プロが教えるわが家の防犯対策術!

徳川御三家の水戸には水戸城がありましたが、あまり大きくありません。もっと大きな城は?とも思ってしまうのですが、なぜですかね?

A 回答 (4件)

徳川御三家とは言え、徳川家康の四男・松平忠吉入封して、61万9500石の知行高だった尾張藩、徳川家康の十男・徳川頼宣が55万5千石で入部した紀州藩と異なり、水戸藩には、徳川家康の末子で十一男の徳川頼房が入城して石高はわずか25万石でした。

 また、尾張城は中部地方の守りとして、和歌山城は西部の守りとして、堅牢で立派な城を建てる必要がありました。 一方、水戸城は江戸にも近く、特別堅牢で立派な城を築く必要もなく、頼房は城の拡充よりも城下町の拡充に力を入れました。 また、天守と称するものは幕府におもんばかって構えず、破風などのない二の丸を建造しそこに居館を構えました。 石垣も築かず、櫓・多聞(長屋)も極端に少なく塀を多用しましたが、この質朴さは水戸徳川家の家風をよく表していると言われています。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

江戸に近いと言えば確かに。
規模も違うのでしょうね。

お礼日時:2021/06/15 09:31

殿様が常に江戸にいる特別な存在だったから

    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、常駐してないしね。

お礼日時:2021/06/15 09:29

元々常陸国主佐竹氏の居城でしたが江戸時代になっても水戸徳川家は参勤交代を行わない江戸定府大名であったため、水戸城が藩主の居城として使われることは少なかったからです。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど、居城ではないからか

お礼日時:2021/06/15 09:30

徳川御三家の中でも格付けの〝序列〟があって


、一般的には上から「尾張公(大納言)」→「紀州公(大納言)」」
→「水戸公(中納言)」」の順です。
この差にも意味が有るようです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

格差もそうかもしれませんね

お礼日時:2021/06/15 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!