
よろしくお願いいたします。
母校といっても専門学校なのですが、運営母体の改組や名称変更が何度も行われており、OBとしていやな気持になっております。
実名を挙げてしまえば、現在の東京ITプログラミング&会計専門学校です。
私は40代で、在籍中は東京会計法律学園の東京会計専門学校でした。
在学中にグループ校に高校ができ、立志社高等学校です。
グループといっても、運営する学校法人は別で、創設者が一緒ということです。
私が入学したころはファイブカレッジなどと呼んで、グループ校が東京に3校(東京会計・東京法律・日本スクールオブビジネス)と大阪に2校(大阪会計・大阪法律)のような形でした。
しかし、さらにグループ校を増やし、ベストカレッジなどと言われ、学校の名称も数度変わり、営利をむさぼっているようにしか見えなくなりました。
私立ですのである程度はしょうがないと思っていました。
もともとIT分野の学科やコースもありましたので、東京IT会計専門学校までは納得できました。
しかし、いつの間にか立志社グループになり、東京ITプログラミング&会計専門学校などと名称も長く、会計分野で創設されたのも後回しに、さらに記号まで入れてしまいました。
私は会計・税務・法律・ITと母校とかかわりの深い業種業界にいるので、母校からの採用などもしてきたのですが、ここまで来ると母校と思えなくなりつつあります。
みなさん、中には母校が無くなったりされている方もいるとは思いますし、そこまで考えなくてもと思う方もいると思います。私のわだかまり解消の為、ご意見などをいただけると助かります。
私自身会社経営者として多くの従業員の採用で経歴等を見てきていますが、学校名が変わるなどということはあまりないのではとも思ってしまっています。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#1にいただいたレスポンスを拝見しました。
これまで私が通学した8校を振り返ってみても、OBの集まりは自動的に発生するものではありません。先生やOBの誰かが自主的に音頭をとって、さまざまな理由や大義名分のもとに集まってもらって、さらにそのうえで、連絡が取れなかったOBへの声かけを呼びかけて成り立つものだと思います。
私の場合は転校が多かったことも手伝って、同窓生との連絡が長く途絶えていたのですが、自分から校友会に掛け合ってみたり、SNSで同窓生を探したり、向こうから私を探してくれた奇特な人がいたりして、40歳を過ぎてから、さまざまな母校の同窓生と繋がれるようになりました。その中にはいわゆる学年会のような広く浅いものばかりではなく、少人数で先生を囲む勉強会も複数ありました。
質問者さんもご自身でOBを探して、募って、お集まりになるといいと思います。まずは思い出話を語るランチから始めてみて、せっかく専門学校なのですから、最新情報を交換できる勉強会を開くといいと思います。勉強会の会場は地区センターのような地域の公民館ですと安価に運営できます。
学校側に意見をお伝えになったとのことですが、一方通行ですと歯がゆいものがあろうかと思います。反面、OB同士で集まれば、もっと幅広く意見交換ができますし、先生からもっと深い事情を聞けるかもしれませんし、同意見が集まれば、より大きな運動を起こせるかもしれません。
学校側にとっても、「これだけ多くの要望があるのでHPで発信して」などと言ってもらったほうが動きやすいだろうと思います。HPひとつ更新するにも人件費と労力が発生するわけですので。逆に、要望が少ない場合には、質問者さんとは異なる意見が多数派ということになりますので、それらの意見に耳を傾けることで質問者さんも発想を変えられるかもしれません。
ちなみに、私が大卒後に通学した専門学校も名前が変わりましたが、OG仲間からはとりたてて不満は聞いていません。もともと運営面には期待をかけていなかったというのも大いにありますが、それよりは学校を軸に繋がれたOG仲間とSNSで繋がったり、行楽に出かけたり、進んだ業界や現在の日常に関する情報交換や愚痴のこぼし合いができることに充実感を覚えています。
また、学校名こそ変わらずとも、私の母校はどれも中身が激しく変化してきました。そしてこの年にもなりますと、集まる同窓生の中にも運営に携わっている人がいたりするので、内情を聞いては呆れたり、適度な軌道修正をはかってくれているその同窓生に励まされたりしています。
僭越ながら、質問者さんが母校の名称やHPに固執なさる背景には、それしかすがるものがないからではないかとも感じました。その点、他のOBと繋がることができれば、名称やHP以外にも、その「OBら自身」を通して母校の存在を感じられるかもしれません。
とあるドラマにも「ふるさととは”思い出”のこと。そう思えば、帰るところはいくらでもあるし、これからもできる」というセリフがございます。
ご経験ふまえ、長文のご回答ありがとうございます。
