重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は受験があと1年になった高2女子です。
今、これから一年の計画を立てているのですが、相談相手の彼と話していると、経験者だから余裕があり、未経験だから私が焦りまくっているのか、それとも文系と理系の違いが大きいのかちょっと戸惑うことがあります。(私は国立理系狙いです)

私立は科目数が少ないから、でも国立も2次は似たり寄ったりだから、センターの分だけなのかもしれないですね。私立でも難関は大変そう。
偏差値を見ても早稲田や慶応はすごく高くて、ゲッ、届かないかも?と思えます。

私の志望校はセンターが85%くらいいります。2次も63くらいいります。
それで、私の計画が詰め込みすぎ、もっと減らさないと挫折すると、忠告されているのですが、どう思います?
私立は楽だから感覚が違うのか、実はセンターだけの違いだから、2,3割り増し、せいぜいが5割り増し程度のものなのか?

ちなみに彼は慶応の経済です。私の感覚としては、彼の受験生だったときの倍くらいやらないといけないと感じているのですが。

わかりにくい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>彼の受験生だったときの倍くらいやらないといけないと感じ



実際はどうかはわかりませんが、感覚的にはそうなのではないかな?
私立の文系と国立理系では科目も違いますが、中身的にもずいぶん違いそうです。でも、やはり科目数が多いことは大きいですよ。特に理系は負担が大きいです。

ちょっとわかりやすい例を挙げると、
私の同級生で受験前、12月の末になって、文転した人がいました。
東工大志望だったのですが、理系は忙しい割りに報われない馬鹿らしいと(これは後に痛感しましたが)。一体どこを受けるのかなと思ったら、一橋に受かりました。これ、逆は出来ませんよね。
その一橋に、私立専願の慶応合格者が受かる可能性は限りなく「ない」です。
東工大合格レベルなら、慶応は文系数学受験があるから受かる可能性はあります。逆に慶応文系は東工大は逆立ちしても無理でしょう。一浪しても厳しい。
よくある例で、医学部志望の滑り止めで私立は早慶文系にする人もいます。

ここで、偏差値のマジックも少し。
理系と文系は偏差値の出方が違いますよ。理系は高学力の層が文系より厚いので、文系よりどうしても偏差値が数字上下がってしまうのです。逆に文系は低学力層が多いので、上がるのです。
(国立難関大+医学部などの定員数が理系>>文系です)

倍くらい勉強しなくてはという感覚であっていると思います。
重ねて言いますが、その割りに報われないですよ(笑)。
早慶のメイン学部に行くのが一番効率がいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偏差値のマジック。なぁ~るほど。どうしてあんなに高いのかな、科目が少ないと異常に上がるのかなと思ってました。

>倍くらい勉強しなくてはという感覚であっていると思います

本当の時間数がどうかもあるけど、感覚的に感じてしまうんですよね。でも、これってやはりしない人にはわからないのかもしれない。か、私の能率が悪いのか?

>早慶のメイン学部に行くのが一番効率がいいでしょうね
ですよねー。でも、私立は駄目なんです。どんな田舎でもいいから国立です。

お礼日時:2010/01/23 21:37

野球で言うと、3割30本30盗塁のマルチプレーヤー


(トリプルスリー)と3割4分の首位打者は、どちらが
より多く練習を積んだか、というような質問ですね。

ひとによるでしょう。向き不向きにもよるでしょう。

というのが月並みですが私の結論。

ただし彼に国立理系のことはあまり相談するべきではないですね。
負荷の『質』が違いすぎます。量が多ければ絞るべきだ、という
のは典型的な私立文系の発想。その時点で受験の戦法も別のものに
なってしまいます。下手に真似をすると志望校は逆に遠のく可能性も。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

野球の例なら、
私はどこでもいいからスタメン確保。
彼は5番に入ったり、チャンス時のピンチバッター、一発長打期待。
だから、同じ守備錬や打撃錬でも、もっと頑張らなくてはというのに、
体の負担を考えるとやりすぎはおかしい、そういう話かな?

ただ、ここに書いていて、気がついたことがあります。
大げさに言うと、私は人生かかってるけど、彼はかかってない。
これが根本的に違うからだとわかってきました。

>あまり相談するべきではないですね
うーん、でも、ぎゃーあせるぅとか、ヨッシャー!好調!とか、騒ぐのを聞いてもらいたい気持ちはあるんですよ、ストレス解消用(笑)

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 22:09

人によるとしか言えない。


例えば後輩は東大の法だったけど、「あまり勉強したことがない」と言ってたし、冗談じゃなく本当にそのようだった(日常的に付き合ってたけど、本当にそういう感じだった)。
例外的にだけどそういう人はいる。
でもそれを真似するべきでもないし、人はそれぞれ得意不得意があるわけで(例えば彼には彼女がいないことと、物事を真剣に捉えられないのが悩み)、そういう他人のいい部分だけ見て「ああなりたい」「羨ましい」と言うのは間違ってると思う。

で、恐らくだけど彼も必死に勉強したんじゃないかなあ。
僕は君らより少し年上だけど、年下の彼女がいたら、大人っぽくカッコつけたいと思うし、友人などでもそういうめちゃめちゃ努力してたのに、そういう風に見せたがらないような人(また逆に見せたがる人)は結構知ってる。
そもそもその年代って、言ってる事が先輩や友人の模倣にすぎず(無自覚なことも多い)土台がグラグラしてて、結論とその理由がふわふわしてることが多い。
あと印象とか。僕は努力して何とか受かったクチだったけど「オマエ全然やってなかったのによく受かったな」と言われて驚いたことがある。「他人から見たら(イメージとかで)そういう風に見えたりするんだなあ」と。

