dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元のHDD(東芝 ノートパソコン用HDD2.5インチMK6475GSX640GB)を480GB SSD SanDisk サンディスク SSD PLUS 2.5インチ 内蔵型 SATA3 6Gb/s R:535MB/s W:445MB/s TLC 海外リテール SDSSDA-480G-G26
に換装(『裸族の頭 HDD/SSD引越キット』 CRAHK25U3 」を使用)したのですが、取り付け電源ONにすると、NO OPERATING と表示され失敗でした・・更にパソコン本体に取り付けてた時、カチっと入った感じはありましたが厚みが薄く、ネジ固定が空回してできません。
①元のHDD容量に比べSSDは小さいですが、裸族・・では成功となっています
②この厚みに対してはマウントが必要なのですか
③外付けにして(UGREEN SATA IDE USB変換アダプタ 2.5/3.5インチ SATA IDE HDD SSD)で見ましたが、それなりに(program fileとか windows等)入っているのですが、どこを押したら立ち上がるのかわかりません、どういうfileを探せばよいですか・・
よろしくお願いします・・

A 回答 (7件)

以前の質問では、NEC Lavie LL550 で HDD は 500GB だったと思いますが、違うのでしょうか?



今回は、東芝製 2.5 インチ HDD 640GB を SanDisk SSD Plus 480GB にクローンされたようですね。換装には、「裸族の頭 HDD/SSD引越キット CRAHK25U3」 を使ってのソフトウェア・クローンで、これは HDD の実質消費容量が SSD の容量より小さい場合は、クローンできると取り扱いの説明には書いてあります。

クローンは成功したようですが、どういう形でクローンしたかが問題です。「NO OPERATING」 と表示されているのは、SSD にブートセクションが無いことを意味します。

A1. クローン自体は成功しているようですが、C:ドライブのみを選択してクローンしていないでしょうか?

クローン失敗の多くはシステムが、C:ドライブのみで動作していると勘違いして、C:ドライブのみをクローンしてしまうことです。C:ドライブに他に、MBR/システム予約領域/MSR/回復パーティション等があり、それらすべてをコピーするのが最善です。※回復パーティションはなくても Windows は起動します。

要するに、元の HDD を丸ごと選んで SSD にコピーする必要があります。これを行っているかどうかです。

A2. SSD は厚みが 7.5mm なので、HDD 9.5mm と同じ場所に取り付ける際に隙間が生じます。取り付け方法によってはこれが障害になる場合もありますので、SSD に添付されているスペーサを貼って厚みを同じにしますが、SanDisk SSD Plus 480 には付いていないようです。下記のようなスペーサが必要です。または厚み 2mm の何か!が必要です。

http://amazon.co.jp/dp/B00LG6SH2A ← ¥315 アイネックス AINEX SSD/HDD用スペーサー 7mm-9.5mm HSP-01

A3. エクスプローラーで SSD の中を見ただけでは判りません。「ディスクの管理」 で容量とパーティションを確認して下さい。それと、元の HDD のパーティションを見て比べてみて下さい。MBR は容量が小さくて表示されませんが、その他のパーティションの存在は判ると思います。

下記が、Windows 10 のパーティションの構成です。アップデートした場合やバージョンによって内容は変化しますが、複数のパーティションが存在しているのが判ると思います。

Windows 10のOSイメージ展開の新常識 ―― 推奨パーティション構成
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/11/ …
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/11/ …

オリジナルの HDD にパーティションをそのまま SSD にコピーするのが、もっとも確実です。パーティションを選んでコピーしても、MBR 等が表示されていない場合は、コピーできません。従って、HDD 全体を選択して SSD にそっくりクローンを行うことが、成功の秘訣でしょう。

クローン作業自体は成功しているようですので、クローンの方法を検討してみて下さい。丸ごとがキーワードです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別のツールでHDD、SSDの内容を点検、4つのパーティションで比例の様に少ない感じです(実際使用のHDDは少ないので換装は可能と思いましたが不可ですかね)私レベルでは裸族の頭の言う事が無理(どこかを削って・・)とありますが、いったいどこを削るのかも不明ですし・・無理と言われたことをやったのが自己責任ですかね‥やhりHDD<SSDを購入すべきでした・・
追記:このパソコンは購入半年でHDD故障、NEC無料修理時に大きなHDDに換装されたと思います(購入時のHDDは120GB,マニュアルより)よくわかる解説ありがとうございました・・還暦過ぎの爺ですが勉強になりました、SSDはほかでも使用かのと思うので大きな損ではないと思います・・

お礼日時:2021/07/22 15:26

≫≫ ①



問題はどのぐらい使用されているかで、使用量が480GBよりも十分に少なければ問題ありません。

≫≫ https://www.century.co.jp/products/crahk25u3.html
≫≫ システムの使用容量がコピー先のSSDの容量より大きい場合は
≫≫ コピーできません。

≫≫ ②

必要です。スポンジとかでもかまいませんので、動かないようにしてみてください。

≫≫ ③

「NO OPERATING」だけでは判断できないのですが、コピーができていない場合と、装着(BIOSの設定も含む)が正常にできていない可能性があると思います。
まず、[設定]→[更新とセキュリティ]→[デバイスの暗号化]が[有効]になっている場合、[オフ]にしてからHDD→SSDのコピーをしてみてください。
それと、最初に起動するときに、そのSSD以外のドライブをすべて外してみてください。
    • good
    • 0

NO.3の方が言われてる通り、640GB→480GBはNGでは?

    • good
    • 0

SSDの取付で裏蓋のネジを締める際には、ノート本体を逆さまにして行います。

厚みの薄いSSDが重力で蓋に接しますから。止めれば厚みの心配はありません。それから、裸族などの機材で複製も良いのですが、Windows のシステムに必要な領域がHDDと異なる場合もありますから、面倒がらずに、クリーンインストールが最良の方法です。
    • good
    • 0

元が640GB 載せ替えのSSDが480GB


クローンする場合、元の640GBより大きなもの
つまりその上1TBのSSDが必要なのでは??

成功ってなってるらしいが、失敗だと思います
    • good
    • 0

No operating?


OSがが見つからんてことでしょうから、クローンが失敗しているか上手くハマっていないかのどっちか、もしくはその両方でしょう

お持ちのHDDとSSDのサイズは2.5インチで同じですが、恐らく厚みが違います
古い機種だと9.5mm仕様のHDDの場合がある、SSDはたぶん7mmだと思いますので、サイズが違う
以下のようなスペーサーが必要になると思います
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%B …

また、クローンですけど、元の容量に対してSSDの容量が小さい場所へクローンってのは、普通行いません
中身を取捨選択して、縮小化してクローンできるソフトなら可能ですけど、そうでないならそこにも問題がある気がします
    • good
    • 0

>>①元のHDD容量に比べSSDは小さいですが、裸族・・では成功となっています



これが怪しいかなと思う。
基本、HDDの容量より、SSD容量の方が大きくないといけない。

取り付け方法もちょっと怪しいですね。
元に付いていたHDDには、なにも付いていなかったのでしょうか?
HDDに取り付けられていたケースを外してSSDに方に取り付けないと
ちゃんと取りつかない。

YOUTUBEで換装動画はたくさんあるのでそちらをしっかり見られた方が良いかと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!