何か集まれるようなものがあればよいのですが、現役時代から科をまたぐ交流もなく、同一の科のクラスや学年程度でしたつながりがありません。
今となれば別の科の方などとの交流もできるような集まりができればよいのですが、私自身そのようなことを率先してできる性格でもありません。
すでに何かしらの集まりがあるか探してみたいと思っています。
そもそも学校の名称が業界や職種で有名となっており、それも付加価値であるとも考えていました。実際転職活動でも、学校名と学科名でカリキュラムから得られそうな実績をご理解いただけるような面がありましたね。
今の学校を別に考え、当時の同世代のOBOGが集まれる場を探したいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
お礼コメントを拝見しました。>教育機関でありそこから輩出されたOBに頼っている節がある中での大きな学校名の変更
経営陣の考えと、OBの考えに乖離がある、ということでしょうね。
OBの連帯感が強くて同窓会の発言力が強い学校だと、OBへの配慮もするのですが、専門学校でそういうところは多くはないでしょうね。
OBを頼っておきながらOBの気持ちをないがしろにする態度に失望した、ということですね。学校に意見を述べたとのことですが、できれば気持ちを同じくする他のOBと連携して、その声をより大きなものにしてくべきでしょう。
たぶん、質問者さんのわだかまりは、校名変更そのものだけでなく、OBの愛校心をうまく利用されているのにないがしろにされた、ということへのモヤモヤだと思います。
専門学校も教育ビジネスなのですから、卒業生の就職先でもあるOBから嫌われるのは避けたいでしょう。
「OBをないがしろにしないでほしい」という声を上げたときに、母校がどういう対応を取るかで、気持ちが救われるか、逆に失望が深まるか…ですね。
ご回答ありがとうございます。
専門学校であり、他の高校や大学ほどの愛校心というほど持つ方は少ないと思います。
ただ、就いた職の業界で話題に出たり、人事関係で話題に出れば、母校としてより良く見せたくなる気持ちはあると思います。面識のない後輩であっても、後輩という目で見て採用や評価をしてしまうのも人間でしょう。
専門学校ビジネスと考えても、OBへも気を回すくらいほしいと感じて、学校に無問題提起させていただきましたが、変わらなければそれまでの母校であり、母校はなくなったものと考えるしかないかと思いますね。
私のように感じるOBがどれほどいるか疑問ですが、少なくはないのではと感じています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私立の専門学校や大学は「教育ビジネス」です。
大学よりも専門学校のほうがその側面が強いかもしれません。「営利をむさぼっているように」とおっしゃいますが、私立の専門学校は営利企業なのです。経営を考えなければ、廃校です。質問者さんは40代とのころですが、まだ辛うじて18歳人口がそれなりに多かった世代です。ご存じかと思いますが、いまの18歳人口は、質問者さんの頃に比べてかなり少ない。しかも大学進学率が高くなったので、専門学校はどこも学生集めに必死です。
その一環として、その時代時代の受験生にとって「わかりやすい」「イメージの良い」校名に変更する、というのは、わりとよくある手段です。時代のニーズに合わせて扱う分野を増やし、拡大し、それに伴って扱う分野を全部入れた「わかりやすい」校名にする、というのも一つの経営戦略です。(それがダサいかどうかは別として)
大学だと校名変更は少ないですが(それまでの名称に歴史とブランド力があればなおさら)、学部名・学科名ならばコロコロ変更してます。それも結局は「受験生にとって魅力的・わかりやすい名称にするため」です。
わだかまりの解消にはならないかもしれませんが、私立学校は企業と同じなのだと割り切るしかないでしょう。経営者が同じグループ企業が、経営戦略でブランドを見直し・統廃合するようなものです。愛着のある店舗名やブランドが廃止されるのは、消費者としては悲しいですが、どうしようもないのと同じです。
「時代が変わったんだなあ」と、自分が年を取った感慨にふける…しかないでよすね。いやホント。
ご回答ありがとうございます。
私立ですし専門学校ですので、営利を求めるビジネスになるのもわかりますが、教育機関でありそこから輩出されたOBに頼っている節がある中での大きな学校名の変更と考えております。
学部学科コース名などが変わるのはそれほど大きなものとは思いません。
自分の仕事も時代により変わりますから、それに合わせたカリキュラムで学ばれた後輩の採用の方が良いですからね。
CMなどを見るとビジネスだなあとは思います。
ただ教育機関というものを強く意識していてほしかったのがOBとしての意見になるのかと思いますね。
No.1
- 回答日時:
学校名が変わることは私が知る限り、ものすごく多いです。