あとは(無意識かもしれないけど)彼はあなたより優位に立ちたいのかもしれない。「慶応の彼氏」はあなたからすると1女子高生のあなたからすると「すごーい」って存在なはずだ。
でも君が国立理系生になるとその傾向は無くなるかもしれない(少なくとも理数科目では君が上だと言う事になるだろう)。それが嫌なのかもしれない。だから君に甘いことを言って落ちて欲しいのかもしれない。

↑深読みしすぎかもしれないが。こういうタイプの人は少なからずいるよ。
その辺は分からないし、どっちにしろやらなきゃ受からんし、どういう事にしろ、やるべきだろ?
じゃあやるべきだし、やろうと思ってもなかなかできないかもしれんし、だからこそ、出来る限りは全力でやるべきだ。

そもそも「するべきことを出来ること」は才能だよ。
10代だとたいがい彼氏のようなタイプが憧れの対象になるけど、この手の人は伸び悩む事が多いから、一定の年数を重ねると嫌われ、避けられる事が多い。
例えば就職面接で「僕は出来ちゃうんです」って人と「僕は努力したから出来たんです」なら後者が優先される。後者の方が伸びるからね。

彼氏のことは知らないけど、その考え方自体は受験以外も含めてあまり参考にしない方がいいね。負ける人のパターンだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>人によるとしか言えない
そりゃまそうです。
特別頭のいい人や、特別要領の悪い人は別にして、普通に進学校でついていけてるレベルということだったんですが、質問って難しい。

>恐らくだけど彼も必死に勉強したんじゃないかなあ
部活命!だったから、夏から必死になってやったといってました。
それで、私の点を見て、今の時点でこれくらい取れてるんなら、ずっごいましだから、そんなに焦らなくってもと呆れられてます。
でも、浪人できないんだから今から必死になってしまいます。

>あなたより優位に立ちたいのかもしれない
>落ちて欲しいのかもしれない。

これはないです。彼はそれ以外のことですっごい恵まれているし、人のこと蹴落とさなくっても余裕でおれる人です。

>彼氏のようなタイプが憧れの対象
いやー別に、慶応がいいと言うわけじゃないんです。別のところでいいところがあるから付き合っているんで、はじめは慶応とも知らなかったです。へぇ~勉強も頑張ってたの?くらいの感じです。さすがに、英語は凄いです。これだけは絶対に追いつけないと思ってます。

>負ける人のパターン
どうなのかな?彼は生まれながらに勝ち組だから、勝ち負け勝負をしなくていいんじゃないかな?

お礼日時:2010/01/23 21:53

あなたは現実逃避しています。



この問題はどうやって合格するか、であり、
そのためにはあなたの現在の学力を示さなければなりません。
それを避けて、相談相手を理由なく限定して
その人物の判断が正しいかを質問しても、
質問回答に実質がありません。

相談するべき相手は進路指導の教師であり、
それで不明な点があれば論点を限ってこのサイトに問うべきです。
彼だから相談するという時点で間違っています。
彼は単に受験の経験者であり
研究家でも専門家でもありません。
教師に相談しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたは現実逃避しています
>この問題はどうやって合格するか、であり、
そのためにはあなたの現在の学力を示さなければなりません。

はぁ?
別に私、これくらいの成績で受かりますか?なんて聞いてませんよ。
先生に聞きましょうって、先生も予備校の資料見て言うだけですよ。
教科のことは教科の先生に聞いてますよ。

でもね、先生の言うことって正しいとは限らないんですよ。その教科のことしか言わないから、たとえば、
数学の先生は、毎日3時間はしろという、英語の先生は2時間最低とか、みんな積み上げていくと、学校行く時間がなくなるんですけどぉ?
うちの先生はみんなそんな調子ですから、適当にやるしかないですよ。

お礼日時:2010/01/23 22:22

なんら有効な回答がつけられないので,シャレ半分で読んでください。



・受験勉強は自分のペース(と信念)でやるものであって,他人目には「詰め込みすぎ」でも自分が耐えられるなら(ギブアップするまで)やってみればいいでしょう。忠告にしたがって手を抜いて入試に落ちたら,彼がどんな責任をとってくれるのですか?

・あなたと彼がどのていど深いつきあいか知りませんが,私立大学の経済学部と国立大学の理系なら,「デートの時間がとれない」などを発端として破綻する可能性があると思います。余計なお世話? たしかにそうですな。でも理系では周到な「実験計画」が求められますから,覚えておいてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>手を抜いて入試に落ちたら,彼がどんな責任をとってくれるのですか

べつに人のせいにはしません、するのは自分なんだから。
そういう話じゃなくて、

1作戦として
aスタートダッシュが有効だから、はじめから飛ばせるだけ飛ばす。後半追い上げを食らうときの焦りはあるかな?でも、リードした余裕のほうが有利かな?(私の考え)
bマラソンみたいなものだから、はじめから飛ばすと息切れを起こす。無理のないペースで怠けないのが肝心。(彼の考え)
2実際の週当たりの勉強時間数
a平日、土日の確保時間、ほぼフルタイム(当初の計画)
b週に1日はオフに、土日の1日は予備日にすべき(彼の意見)

こういう話で、なんか余裕ありまくりなのと、危機感?とのずれを感じたんです。
結局、少し減らすことにしたんですけど、確かに予備日の考え方はいいと思いました。

それと、進学後は遠距離になるから、ご心配は無用です。

お礼日時:2010/01/23 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!