dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDの残り容量が少なくなったので、大容量HDDに替えようと思います。
小容量HDD内の内容を、そっくりそのまま大容量HDDに移し替えできるフリーソフトがあったら教えて下さい。
やり方を教えてください。
気を付ける事も教えて下さい。

OSはWindows10です。
宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    家に、ウエスタンデジタルと、シーゲートと、日立のHDDがありました。
    これらのどれかを使おうと思います。

      補足日時:2021/06/27 15:41
  • SATAHDDです。

      補足日時:2021/06/27 21:01
  • 皆様ありがとうございました。

      補足日時:2021/07/02 21:21

A 回答 (13件中1~10件)

せっかく入れ替えるのに家にあったHDDを使用するのはおすすめできません。


どのみち速度遅いんで。
SSD買ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SSDは夢です。
いつかそうしたいです。
速さに驚きますか

お礼日時:2021/06/28 00:10

ANo.11 です。



了解です。120GB も 500GB も共に 3.5 インチ SATA HDD ですね。それならば、ウエスタンデジタルの HDD にクローンして交換すればよいと思います。Acronis True Image for Western Digital を使えば、クローン先のパーティション編集も可能かもしれません。それならば、クローン元の 120GB の容量を、500GB に合わせて拡張できるでしょう。

パソコンは BTO(Build To Order) 製、CPU Core i5、メモリ 8GB、光学ドライブ DVD Super Multi ですね。低スペックと書かれていますが、普通のレベルではないでしょうか? 4コアあれば、普通の用途には十分です。

デスクトップなので、クローンする HDD は余っている SATA チャンネルに接続すれば良いでしょう。

こちらのパソコンの構成は、CPU Core i5-4570S 2.9GHz、メモリ 16GB、SSD 512GB、HDD 3TB、GPU GeForce GTX1060 6GB、光学ドライブ、電源 600W、CPU は 4コア/4スレッド 第 4 世代 Haswll です。一応ゲームもできるようにグラフィックボードを積んではいますが、主にインターネット接続用のパソコンです。「教えて!Goo」 もこれで回答しています。

本来は、HDD を SSD に換装することを薦めたいところですが、今回は 500GB HDD が丁度あったということですから、先ずはそれでクローンを試してみて下さい。その後、SSD に興味があるようなら、換装してみて下さい。SSD は高速で普段のファイルアクセスもキビキビしていて、気持ちが良いです。今は、1TB の SSD がかなり安くなっています。

http://amazon.co.jp/dp/B07CNJX8YQ ← ¥6,780 Crucial クルーシャル SSD 500GB MX500 SATA3 内蔵2.5インチ 7mm CT500MX500SSD1 7mmから9.5mmへの変換スペーサー付き [並行輸入品]

http://amazon.co.jp/dp/B07KCKG77L ← ¥10,100 Crucial Crucial 3D NAND TLC SATA 2.5inch SSD MX500シリーズ 1.0TB CT1000MX500SSD1JP

WDC HDD と Crucial SSD なので、Acronis True Image for Western Digital や Acronis True Image for Crucial が使えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2021/06/28 00:09

ANo.10 です。



"元 HDD 容量 120GB OS入、先 HDD 容量 500GB です。今のPCは古いです。BIOSを使っています。"
→ 120GB の HDD は 2.5 インチならあると思いますが、それだとノートパソコンではないでしょうか? もしくは、SSD だということはないでしょうか?

まさか IDE の HDD ということもないと思いますが? そう言えば、今までデスクトップかノートパソコンかは不明で、HDD も 2.5 インチか 3.5 インチが不明ですね。まぁ、具体的な相談ではなかったので、仕方ないのですが。

120GB の HDD は何インチなのでしょうか?500GB の HDD は、現在の 120GB の HDD と置き換えできるものなのでしょうか?

実際に、HDD をクローンして換装する場合、詳しいパソコンのスペックが判らないと、今までのようにアドバイスが概念的なものになってしまいます。もし、実際に HDD をクローンで交換する場合は、HDD を含めてパソコンの詳細なスペックを明らかにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3.5インチです。
cpui5
メモリ8G
DVDマルチドライブ

低スペックBTOPCです。

如何でしょうか

お礼日時:2021/06/27 20:59

ANo.9 です。



ウエスタンデジタルの HDD が良いのではないでしょうか? 丁度下記が使えます。

Acronis True Image for Western Digital
https://download.wdc.com/acronis/AcronisTrueImag …
ファイルサイズ:800 MB、バージョン:Acronis True Image for Western Digital、リリース日:06/01/2021

これでクローンをすれば、同じものが作成できます。容量的には大丈夫なんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答者様、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。

>ウエスタンデジタルの HDD が良い
>下記が使えます。
>Acronis True Image for Western Digital
https://download.wdc.com/acronis/AcronisTrueImag
>ファイルサイズ:800 MB、バージョン:Acronis True Image for Western Digital、リリース日:06/01/2021
>これでクローンをすれば、同じものが作成できます。容量的には大丈夫なんでしょうか?

