dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トラクターが前進後進が出来なくなり修理屋を呼びました。クラッチの故障との事で交換する事になりました。クラッチが壊れた原因が、深く耕し過ぎたため負荷が掛かり、その負荷がクラッチに影響を及ぼしたとの事でした。

そのトラクターは最近中古で買ったもので33馬力です。それまで20年間使っていた小さなトラクターもかなり無理な使い方をしていましたが、クラッチに異常が出た事はありませんでした。

その修理屋さんは口が上手く、たまに嘘くさいなと思う事が有るのですが、この人の言っていることは本当でしょうか?

補足)購入する際のメンテナンスをその修理屋さんがやったのですが、クラッチに問題は無かったとの事でした。

A 回答 (6件)

そんな事、実物も見ないで言えない。



可能性の話だとして、順当。
    • good
    • 0

>クラッチに問題はなかった



それクラッチケース開いて診たの?
「特に滑りはなかった」ではないのかな?
それなら中身の劣化度はわからないでしょ。限界寸前だったかもしれないわけだし。

20年使った前の機械が無理しても壊れなくても、それより新しい?中古が壊れることとは関係ありません。
コストを落とすために強度をギリギリまで削ることは新しい機械ほど顕著ですし、あまり丈夫に作ると買い替えが進まないから部品強度を削るというのは、残念ながらあることです。
また、電動工具は無理されるとすぐ壊れるので15年位前から保護回路で止めてしまう機構が付いてます。

単に新しい方が性能が良くても長持ち(丈夫)とは限りません。

トラクターのサイズもメーカーも不明ですが、クラッチに負荷が掛かって壊れるまで何も起きない個体ならそれは仕方ないことです。
負荷が大きいと掘っていかない機種もありますし、なんとも言えません。
そもそも中古なのでどこかが壊れていたのかもしれませんし。

あなたが不安なら他の業者に頼るのも良いでしょう。
でも農機屋ってそんなに沢山ある土地ですか?
(農機も修理する整備工場とかはちょいちょいありますが)
    • good
    • 1

前の使用者が、酷使していたのでは。

クラッチの点検は、分解してまでは、しないので、突然、壊れることは、あり得ます。中古だし、働く道具は、クルマのように、大切に扱われていないので、仕方がないかなぁ。
修理屋さんも、人の子、うまくおだてて、使いましょう(笑)
    • good
    • 1

結果はうまく動くのでしょ。


信用するしかないのでは。
動かないのなら
不信感をぶつけていいのでしょうが。
    • good
    • 0

この手のものは


エンジンとかミッションが壊れるより
クラッチが壊れたほうが安いから
クラッチが一番弱いというのもあるし
昔はエンジンの力が弱かったから
他が壊れるほど負荷がかからなかったというのもあります

一回目はしょうがないかなと思います
(2回目がおこったらちょっと疑うけど)
    • good
    • 0

機械だから 何時 壊れるか?なんて 誰にも分からない

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!