
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
国立大学は共通テストに国社が必要なので、確かにあなたの言うようにその分、私立大学よりも負担は増えます。
でも、例示の入試科目は理系なのに2次に理科1科目のみ。これは理系においては軽量入試の一種です。
理系で2次理科科目1の大学は、早慶以外の私立と同等です。
(早慶は理系でも理科2科目課します。他は理科大MARCH関関同立含め全私立が理科1科目入試です)
国立であっても2次に理科2科目課す大学は4分の1くらいしかありません。
偏差値が下がることを懸念して、あるいは受験生を増やすことを目的に、2次を軽量にしている国立は、正直、なにやってんの、と思います。
入試科目は、「大学がどういう基礎知識を身に付けた学生に入学してほしいか、どう育てていきたいか」すなわち、大学側が提供する教育の質、目指す人材にまで影響を及ぼすと思っています。理系であれば軽視するべきではないです。
早慶以外の私立大学なら国立を選ぶべきだと個人的に思う理系大学は、2次に理科2科目課す4分の1のみ。以下で漏れはないと思います。
旧7帝大・東工大・筑波・千葉・横浜国立・神戸・京都工芸繊維・広島・岡山・九工大・熊本・大阪公立 *ただし九工大は2次に英語なし
こちら以外の国公立理系大なら、私立でも国立でも好きなほう、近いほう、安いほうにどうぞ、と思います。
No.4
- 回答日時:
5教科といえどもボーダーが6割そこそこという程度であれば、「3教科7割+2教科4割」「3教科8割+2教科昼寝」とイコールですので、人によっては軽量と考えても不思議ではありません。
MARCH関関同立辺りの一般受験受験者なら、まあこなせるレベルでしょうね。
No.2
- 回答日時:
何言ってんのか知らないけど、言いたい奴には言わせておけば良い。
まぁ東大の理3に比べりゃ、どこも大概軽量入試でしょ。
というか、その言っている奴って誰なのさ。
例えばあなたが入社したい会社の人事部長か何かなの?
あなたの何らかの重大事項を左右する権力者なの?
共通テスト:二次が900:900だとすると、通常国社は300点。
共通テスト70%二次70%で合格の場合、国社が50%だと150点。
1800×.7=1260点が合格点だから、英数理で1110点、1110/(1800-300)=
74%取る必要がある。
同じく国社が60%だと180点。1260-180=1080、1080/(1800-300)=72%取る必要がある。
まぁ違うっちゃぁ違うけど、どうとでも挽回できそうな気が。
同じく、
共通テスト80%二次70%で合格の場合、国社が50%だと150点。
合格点は、900×.8+900+.7=1350点。
(1350-150)/(1800-300)=80%
国社60%だと180点。
(1350-180)/(1800-300)=78%
国社70%だと210点。
(1350-210)/(1800-300)=76%
まぁ国社10%が英数理2%に相当すると。
対して、400:800で国社が50ずつ。
共通テスト70%二次70%で合格の場合、
合格点は、1200×.7=840点。
国社50%だと50点。
(840-50)/(1200-100)=71.8%
国社60%だと60点。
(840-60)/(1200-100)=70.9%
共通テスト80%二次70%で合格の場合、
合格点は、400×.8+800×.7=880点。
国社50%だと50点。
(880-50)/(1200-100)=75.5%
国社60%だと60点。
(880-60)/(1200-100)=74.5%
国社60%だと70点。
(880-70)/(1200-100)=73.6%
国社10%が英数理0.9%に相当すると。
まぁ違うっちゃぁ違うんだけれど、しかし、
「英国社しかできずに必要な理数の学力に問題を抱えた学生」
を採らずに済むという効果もあるんで。
理系の場合は、理数の学力が無いと、ガチで留年しかねないんで。
文系の入試は、お勉強ができたご褒美に入学させてあげる、という側面があるのだけれど。だから社会なんて大概選択できる。
選択できるってのは、その知識は必須では無いということ。
国社って、理数と違って、アホなら平気で0点ということが無いんで、たぶん差が付きにくい。
科目数や配点がどうこうじゃなくて、理数回避がいかに酷いかということでもある。
二次が五教科均等に比べて共通テスト国社が少ないのが酷いというのはそうかもしれないし、二次四教科に比べても楽だけどさ。
上記のシミュレーションは、予備校の予想ボーダー(大概厳しめ)や大学発表の合格最低点等や、不明な数値をある程度予測して何通りかぶち込んでみると、ひょっとすると何か見えてくることがあるかもしれません。
国語8割社会9割取れますが、という場合、英数理がどれだけ楽になるかとか、模試で国社が取れすぎた場合、どのくらい割り引く必要があるかとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験について 3 2022/12/03 11:52
- 大学受験 大学入試共通テスト併用 1 2023/06/20 22:55
- 大学受験 共通テストの点数がなかなか取れません 国公立医学部志望です。一浪なのですが、現役の時から共通テストが 7 2023/07/25 22:55
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学受験 高校3年生です。大学入試についてです。 受験科目は英語100、国語100、面接50の計250点です。 3 2022/08/11 17:31
- 高校受験 中学3年生です。 もう1月からの受験勉強の方法を教えて頂きたいです。 恥ずかしいことながら今まで受験 4 2023/01/04 21:47
- 中学校 期末試験について 2 2022/06/06 10:26
- 大学受験 国立医学部現役合格を目指している高一です。 今年の共通テストを解き、自己採点しました。数学は一通り学 2 2023/01/20 19:18
- 大学受験 共通テストで大失敗しました。 2 2023/01/16 18:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
選択科目は、それでいいの?
-
浪人で私立大学→国立大学
-
センター試験の受験科目は履修...
-
工業高校から日大理工学部に指...
-
大学受験 慶應 数学受験
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
定時制から国立大学進学は可能...
-
神戸大学センター試験の有利科目
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
こんな大学教えてください!!
-
東大受験の外国語
-
高2のスタディーサポートの1回...
-
私立と国立の勉強時間の差
-
英語のスピーチで「有名人を紹介...
-
50haを㎡に直すと 何メートル四...
-
本日、先ほど質問をした内容の...
-
大学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
センター試験の受験科目は履修...
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
浪人で私立大学→国立大学
-
大学受験について質問です。 自...
-
大学受験での高校履修科目について
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
工業高校から日大理工学部に指...
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
偏差値換算の大学入試について
-
共通テストの部屋割りが知りた...
-
1日4教科勉強するのって非効率...
-
慶応義塾大学SFC受験 数学と英語
-
現在高校生です。志望校が決ま...
-
す数III未履修ですが独学しよう...
-
センター試験の科目の選び方
-
センター試験で7科目を9割取る...
おすすめ情報