
【電気・スターデルタ結線トランスの回答の謎】「2次側低圧のトランスにスターデルタトランス」は普通にあります。
200Vの動力ですが、RST相のうち、S相を接地します。
接地する目的は、
・高低圧混触の低圧電圧の上昇を防ぐ
・接地することでRST各相の電位を確定する
・漏電遮断機を確実に動作させることです。」
1.2次側が低圧のトランスにもスターデルタ結線トランスは普通にある
2.スターデルタ結線のトランスの2次側のRST相のうち、S相を接地します。
3.デルタ結線には中性点はない
スターデルタ結線の2次側のデルタ結線には中性点がないのにどうやって電流が常時流れているS相とアースバーを繋ぐのですか?地絡しないのですか??
そもそもデルタ結線には中性点がないのにどこに接地を繋ぐのですか?地絡しない理由を教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
前の質問に何度も回答しますが、低圧の配電方式には多くの方法があり、どれかが正しいというわけではなく、それぞれの場合で得失を勘案して採用されてます。
まず、6000V/200・100Vの変圧器で一般的なのはスター・デルタ(Y-△)ではなく、デルタ・デルタ(△-△)です。それも電力会社の低圧配電では一般的なものはV結線、それも2台の変圧器を別容量とする異容量V結線です。
工場やビル内配線では電灯は単相3線、動力は三相(△-△)が一般的です。
電灯は単相変圧器の中間点を中性点として接地、動力は1相(S相が多い)を接地して運用します。
電力会社の配電線では単相変圧器の中間点を中性線と呼んで単相3線式として配電します。動力需要がある場合は単相変圧器をもう一台設置して三相需要に供給しています。
(下記の2つ目の配線)
https://jeea.or.jp/course/contents/04106/
ヨーロッパなどでは三相400Vで中性点を含めて4線で供給するのが一般的です。三相400Vで使用することもできますし、中性線と1相との間で230Vを利用する事もできます。その場合は中性点を接地することで各相の対地電圧がすべて230Vになります。
>2次側のデルタ結線には中性点がないのにどうやって電流が常時
>流れているS相とアースバーを繋ぐのですか?
常時流れていても接地することに何の問題もありません。
(工事のときは当然停電しておこないます)
>地絡しないのですか?
地絡電流が流れないか?という質問ですか。
S相接地のみでは大地を通る回路は形成されませんので、地絡電流は流れません。R相やT相が地絡すれば地絡電流が流れます。漏電ブレーカーはそれを検知します。むしろS相が地絡してもほとんど地絡電流は流れません。
>そもそもデルタ結線には中性点がないのにどこに接地を繋ぐのですか?
変圧器の端子(S相が多い)に接続します。
>地絡しない理由を教えてください。
これを地絡とは呼びません。地絡電流が流れないのは前述のとおりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
-
4
中性点接地方式 Δ結線の理由??
物理学
-
5
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
6
トランス結線の違いによる漏電電流の違いについて
工学
-
7
三相変圧器の結線
環境・エネルギー資源
-
8
3φ3W200V動力回路のS相-対地間電圧が1Vとなる。
電気・ガス・水道業
-
9
変圧器を選定する際に、 なぜ、デルタスターが、昇圧用で、 スターデルターか降圧用 の用途に推奨される
工学
-
10
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
11
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
12
三相三線式のS相は接地されています。
物理学
-
13
三相変圧器3300/200のΔ-Δ結線の対地電圧
環境・エネルギー資源
-
14
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
15
低圧回路地絡の高圧側への波及
工学
-
16
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
17
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
18
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
19
接地コンデンサ
環境・エネルギー資源
-
20
3相3線100V
環境・エネルギー資源
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
電気がトリップするのトリップ...
-
教えてください、動力制御盤の...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
11Kwポンプの結線と材料の選定
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
お願いします。ノントリップブ...
-
300kVAと50kvarってどういう単...
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
440Vの定格電流値
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
-
教えて下さい。公称出力750w...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
助けて下さい。メインモーター...
-
電動機の定格を400vとしている...
-
動力200v50kva溶接機は何アンペ...
-
教えてください分岐ブレーカー...
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気がトリップするのトリップ...
-
主幹ブレーカー容量計算式
-
お願いします。ノントリップブ...
-
VCBについて、600A.12.5kVA.660...
-
空調動力盤の主幹ブレーカー選...
-
100Vのコンセントに200Vの製品...
-
電気工事に見識ある方にお聞き...
-
日本の三相200vの電源で海外製...
-
力率と効率の違いを教えてくだ...
-
コンセントにプラグがしっかり...
-
電磁開閉器、配線用遮断器、漏...
-
漏電火災警報器について質問さ...
-
助けて下さい。メインモーター...
-
遮断機の定格遮断容量とアンペ...
-
300kVAと50kvarってどういう単...
-
教えて下さい照明の電圧降下を...
-
電気の43番RCのRCはどういう意...
-
電動機の始動電流とは?
-
分電盤のkVAについて
-
教えてください、動力制御盤の...
おすすめ情報