dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、PCの修理をしているときに感じた”ビリビリ”なのですが、何が原因でどうなっているのか分からないので、わかる方のご教示をお願いいたします。
デスクトップPCの電源線を抜くときに”ビリビリ”を感じました。
テスターをACレンジにして筐体を測定すると125v(コンセント電圧は104V)でした。
接地アース線を筐体に接続すると”ビリビリ”は無くなります。
そのアース線にクランプメーターをつけると、0.35mA流れているようです。
これって異常なのでしょうか?
漏電状態でしょうか?

参考までに他の機器で測定すると、100vや50Vばかりで0Vはありませんでした。

電源端子を絶縁抵抗計で測定すると∞です。

よろしくご教示くださいますようお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    筐体の電圧は、テスターをACレンジにしてテスト棒の片方を自分の手、もう片方を筐体金属部分にて測定しました。

    絶縁抵抗計にて測定した方法は、片方を筐体金属部分、もう片方をLやNにて測定しました。
    片方をLと片方をNでの測定はしていません。

    適正な方法では無かったでしょうか
    よろしくご教示をお願いします。

      補足日時:2021/07/05 16:18

A 回答 (2件)

> デスクトップPCの電源線を抜くときに”ビリビリ”を感じました。



そのときにあなたの手や足や体(すべて裸の状態で)がどこを触れていたか、すべて書いてください。

> テスターをACレンジにして筐体を測定すると125v(コンセント電圧は104V)でした。筐体の電圧は、テスターをACレンジにしてテスト棒の片方を自分の手、もう片方を筐体金属部分にて測定しました。

テスターのACレンジの入力インピーダンスが高いと誘導を拾って指針が振れます。ありえます。

> 接地アース線を筐体に接続すると”ビリビリ”は無くなります。そのアース線にクランプメーターをつけると、0.35mA流れているようです。

漏洩電流が発生している可能性があります。PCの電源フィルターの仕組みによっては、そうなることがあります。ただちに故障とは言えず、どんな電源フィルターなのか調べないとね。
    • good
    • 0

AC電源線の一端が筐体に触れているものと予想されます。



> 筐体を測定すると
> 参考までに他の機器で測定すると、
電源接続状態だと思いますが、
何処と何処の間を測定しているのでしょうか?

> そのアース線にクランプメーターをつけると、0.35mA流れている
電源盤の回路方式によります。
絶縁型でない場合、
電源入力フィルター端子が筐体に接続されていると、
その脈流分が計測されます。
そんな機器の場合は、
機器筐体端子を大地アースに接続することが必須になります。

> 電源端子を絶縁抵抗計で測定すると∞です。
この場合は、電源プラグは抜いてあると思いますが、
これも、何処と何処の間を測定しているのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!