
情報商材を買ったら「転売を禁止します、違反した場合は損害賠償を請求します」とか、
「内容について守秘義務に同意したものとします」などと、書かれていました。
別に販売はしませんが、それは合意したことになるのですか?
または販売した場合や他の誰かに話した場合は損害賠償を請求される可能性があるのでしょうか?
著作権ってどこまで認められるのかよく分かりませんが、その内容とそっくりの内容で自分の商品として販売したらやはり著作違反違反のような感じもします。作曲したとして似た感じの曲が他にあった
からそれは盗作だと言うのと同じ感じなのでしょうか?
インターネットで販売している「ダイエットの方法」や「ビジネスのノウハウ」など購入して
そっくりの内容で自分の商品として販売したらやはり訴えられますでしょうか?
しかし、情報商品などで盗作かどうかは、似ているか似ていないかの判断はかなり難しいと思うのですが・・・
見解を教えてください。よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まあ、「情報商材」が、まともに売られているかどうかと言うのは、個人的にはかなり疑問な気がしていますが……。
> 情報商材を買ったら「転売を禁止します、違反した場合は損害賠償を
> 請求します」とか、
> 内容について守秘義務に同意したものとします」などと、書かれてい
> ました。
それは、直接は著作権の範疇ではなくて、売買契約や使用権契約の一部のはずです。
で、これは、「契約」なので、売り手と買い手の「双方が合意する」必要があります。
そこで、「内容について守秘義務に同意したものとします」と書かれている場合には、どういう場合にそう見なされるのか? 普通は、「(物理的なものがあれば)開封したとき」「この情報を活用したとき」などと、前提が書かれている必要があります。
また、基本的な契約は前述の通り、「双方の合意」が必要なので、買ったあとで、契約条項がわかるというのは、契約になりません。
その場合でも、ちゃんとした売り手なら、「この契約に合意いただけない場合は、云々」と、取り消しの方法が書かれているはずです。
で、本来は、お金を払う前に、使用規約や契約内容が明示される事になっているはずで、この場合には、「買った=契約に合意した」と見なされます。
> インターネットで販売している「ダイエットの方法」や「ビジネスの
> ノウハウ」など購入してそっくりの内容で自分の商品として販売した
> らやはり訴えられますでしょうか?
これは、「損害賠償」という観点から見た場合、上記のような条項がなくても、「おかげでうちが損害を被った」という判断をされれば、損害賠償請求自体は、可能です。
ですので、訴えられるかというのが、何を意味するかですが、損害賠償請求は来ると思った方が良いです。
また、著作権自体は、「表現は保護するがアイディアは保護しない」ので、内容が類似していることが(まあ、表現もそっくりだと別ですが)著作権法の違反となることはありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知的財産権 商標権侵害による損害賠償について教えて下さい。 4 2023/05/13 11:25
- 営業・販売・サービス 個人で商品を販売する際、自分の使った材料が再販売等の違反になるか否かよくわかりません。 布や木材とい 2 2022/12/21 13:51
- 憲法・法令通則 著作権侵害侵害商品をフリマアプリ上で大量に販売している知人がいます。言ってもやめないので出版社に報告 5 2022/11/26 17:33
- 郵便・宅配 宅配便の賠償限度額とは 3 2023/08/27 21:25
- ヤフオク! ヤフオクについて ヤフオクで漫画の特典ペーパーを大量に出品されている方がいます。 商品説明を読んだと 3 2022/11/24 00:07
- 営業・販売・サービス 店舗の店番を無給で他者に行わせる事は違法行為になりますか? 5 2022/06/11 18:27
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- 知的財産権 CFWの入った改造ゲーム機の販売は商標違反で違法なんですよね?では改造中古車を売ったら違法ですか? 3 2022/06/17 17:03
- Amazon 新規でAmazon商品ページ作成方法について 1 2022/03/28 00:22
- その他(ビジネス・キャリア) 人の文章を書き換えることは著作権法違反にあたりますか? 2 2022/06/19 21:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法律よりも契約の方が優先する...
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
土日が休みの会社なのに、契約...
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
検針等で自宅敷地に入る場合
-
契約書の契約者名について
-
任意団体との契約書について
-
民法における期間について
-
ホテルへの宿泊は何契約?
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
自治会(町内会)との契約について
-
会社の代表者交代時の賃貸契約...
-
NTTのiタウンページのキャンセル
-
PL訴訟について
-
創価学会、聖教新聞解約につい...
-
「既得権」の法的効力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法律で同一敷地内では同一回線...
-
会社の代表者交代時の賃貸契約...
-
契約書の代筆理由の書き方について
-
同棲中の彼に出ていけと言われ...
-
NHKBSふれあいセンター
-
「異性連れ込み禁止」の細則違...
-
○年○月○日から起算して1年を経...
-
製品の製造中止後の部品供給年...
-
「郎」と「朗」の名前を間違え...
-
契約書内の「別添」と「別紙」...
-
自治会(町内会)との契約について
-
NHK受信料未契約の方で個人宛に...
-
塾講師です。違約金を請求され...
-
土日が休みの会社なのに、契約...
-
検針等で自宅敷地に入る場合
-
任意団体との契約書について
-
月極駐車場の契約をクーリング...
-
法人の契約の署名には代表者の...
-
契約書の契約者名について
-
派遣会社の寮からの退寮日について
おすすめ情報