dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的なことですが、会社に入るとアルバイトも社員も表題の用紙を渡されサインしますが、これはそもそも何のために必要なのでしょうか?
税金の控除で使われる。年末調整用として使われる。
など明確な理由を教えてください。
以上、よろしお願いいたします。

A 回答 (3件)

詳しい事情については、お二方が既に書かれている通りです。


扶養控除“等”とあるように、扶養親族の有無のほか、控除対象配偶者(配偶者控除)、障害者控除(本人および配偶者・扶養親族)の確認に使われます。
月々の源泉所得税額の計算のもとになるほか、年末調整時にも使われます。
なお、余談ですが、扶養家族の対象となる金額は、税法上と社会保険上とでは異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
回答ありがとうございました。
大変、助かりました。

お礼日時:2005/03/25 23:35

この書類は、給与から源泉税を控除する際に必要な書類です。


源泉税は、毎月の給与から所得税の概算として源泉税を控除しますが、源泉税は「源泉徴収税額表」に基づいて控除されます。
「源泉徴収税額表」には、「扶養控除等申告書」提出者に適用される「甲欄」と、未提出者に適用される「乙欄」があります。

「扶養控除等申告書」を提出していないと、「乙欄」がては要され、「甲欄」よりも「乙欄」のほうが税額が高くなっています。

又、毎年、12月のその年最後の給与か賞与の時に、年末調整という作業で、1年間の所得税の精算がされて、今までの源泉税が多ければ返還され、少なければ差額を控除されます。
従って「乙欄」適用で多く控除されても、精算されて戻ってきます。

この、年末調整も「扶養控除等申告書」を提出していないと年末調整をされません。

又、複数の所から給与を貰ってる場合は、メインの勤務先1ケ所にしか提出できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をありがとうございました。
大変、分かりやすい説明でした。
お礼が遅くなり失礼しました。

お礼日時:2005/03/07 18:56

国税庁が提出期限を「その年の最初に給与の支払を受ける日の前日(中途就職の場合には、就職後最初の給与の支払を受ける日の前日)まで」と定めており、一般的な所得控除を適用させるためのようです、これがないと、控除を適用できず、毎月十数パーセントのを税を除いた分が実際に支払われます。



参考URL:http://www.nta.go.jp/category/yousiki/gensen/ann …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイスをありがとうございます。
また、URLの添付も分かりやすくて参考になりました。

お礼日時:2005/03/07 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!