元HDD容量120GB OS入
先HDD容量500GB です。
今のPCは古いです。
BIOSを使っています。

お礼日時:2021/06/27 16:58

ANo.6 です。



"C:ドライブですので 「クローン方式」を選べばよいわけですね。"
→ その通りです。クローンは、通常のコピーではコピーされないシステムファイルや隠しパーティション等を、まとめてコピーする方法です。

"MBR や GPT とはどういう事ですか?"
→ これは、HDD のフォーマットと OS のインストール形式に関係しています。MBR は今まで使われてきた形式で、C:ドライブには基本領域(パーティション)が 4 つまで作成できます。それ以上のパーティションを作成したければ、論理領域を作成してその中にパーティションを作成しなければなりません。従って基本料期は 3 つまでとなります。尚、論理領域からは OS を起動できません。

また、MBR では最大 2.2TB しかフォーマットできませんので、現在の 4TB や 8TB と言って大容量のストレージは扱えません。それを解決して、更に最新の起動システムに対応したのが、GPT です。2.2TB 以上のストレージをフォーマットが可能ですが、それ以外にも UEFI モードでインストールする場合は、容量に関係なくC:ドライブを GPT にしなければなりません。GPT は MBR の制限を無くして、自由に基本領域を作成することができます。これは、新しく作られた仕様になります。

UEFI は旧来の BIOS を拡張したもので、C:ドライブを GPT でフォーマットする必要があります。これにより、セキュアブートや高速スタートアップ等の機能が有効になります。

Windows 10 BIOSのブートモード(BOOT MODE)~レガシBIOSとUEFIモードの違い
https://www.billionwallet.com/windows10/ueif-bio …

下記に、MBR と GPT についての解説が書いてあります。解説だけを読んでください。ダウンロードは不要。

完全解説|MBR と GPTの違い、それぞれの特徴、確認方法、相互変換方法など
https://jp.easeus.com/partition-manager/mbr-gpt- …

GPT と UEFI モードでインストールする場合、必須になります。最近流行りの NVMe M.2 SSD は、UEFI の環境でないと機能しませんので、GPT フォーマットをする必要があります。

ハードウェアでクローンする場合は、同容量か大きな容量にしかクローンできません。これは、あくまでも 1:1 でコピーを行うからです。大きい容量にクローンした場合、後半に未割当領域ができますから、後で C:ドライブを拡張するか、新しいパーティションを作成する必要があります。

C:ドライブを拡張する場合、間に回復パーティション等が存在していたら、パーティション操作ソフトでそれらを移動して、C:ドライブに未割当領域が隣接した状態にしないと拡張できません。その作業が残ってしまいます。

ソフトウェアでクローンする場合は、使うクローンソフト次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お詳しいです。

お礼日時:2021/06/27 04:56

データを失わずに新しいハードディスクに換装!


https://www.partitionwizard.jp/partitionmanager/ …

参考にできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これ有料ですか?

お礼日時:2021/06/26 15:31

HDDが一台ですか?


その場合は、起動ディスクなので起動用のデータまでコピーするクローンソフト(優良無料たくさんあります)で起動情報事コピーしてください。
ソフトによってコピー先が大きければコピー先の世量を大きく設定できる場合も、同じ容量になる場合は、あとからWindows10のディスク管理から拡張させることもできます。

複数のディスクが使える場合で起動ディスクにする必要が無ければ、まず単にデータをコピーして、もしドキュメントフォルダや、ピクチャーフォルダーを移動したければWindows10の機能で設定しな押せば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1台です。

起動ディスクです。
起動用のデータまでコピーするクローンソフトで無料の物お薦め品はありますか?
起動情報のコピーという設定がどのソフトにもあるのでしょうか?

