
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
和田倉門守衛所跡の公式サイトのようなのは無いですね。
こちらが和田倉門守について触れた公式サイトですが、守衛所に触れたのは次位です。
https://fng.or.jp/koukyo/2016/07/28/post_197/
行幸通りの左右にある四阿(あずまや)に注目。行幸通りは、大正12年、関東大震災復旧事業によりお濠を埋め立てて造られたものです。
その当時、ここが皇居の入口に当たるため、行幸啓の折に、歩哨(ほしょう)が立った所と考えられます。
四阿(あずまや)は安山岩造りで銅板葺きの屋根に夜間照明もつけられています。
https://fng.or.jp/koukyo/2016/02/29/post_149/
せいぜいこんな感じです。
https://fng.or.jp/koukyo/2015/12/04/post_120/
行幸通りの両脇では、安山岩造りで銅板葺き屋根の雰囲気ある四阿(あずまや)
回答&リンク提示ありがとうございました。
>和田倉門守について触れた公式サイト
・リンク先を確認してみました。該当画像も掲載されていましたが、守衛所跡という文言では説明されていないのですね。
>歩哨(ほしょう)が立った所と考えられます
・なるほど。大変参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(国内) 東京駅から日帰りできる範囲内で・・・ 10 2023/05/18 06:10
- 地図・道路 旧江戸城外桜田門は、左右いずれの門ですか? 3 2023/05/08 15:11
- 日本語 皇居は史跡ですか? 公共施設ですか? 都内の建物として分類するとしたら何に属しますか? 8 2022/10/24 16:37
- 政治 29歳以下の若者と、300万円の供託金を出せない貧乏人は、皆、木村隆二の減刑嘆願に賛成ですよね? 4 2023/05/01 23:09
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 歴史学 中世にさかのぼったさい、人家が集まった所は、何と呼ばれていたのでしょうか?(郡、郷、荘ですか?) 8 2023/02/11 17:31
- 野球 高校野球の話 1 2022/08/18 09:54
- 歴史学 将軍の世襲。 3 2022/10/23 17:20
- 政治 国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態にTwitterでは悲鳴にも似た声が多くあがり 4 2023/02/25 21:01
- 歴史学 酒井 忠次 と 小五郎 という名乗り の関係 について 1 2022/05/02 12:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
小野小町の絵について
-
読み物として面白く読める日本...
-
東国の太子信仰
-
学習漫画 日本の歴史(集英社...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
「桜田門」という地名の由来は...
-
日本史上 有名な諫死ってあり...
-
当麻は大麻?
-
平安時代の身分での着物の色
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
課題の反対語
-
鎌倉幕府、室町幕府の直轄領
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
小野妹子の性別?
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
JINの夕日の丘はどこ?
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
目覚まし時計が無い時代
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
【日本の学校教育で使う歴史教...
-
「桜田門」という地名の由来は...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の...
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
江戸城は最後どのようにして取...
おすすめ情報