dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校一年男子ですが、
大学は神戸大学を狙いたく、がんばりはじめたところです。

進学高校ではなく大学付属高校ですので、
この一年間学校の定期テスト用の勉強のみで 内部進学を目指していましたからあまり勉強をしていません。


いくらあと2年あるといっても、かなり
出遅れているとの認識です。

そこで当然必死で勉強はあたりまえですが、
効率のよいセンター試験の科目選択をしたいので 化学と物理ではなく、他を選択する(生物?地学?)つもりです。
そして日本史、世界史には手を出さず現代社会で行こうかと。

そのほうが効率のよい勉強ができると
聞いたものですが、
少し知識をいただきたいのですが、
そのようなメインの科目を捨ててよいのでしょうか?
生物や現社で対応できるとはいえ、現在通っている予備校的な
塾の体験談には、歴史や化学、物理の予備校での授業が大変役立った
とかあるのですがあまり生物や現代社会の科目の体験談はなく・・

化学や物理を捨てることや歴史を捨てることが有利なら
みなさんとっくにそうしているのではないのでしょうか?


とりあえずこの方針で行ってよいのか皆様のご意見をいただきたいのです。お願いします。

A 回答 (2件)

> そのようなメインの科目を捨ててよいのでしょうか?


> 生物や現社で対応できるとはいえ、現在通っている予備校的な
> 塾の体験談には、歴史や化学、物理の予備校での授業が大変役立った
> とかあるのですがあまり生物や現代社会の科目の体験談はなく・・

高校の授業、入試科目の中には、大学にその学問がない、というものもあります。社会生活を困らないように過ごすための科目がそれに当たります。(全くその分野の講義がないといういみではなく、科目としての固まりではなくなるということです)
理科でも、地学や理科総合は、そのものずばりという講義は大学ではありません。
普通の高校生は、自分の興味のある学問を学べる大学への進学を目指します。大学も、その分野を学んでほしいので、2次試験などではその科目での出題を重視します。
一方、国立大の入試制度では、センター試験で5教科を課すという取り決めがあります(必ずしもすべての大学が守っているわけではないですが)。そのため、形式的に課すという科目も出てきます。
その見定めは割とカンタンで、2次試験科目になにをかしているかを見ると分かります。

ということで、早期に入試が難しい科目を学ばないというのは、受験の選択としてはある意味で正しいのですが、何のために大学に行くのか、は、かなりねじれた状態になることもあるので、注意してくださいね。
特に、文系の歴史科目、理系の物理化学を捨てると、その大学に届かなくなったときの選択の幅が極端に減るので、背水の陣になることは前もって調べておくと良いですよ。

> 化学や物理を捨てることや歴史を捨てることが有利なら
> みなさんとっくにそうしているのではないのでしょうか?

何学部に進もうとされているのかによりますが、理系の物理化学、文系の歴史科目を捨てて、大学で何を学ぶのでしょう?
それらの科目が、大学進学後に学びたいものの基礎になっていると分かっているから、多くの受験生が高校でその科目を学んでいるんですが。
一部の予備校では、そのような指導を積極的にしているようですが、大手の予備校は、修了生が大学進学後に活躍をしてほしいし、その噂がその後の商売につながることを知っているので、よほどギリギリの人以外には勧めたりはしません。

もっとも、世の中は世の中、他人は他人です。ことご質問者さんの志望大の入試に関しては、ご質問内容で問題ないので、その方針を貫くのも判断のひとつです。
ただ、幼稚園・小学校から高校までに学んだ先に大学があるということ、ご自身の素養・資質としてこれまで何を養ってきて、大学で、そして社会に出て、何に活かそうとしているのかは、一度、しっかりと考えてみてはいかがでしょう。
そのうえで、「メイン」科目を捨てても問題ないとの判断であれば、問題ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の高校は大学の付属高校ですが、内部進学の規定が厳しく
すべての科目をそれなりに勉強しなければ推薦条件に満たされません。
ですので、全科目それなりに模試で結果を残すことが必要なので
勉強しないという意味ではないのです。