コピー先が大きければコピー先の世量を大きく設定できるのですね。

同じ容量で作っておいて、あとからWindows10ディスク管理広げる事もできるんですね。

お礼日時:2021/06/26 15:35

どこに使われいる HDD なのかで、移し替える作業が異なりますね。

C:ドライブを含むシステムでは 「クローン方式」 となり、データのみのドライブでは 「単純コピー」 になります。

先ずは前者から説明します。「クローン方式」 には、ハードウェアを使う方法とソフトウェアを使う方法があります。

ハードウェアは下記のようなもので、パソコン無しで HDD 間、HDD-SSD 間、SSD 間のコピーが可能です。ただフリーソフトがご希望のようでから、これは選択肢には入りませんね。

http://amazon.co.jp/dp/B0752BQHMN ← ¥3,550 ロジテック エラースキップ機能搭載 SATAIII・10TB対応 2BAY スタンド型デュプリケーター[macOS Big Sur 11.0 対応確認済]

これは、同容量か大きな容量のものにしかコピーできません。また、容量が大きいものにクローンした場合は、後半に未割当領域ができますので、自分で拡張しなければなりません。利点は、確実に同じ内容がコピーされる点です。実際、このようなデュプリケーターを持っていますが、何らかの理由でソフトウェアではクローンできないものも、これだと可能です。

ソフトウェアは、有名なところでは 「EaseUS Todo Backup Free」 や 「AOMEI Backupper Standard」 があります。ところが、最近 「EaseUS Todo Backup Free」 ではクローンが有料版でないと使えなくなってしまいました。「AOMEI Backupper Standard」 は MBR だとクローンできるのですが、GPT だと有料版になってしまいます。このように、フリーで使えていた機能が、次第に有料版になっているので、実質無料ではクローンが難しくなっています。

【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html

AOMEI Backupper Standardを使ってクローンSSDを作成する方法
https://tarelife.com/clone-ssd-aomei/ ← GPT クローンができない

共に古いバージョンをダウンロードして持っているなら、これらには該当しません。これからダウンロードして使おうという場合には注意が必要です。

他の回答者さんも書いていますが、有料版の Acronis True Image を無料で使う方法があります。これは、Western Digital か SanDisk のストレージを使っている場合に可能になります。

昔は、一寸古い機能制限のあるバージョンをダウンロードできてずーっと使えたのですが ・・・・・ Western Digital や SanDisk のストレージ関しては、システムに繋がっているだけでクローンの対象でなくても機能したようです。USB で単に接続されていれば、ソフトは使える感じでした。

【Acronis True Image WD Edition】を使ってSSDに交換(引越し)する方法
https://plumpliver.com/hdd-to-ssd-by-acronis-wd- … ← 恐らく古いバージョン

現在は、下記のようになっています。Western Digital(恐らく SanDisk も) の製品に関してのみ使えるような感じですが、以前のようにシステムに繋がっているだけでも使えるのかどうは不明です。ライセンスは 5 年間限定のようです。そのあとがどうなるのかは判りません。

ソフトウェアとダウンロード Windows 用 WD Drive Utilities
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=171&lan …

Acronis True Image for Western Digital
https://download.wdc.com/acronis/AcronisTrueImag …
ファイルサイズ:800 MB、バージョン:Acronis True Image for Western Digital、リリース日:06/01/2021
<説明>
・Acronis True Image for Western Digitalソフトウェアは、受賞歴を誇るバックアップと、ランサムウェアおよびクリプトジャックの攻撃に対するAIベースの防御を統合して、簡単で効率的なサイバー保護を提供します。
・Acronis True Image for Western Digitalは、オペレーティングシステムやアプリケーションから、設定や個々のファイルまですべてをバックアップし、PCとMacの両方のマシンをサポートします。
・このソフトウェアをダウンロードすると、対応しているドライブで使用するための5年間のライセンスが提供されます。
・このソフトウェアの提供は期間限定のため、ご購入から90日以内または2023年12月31日のいずれか早い方までにダウンロード並びにインストールしていただく必要があります。
・このオファーは他のオファーと組み合わせることはできません、また予告なく変更される可能性があります。 ご利用には規約が適用されます。

もう一つ Crucial SSD を購入すると、Acronis True Image for Crucial がダウンロード可能です。これをインストールすれば、HDD の内容を SSD に丸ごとコピーすることができます。その際に、クローン先のパーティションを SSD の容量に合わせることもできるでしょう。詳細は、下記の各ページで確認して下さい。

Crucial ソリッドステートドライブをパソコンにインストールする方法
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install

