
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1殿が書いておいでのようにY接続で中性点を接地すると3つの相から大地に流れる漏洩電流は打ち消し合います。
しかし△接続で1つの相を接地すると接地していない2つの相からの漏洩電流が戻ってきます。接地している相から大地への漏洩はありません(電位差がゼロなので)。ところで、前の質問で誤解しておいでのようなので追記します。
> 変圧器の絶縁強度が低くで済むか、高く上げる必要があるかの違いですね。
絶縁の問題ではないです。
△接続にすると1つの巻線は線間電圧になります。6000Vの変圧器ならズバリ6000Vで巻かねばなりません。
しかしY接続ならば相電圧になるので 6000V÷√3=3460V で巻けば良いのです。つまりY接続ではエナメル線の巻数が少なくて済むのです。もっとも電流が √3 倍になるので太いエナメル線を巻くことになりますが。
こんなことを書いたつもりだったのですが、念のため書いておきます。
ありがとうございます。Y-Δにすると
①中性点で静電容量による電流が打ち消しあうようになる。
②対地電圧が1/√3になる。
と理解できました。
また、全問の補足ありがとうございます。理解できました。
ちなみに、参考サイトで「スター接続で必要な絶縁の量は少なく。デルタ接続では高い絶縁レベルが必要」とありましたので。それも一因なのかなと勝手に理解してしまいました。
https://illustrationprize.com/ja/83-difference-b …
No.6
- 回答日時:
No4です
漏洩電流と書いたのが悪かったのか、元々の質問内容から外れた回答なので具体的に書かなかったのが悪かったのか、質問者さんや他の閲覧者さんが接地相は地絡させても問題ないと誤解してしまう恐れがあると思い回答しました。
接地相でも十分に接地抵抗の低い鉄骨などに地絡させると負荷電流が分流して簡単に数十mA流れてしまいます。
自分も昔経験あるし、ここでも接地相を地絡させたらELBがトリップしたのは何故?みたいな質問を複数回見た覚えが有るので現場では珍しい事では無いと思います。
No.5
- 回答日時:
>>接地相の地絡保護が効いていない事
初学者の質問に、特殊な条件を付けるのは、いかがなものか。
充電電流Ig=2πfCV
で、Vが0Vに近くなれば、Igも0Aに近くなる。
ありがとうございます。確かにイメージだけの議論になっていましたので、この度、実務では教わった式で初めて充電電流を計算してイメージをつかみたいと思います。数値で話が出来ると説得力がはるかに増しますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 三相三線 電圧降下 デルタ結線 3 2022/10/05 12:04
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気・ガス・水道業 ELB(ELCB)動作について 3 2023/06/24 08:21
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電気工事士 変圧器のV-V結線について教えてください。 ①添付の写真についてですが、巻線でV-U,V-Wが繋がっ 2 2023/08/11 20:55
- 電気工事士 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメー 2 2023/07/24 18:21
- 電気工事士 【電気】電線に電気を流すと最初は漏れ電流が多いのに電気を流し続けると漏れ電流が減って行く 3 2023/07/05 22:58
- 電気工事士 【クランプメーターの正しい使い方を教えてください】クランプメーターで漏れ電流を測定する 2 2023/03/21 23:29
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
-
4
中性点接地方式 Δ結線の理由??
物理学
-
5
漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳
環境・エネルギー資源
-
6
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
7
【電気・スターデルタ結線トランスの回答の謎】「2次側低圧のトランスにスターデルタトランス
電気工事士
-
8
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
9
漏れ電流の回り込みとELCBの不要動作について 施設管理の仕事をしています。 漏れ電流が対地静電容量
工学
-
10
400V回路のアースについて
環境・エネルギー資源
-
11
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
12
変圧器2次側の接地方法
環境・エネルギー資源
-
13
中性点接地について
環境・エネルギー資源
-
14
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
15
トランス2次側接地と漏電遮断器の関係
環境・エネルギー資源
-
16
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
17
スターデルタ起動の不具合について
工学
-
18
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
19
400V配線のELB取付位置
環境・エネルギー資源
-
20
インバーター
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
二重アースとは?
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
分布定数回路 短絡片を使った時...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
開閉器について
-
漏電のチェックに検電ドライバ...
-
MCCBとELBの使い分けに...
-
電線の瞬時許容電流の簡略式に...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
コンセントのコールドはアース...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
二重アースとは?
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
ケーブルのダブル配線について
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
計装用接地抵抗値
-
両切り、片切りの違い
-
単相2線のアース
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
【スクレイパーの使い方を教え...
-
直流回路の接地について
おすすめ情報