神戸大学は自分にとってはかなりチャレンジなので現在の
付属大学の内部推薦を捨てず、
しかも、理系を選択しているので数C,数IIIも要件を満たす勉強を
しなければいけないので、質問のような究極の科目選択が有利かどうか
と思いました。

回答から究極の選択だけをなぜみんながしないかがよくわかりました。
内部進学を捨てずにいくのはずるいですが、その分ハンデになると
思っていましたが、大学に入ってからのことを考えて
意味のある勉強ができるということだなと思えました、ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 19:46

落ち着いて考えてください。


大学で物理をやる、そこに入るのに、物理の試験が無いと思いますか?
化学をやるなら、そこに入るのに化学の試験が無いと思いますか?
専攻にも依りますが、理系の大学の勉強は、高校の勉強とまるで別物、ではありません。
そのため、基礎知識があるのか無いのかが入試で問われるのです。
何でもかんでも理科と名が付けば同じではありません。
だから、神戸で何を専攻するのですか?と一番さんはお尋ねになっているのです。
まず、神戸大学のホームページの入試の辺りを読んで、どこに行くのに何の科目が必要なのかを把握しておいてください。
仮に生物地学がセンターで楽であっても(それ以前に選択可能であっても)、二次が物理化学なら、理科を4科目も勉強しなければならないことになります。
ちっとも楽ではなくなります。
通常理系の場合、理科は、二次で使う科目を選択するものです。
(医学部に例外があるかも知れませんが)
二次とセンター科目をなるべく合わせておけば、二次のついでがセンターになります。

現社は楽、という噂はあります。
ただしそれは、教養のある人の話です。
ほぼ無勉強で目標点が取れました、なんてことがある科目ではあります。
しかし、万人がそうとは限りません。
楽だと聞いていたのにちっとも取れない、なんていう教養の無い人はいくらでも居ます。
だからあの平均点なのです。
過去問解いて、目標点近く取れているのならそれでOK。
大幅に足りないなら、得点力を上げるのも難しい科目かも知れません。掴み所がない。
また、難関大学ほど高得点が必要になります。その場合、現社では高得点が取りにくいかも知れません。
また、今高一でしょうから、あなたが受験するときに、神戸大学がセンター社会をどう指定してくるのか。
現社不可、となっていないかどうか確認してください。
http://www.kobe-u.ac.jp/
から
http://www.googlesyndicatedsearch.com/u/kobe?q=2 …
24年度で検索したら
http://www.kobe-u.ac.jp/admission/undergrad/pdf/ …
これが出てきましたが。
従来なら、楽勝科目は倫理、政経、地理の順だったと思いますが、大学によっては倫理と政経をくっつけるようですから、さてどうなるか。
というわけで、無難なのは地理ではないでしょうか。(倫理はちょっと酷すぎる)
制度のことは私より一番さんが詳しいですが。

なお、文系が物理を受けないように、理系は歴史に関しては避けたいのであれば避けて良いのではないかと思います。
高校の勉強くらいはやっておいた方が良いと思いますが。
(そういえば高校で日本史を習っていない。)

この回答への補足

ありがとうございます。
私の説明不足ですみません。

私の高校は現時点での希望が2年のコースになってしまい、もう変更できないので理系コースに進むことになっています。その段階では
内部進学で理系の付属の大学にいきたい学部があったのですが、

神戸大学の文系の経営にチャレンジしたいので、ここは人気学部のようですので、究極の方法で行かねば可能性がもっと低いかと思いました。
その場合にはセンターのあとの個別試験でも、文系なので
国語、英語、数学なので、センターのための勉強は歴史と化学物理を
避けてその科目の勉強は、滑り止めの今の付属大学の内部進学用に深度をふかくせず勉強しようと計画しているところです。

これは結局、理系数3数Cをとりながら神戸大学のセンターの勉強も
するのはかなり不利になるという現状からのことですという
説明がうまくできずすみません。

補足日時:2010/01/23 22:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!