dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

買い主として、重要事項説明書、媒介契約、売買契約
を一週間前に見せてもらうべきと、
ようつべで見たのですが、
できないといわれたら
どう切り返せば良いでしょうか?
詳しい人おねがいします

質問者からの補足コメント

A 回答 (5件)

「1週間前に見せてもらうべき」というのはそのユーチューバー個人の意見であって,宅建業界としてそうすべきだということにはなっていません(なっていたらなみんなそうしています)。


そんなただ一個人の意見を他の宅建業者に主張しても,それは義務のないことをさせようとするものです。従わせることなんてできないと思った方がいいでしょう。

その人の意見は,理解できなくもありません。
重要事項の説明は,契約内容を正しく理解してもらうためにするものですから,契約をする前に行うべきものです。また媒介契約は,売買契約締結に際して仲介業者が仲介手数料をもらう根拠になるものですから,理論的には売買契約の締結前に行うべきものです。
だから重要事項説明と媒介契約は,その両者の先後関係はどちらが先というものはないのですが,そのどちらも売買契約よりも前にあるべきものだとは言えます。

媒介契約はほぼワンパターンな内容なので,あれこれ聞いても内容が変わることはまずないでしょう。内容は読めば済むことだろうと思われるので,これを1週間前に提示する必要があるかは疑問が残ります。
ただ重要事項については,書式があってもその内容は千差万別です。これはちゃんと読もうと思えば時間がかかるものですから,契約のある程度前に読んでおきたいものではあります。
それに重要事項説明書を作るのって,すごく大変なんです。法令上の制限やら何やらを,売主(または売主側の仲介業者)や役所等に訊きまくってそれをさらに確認して作るものですから。
それだけでなく,あの動画の中にもあったように思いますが,重要事項説明書だけ読んでも用語がわからないといったこともあるでしょう。それを理解するために用語集を読むとなると,またまた余計に時間がかかることになります。

ただ人によっては,「いちいちそんなことに時間をかけるのは嫌だ」「面倒なことは一度に済ませたい」という意見の人もいます。仲介業者としても一度に済ませてしまったほうが楽だと言えます。
何より購入希望者が重要事項説明を時間をかけるようなことになってしまった場合に,売主がそれを待っていてくれるとは限りません。別の購入希望者に売ってしまうということだってできてしまいます(売買契約が成立していないんだから当たり前の話です)。そんなことになってしまったら,不成立となってしまった側の仲介業者は,それまでに行った調査・説明がまるまる損になるだけです。

時間をかけるのは嫌だと思う人が多いために,現状のようなやり方が多いのではないかと思います。
あまり面倒なことを言うと,「すみません。あの物件は別の客付けが付いてしまったようです」と断られたりもするかもしれなくもないようにも思います(余計な時間をかけるくらいなら,別の案件に力を入れたほうが良かったりしますから)。
    • good
    • 0

不動産屋を通してるとそれは無いですね。


当日確認じゃダメなの?
    • good
    • 0

>できないといわれたらどう切り返せば良いでしょうか?



なら、今回の話はなかったことで・・・よろしく、

という。
    • good
    • 2

契約時に、双方で各書類の一字一句を全て確認するので、


当日の確認でも問題はありません。
その一字一句の確認(当然、それなりの時間がかかります)が無ければ、
「持ち返って検討します」としか言いようがないです。
    • good
    • 0

自分は不動産業に勤務してますがよほど怪しい箇所のある物件でない限り


「一週間前に書類を確認させる」という例はありませんね。

その物件はそんなに不安で怪しい案件なのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!