入率』
という制度で消費税の控除が適用
できることになっています。

例えば、卸売業なら、
売上の90%を仕入額とみなされて
その分の消費税を控除できます。

売上100円で、仕入は90円
消費税は売上100円で10円
実際の仕入が50円で消費税5円でも、
みなし仕入率90%を適用し、
仕入90円の10%の9円引いて
10円-9円=1円
の消費税の納税で済む制度です。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kur …

中小であれば、税理士はこの制度を
適用しているのではないですかね?

いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重複しないのであれば心配しなくても良いですね。ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/07 01:29

消費税は簡易課税と原則課税の2つの方式に分かれ、基準期間の課税売上が5000万円以下の会社は簡易課税となります。


収入にかかる受取消費税 – 収入にかかる受取消費税 × みなし仕入れ率
=当期の支払消費税
みなし仕入率は業種ごとに違いがあります。
建築業のみなし仕入率は70%です。

年間の売り上げが出ないと消費税の計算はできません。
1000万円以下の業者は非課税になりますので・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。。。
一応、何とか1000万は超えてますね。

お礼日時:2021/06/07 01:28

>①実際に支払う消費税は、Aは利益分5万円に対してで5千円…



外注費以外の経費分の考えないと正確ではありません。
まあそこはとりあえず無視して申告の際にはまじめに考えるとして、

>B(下請け業者)はホームセンターで8.8万の材料費…
>Bは工事費20万に対し2万円だと思います…

B も課税事業者なのなら国 (及び自治体) に納める消費税は、これも諸経費分は無視して
(20 - 8.8) 万 × 10% = 11,200円
です。

ところで、ホームセンターで買い入れるような業者が本当に課税事業者なのですか。
免税事業者なのなら、11,200円は国に行きませんよ。

>Aが依頼主から27.5万で依頼されているのに5千円しか払わないとか、国はどうしてわかるの…

それは、あなたが書く消費税の申告書によります。

>もしかしたらBが2万円払わないかもしれないし…

B が免税事業者なのなら、11,200円は国に払わなくて合法です。
B の売上に含めて B の所得税 (or法人税) を計算すればよいのです。
それが消費税のシステムです。

>材料を買う時に消費税8千円払っています。ここだけは重複ですかね…

重複じゃないですよ。
8千円のうち 1千円 (かどうかはわからないけど) はホームセンターが国に納付。
残りはさらにホームセンターの仕入れ問屋と流通運輸業者、製造業者などがそれぞれ分担して国に納めます。

>うちの会社はすごく小さいのですが…

って、2年前の売上は 1千万以上ありましたか。
大変失礼ながら、もし 1千万までない零細業者なのなら、お客様から預かった消費税分 5千円は自社の利益にして良いんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

申告書か・・・
重複しないのであれば心配しなくても良いですね。ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/07 01:27

これを読んで勉強してください


https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
    • good
    • 1

こちらも参考になろうかと思います。



https://www.zeiken.co.jp/zeikenpress/column/16/

1に関しては、普通に税法違反になるため処罰されます。普通の会社であれば。ただ、小規模精細企業などになると控除だったり何かと制度があるので例外もあります。

2に関しては、上記含めて消費税の仕組みを理解したら分かるかと思います。消費税は間接的に納税する仕組みですが重複しないような仕組みになっていますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重複しないのであれば心配しなくても良いですね。ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/07 01:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!