dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月から雇用保険が上がると聞いて、労働局のHPを見たら雇用保険の計算方法が載っていました。
試しに先月の雇用保険を確認したら、給料明細書の金額と違っています。一般保険料額表を今月末まで使用することができるとあったので、支給総額を表に当てはめたのですが、実際に引かれている金額と違います。

過去の回答にあったように、支給額に0.7を掛けて計算された金額が引かれているようです。たまたま先月は0.7を掛けた金額の方が安かったので得をしたようですが、過去には損した月もあったのでは?と思って。

一般保険料額表を使う方法と0.7を掛ける方法を、会社の都合で選ぶことになっているのですか?そうでなければ、会社に計算方法を間違えてると指摘した方がいいですよね?(余分に取られた金額って戻ってくるんですかね?)

会社へ指摘する前に自信がないので、先に教えてください。

一般保険料額表→http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/hoken/index.h …

A 回答 (2件)

雇用保険法では保険料額表で求めるようになっているようですが、会社では給料計算をコンピュータでする関係上、支給額に1000分の7を乗じて求めるのが一般的です。

1円未満の端数があるときは、これを切り捨てることになっています。
料額表の方が賃金額にはばがあるので、多少の誤差が生じますがさほど問題がないようです。
    • good
    • 1

現在、1000分の7を掛ける方法で保険料を計算している会社がほとんどで、法律的には問題はないそうです。



また、労働局からもそのように指導されることが多いそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
法律的に問題なくて、また、労働局もそのように指導されているんですね。

無知のくせして、でしゃばって会社に指摘しなくて良かったです。恥をかかずに済みました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/03/02 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!