2.5インチのインストール
https://www.crucial.jp/support/ssd/ssd-install/s … ← 1~5 頁あります。

Acronis True Image for Crucial
https://www.acronis.com/ja-jp/promotion/CrucialH …

ダウンロード
https://download.acronis.com/oem/OEM2019/Acronis …

ユーザーガイド
https://dl.acronis.com/u/oem/Micron/ATI2019Micro … ← PDF です。

その他、フリーのパーティション操作ソフトでもクローンが可能でしたが、クローンが良く使われるようになってきて、有料化が進んでいます。向こうも商売ですから仕方ないのですが、こうなってくるとフリーでは限界が出てきてしまいます。

データに関しては、「FastCopy」 が単純で機能が高いです。

サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

C:ドライブですので 「クローン方式」を選べばよいわけですね。

先ずは前者から説明します。「クローン方式」 には、ハードウェアを使う方法

MBRや、GPTとはどういう事ですか?

お礼日時:2021/06/26 15:40

データを丸まるコピー(クローニング)するソフトウェアでフリーウェアソフトとなると、殆どが中国メーカーが機能制限を掛けているフリーバージョンのモノだらけになります。



この「機能制限」が厄介者でして・・・

・BIOS(MBR)→UEFI(GPT)変換が出来ない
・UEFI(GPT)ディスクへの対応が出来ない
・ブートディスク(Windowsが入っている起動ドライブ)のクローンが出来ない、出来てもBIOS(MBR)ディスク同士だけに限定される
・小容量のドライブから大容量のドライブにクローンした時にパーティションのサイズを大容量のドライブに合わせてくれない

と、かなり大事な部分が制限されていてWindowsをインストールしているディスクのクローニングを行おうとしても、意図した様に出来ないのが現状です。

市販品のクローンツールの中でもとくに有名なのが「Acronis True Image」ですが、他の方が説明されている様にWesternDigital(SanDisk含む)やCrucialのHDD・SSDのユーザー向けOEM版が提供されていますので、これらのメーカーのHDDやSSDを購入した場合は無料で使う事が出来ます。
WesternDigitalやCrucialのディスクを購入した場合はフリーウェアソフトを使うよりも、こちらを使った方が断然良いですね。

・WesternDigital:Acronis True Image for Western Digital
 https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/a …

・Crucial:Acronis True Image for Crucial
 https://www.acronis.com/en-sg/promotion/CrucialH …
 Acronis True Image for Crucialの概要
 https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/ …

Seagateは「DiscWizard」という独自のツールを用意していて、それでクローンが行えるようになっています。
SeagateのHDDを購入した場合はそちらを使うと良いでしょうね。

・Seagate:DiscWizard
 https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/ …

クローニングのやり方としては、クローン先にする大容量のディスクをUSB変換ケーブルで外付けにするかパソコンの内部の空いているポートに接続するかして、クローンソフトを立ち上げて小容量のディスクを丸まる大容量のディスクへクローンする、処理が終了したらシステムを終了してパソコンの電源も切って、小容量のディスクを取り外してその場所に大容量のディスクを入れて配線をし直す、といったところでしょうか。

ノートパソコンの場合は、物理的に両方のディスクを内蔵出来ないので・・・USB変換ケーブル等で大容量ディスクを外付けドライブ化する必要があります。

・ラトックシステム:USB - SATA 変換アダプター REX-U30ST3-A
 https://www.ratocsystems.com/products/subpage/u3 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

hddメーカーソフトを使いたく思いました。

お礼日時:2021/06/27 04:44

Seagate、WD(HGST・Sandisk除く)のSSD・HDDとCrucial等の一部メーカーのSSDを利用しているなら、Acronis True Image のOEM版が利用可能です。


クローンとバックアップ(一部機能)が利用可能ですので・・・

よく進められたりする中華製のソフトと異なり、AFTの設定をしなくてもAFTになりますので・・・
パーティションサイズをコピー先にあわせて変更をしてくれる機能もあるので・・・
取説もあるから、まぁ、それをみれば分かりますよ。
一応は、日本語、英語以外に色々な言語にも対応していますから、ご自身の分かる言語で利用して下さい。

残念ながら東芝のHDDでは利用出来ません。
まぁ、3社で、現在のHDDのシェアの100%を占めているので、ほぼ確実にSeagateかWDのHDDを使っているから問題ないでしょう。

OEM版のダウンロード先は、メーカーにより異なります。

Seagate
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/ …

WD
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=502&lan …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

メーカーソフト紹介ありがとうございます。

お礼日時:2021/06/27 02:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!