こと、名前が売れていない私立高校や専門学校はかなり変わっていますね。適当な学校の沿革をご覧になればおわかりになるかと思います。で、こだわっているOBである質問者さんは、校名変更の理由をお問い合わせになったり、変更反対の運動に参加なさったりしていらっしゃることと思いますが、学校側から直接受ける説明や運動のお仲間についてはどのような感想をお持ちなのでしょう。また、そうした運動とは別に、OB会のお仲間との絆や学校名についての意見交換はどのような具合でしょう。それによって何かアドバイスできるかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
学校の特性なのか、私の世代の特性なのか、OBなどの集まりもなく、意見を聞く機会はありません。
学校には不満と苦情を伝えました。
学校名の変更の目的や理由は、HPなどで説明があったので、特に求めませんでした。
学校名の変更はさびしいですが、OB向けの経緯の説明などがあれば、まだ納得できたのかもしれません。OB向けといっても数が多いので、HPなどでの情報発信だけでも十分と思います。
専門学校の場合、資格やスキルの修得とともにその分野などでの就職が求められるはずです。その就職もOBの評価などによるものも多いかと思いますし、OB自身が起業したり人事担当になることでの採用枠というものもあるはずです。そのOBをないがしろにされたようにしか思えないのです。
過去の実績やOBを利用しないのであれば全く異なる学校になればよいだけです。
私の周りで学校名が変わるというのはめったになかったので、特に不満を感じています。
ご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 専門学校 3つの映像系専門学校の教育レベルについて 1 2023/01/24 10:14
- その他(社会・学校・職場) うまく行かねぇな〜人生。 ず〜っと説明会なり面接なり受けてるけどやっぱりダメだわ。 未だに内定ゼロ。 6 2023/06/22 20:03
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 書類選考・エントリーシート 僕はコンピューターの専門に行こうと思ってます。志望理由こんな感じでいいですかね? ①進学先に選んだ理 2 2022/09/11 17:41
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 転職 転職について質問です。 私は24歳女です。私自身高校を卒業して農業の専門学校に入学、その後農業をして 3 2022/11/10 09:43
- 大学受験 高2です. 関西在住ですが,大学受験について質問です. 浪人はする気ありません. 高校偏差値は関西私 6 2022/07/21 01:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関西の専門学校に通っているの...
-
今美容専門学校に通っている学...
-
動物系の専門学校をAOで受けた...
-
日本の専門学校卒、英語のdegre...
-
質問です 美術系、というかイラ...
-
文化服装学院 就職率
-
専門学校通いながら読者モデル
-
なにをしても挫折する羽目にな...
-
母校が変わっていくことについて
-
専門学生はどうやって彼女をつ...
-
通信制高校と専門学校の二重学...
-
来週専門学校の入学説明会があ...
-
今の現状となりたい大人につい...
-
航空会社に入社する前に、それ...
-
専門学校ってどんな感じのとこ...
-
バンタンについて。
-
今年21歳の工場で働いている社...
-
専門学校これからの見込み 就職...
-
自分は高校2年生になるのですが...
-
相談です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専門学生はどうやって彼女をつ...
-
現在の専門学校から別の専門学...
-
日本の専門学校卒、英語のdegre...
-
専門学校がつまらないです、、...
-
友達にlineで「専門学校楽しい...
-
作文の書き方教えてください。 ...
-
専門学生って学割聞きますか?
-
AO専願で合格した専門学校を 入...
-
動物系の専門学校をAOで受けた...
-
専門学校って途中から入学する...
-
この4月から名古屋動物専門学校...
-
専門学校を中退し、同じ学科の...
-
現在高校二年生です。 自分は頭...
-
美容の専門学校に通っている子...
-
友人が入学金を払い忘れていた...
-
専門学校のAOを受けて来ました...
-
専門学校卒はやはり劣等感感じ...
-
情報系、プログラミング系専門...
-
専門学校の入学式の髪型
-
専門学校で、8回の授業回数のう...
おすすめ情報