重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 
家には15年飼い続けている猫がいるのですが
娘が突然知り合いから猫を貰いたいと言い出し
ました。
この老猫にとっては大丈夫なんでしょうか?
たまに脱走する以外は家の中で飼ってきました
脱走した際に何度か野良猫と喧嘩もしていまし
た。

貰う猫は子猫です。
どなたかこういう経験のある方がいらしたら
参考までにご意見をお聞かせください。

A 回答 (6件)

我が家でも以前老猫ではありませんでしたが、先住猫がいる状態で子猫を拾いました。


あまり知識も前準備もなく、捨てられていた子猫が可哀想だという理由だけで拾ってきてしまったため、先住猫には本当にかわいそうなことをしてしまったと思います。
まずうちの先住猫は子猫を威嚇し、最終的には声が出なくなってしまいました。病院へも行きましたが完全にストレスでです。そこで獣医師の方に注意されたのですが、
・後から来た猫はケージ等に入れ、そこから出さずに先住 猫によく観察させること。
・先住猫が後から来た子猫を気にすることなく、ケージの 前を横切るなどし始めたら、少しずつ子猫をケージから 出す時間を作る。その時間をだんだん増やしていく。
・二匹が近寄る様子を見せたらよく見張っておくこと。(喧嘩なのかじゃれているのか、もし酷い喧嘩になりそうなら、後から来た子猫のほうをケージに戻す)
というようなことをアドバイスされました。
子猫は可愛いのですが、何事においてもまず先住猫を優先するように言われ、先住猫には本当に申し訳なく思いました。
しばらくこの方法を試し、随分かかりましたが先住猫の声は戻りました。今でもこの2匹は我が家で共存しています。冬の寒い日は仲良くくっついて寝ていますが、毎晩喧嘩しては家の中を駆け回ってます。どうにかお互いの距離感というか猫間関係は出来上がったようです。
最後にどうしても仲良くできない場合は部屋に余裕があればテリトリーを住み分ける、そのときは必ずトイレも餌場も別にすること、というアドバイスもその時いただきました。
参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。
やっぱりダメだったというわけにはいかないので慎重になってしまいます。

お礼日時:2005/03/03 23:25

「新しい猫が来ると、古い猫は家出する」。


子供の頃、年寄りからよく言われた言葉です。

実際に別の猫が来ると、なんとなく古い猫がいなくなった、ということはありました。
それでも、2、3歳違いの貰い猫が3匹位一緒にいて、結構仲良く家の中を走り回っていた時期もありました。
外飼いで自由で、いつどこで寝てるのかも解らないような状態だったのであまり参考にならないですけど。

猫は単独生活者なので、同居はストレスになるのは間違いないです。若い猫でも、見知らぬ子猫が家に来ると、心底憂鬱そうな様子になります。子猫の方は懸命に寄っていきますが、先住猫にとってはひたすら迷惑でしかないでしょう。
叩いたり、家出したり、反応の仕方は性格によりますし、そのうちに妥協点を見つけて穏やかに暮らすようになると思います。猫はわりにそういう所があるようです。

それでも、子猫が来ることが、老猫の幸福の増進になるとは思えません。どうしても子猫を引き取らないければならない、という事情があるならやむを得ませんけれど。

老猫さんが「脱走歴有り」なのが気になります。脱走が家出になってしまうのでは、心配です。老猫さんを十分注意してあげてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。あまり先住猫にとっては良いことではなさそうですね。

お礼日時:2005/03/04 00:06

他の方もご回答されているように、高齢の猫にとって、年の全く違う子猫との同居はかなりのストレスになるようです。



私の実家には13歳になる猫が、そして私自身は5ヶ月と2ヵ月半の子猫たちがいます。

一度、5ヶ月の子がまだ3ヶ月の頃、実家に連れて行ったのですが、実家の老猫は全く無視。子猫の方は結構人見知りの子なので、初めての場所でかなりおどおどしていたのですが、それでも老猫の方に恐る恐る近づき、仲良くなろうとしたところ、ふーっと一発威嚇され、あえなく退却してしまいました・・・ちょろちょろ歩かれるのも結構嫌そうな感じでした。

それとは逆に、5ヶ月の子が4ヶ月の頃、うちに2匹目の子が来たのですが、こちらは年が近いせいもあり、お互い興味津々の初対面でした。

実家の猫やうちの子猫たちを観察していると、その運動量には格段の差があります。
老猫は体調が悪いわけではないのですが、やはり寝たり座ったりといったじっとしている時間が圧倒的に多く、ほんとにのんびりと生活しています。
子猫たちはやはり遊び盛り。昼間は寝てる時間が多いものの、いったん起きると二人で追いかけっこやプロレスごっこを始め、結構な騒ぎようです♪

各猫の性格にもよるとは思いますが、やはり年が近い方が生活リズムも似てていいような気がします。
また、これまで一匹で気ままに過ごしてきた猫にとっては、高齢期に突然違う猫にそのリズムを崩されるのはかなり辛いことかもしれません。

なるべくなら老後はこのままゆっくり過ごさせてあげた方がいいような気がしますが、飼うことになった場合も、無理に仲良くさせようとせず、部屋をわける等の工夫をして、少しずつ慣らせ、先住猫の精神的な負担を減らしてあげることが必要かもしれませんね。とにかく先住猫を優先してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私もこの老猫のことだけを考えたいんです。老いて枯れた感じが好きなんですフニャフニャしてて・・・

お礼日時:2005/03/03 23:57

私も経験があるので・・・


うちは先住猫(雄)が12歳(ほんとは11歳ですがあと少しで12歳だったので)の時にわけあって生後4~5ヶ月の仔猫(雄)を引き取りました。
最初は先住猫がかなり威嚇していましたが、半年後くらいにはそれなりに寒い時には一緒にくっついたりして寝るようになりました。
今、2年経ちましたが仲は良いとは言えませんが遊んでる時もあれば軽く喧嘩したりとなんとか折り合いがついています。
先住猫にはストレスだった事は間違いないと思いますが、全てがうまくいかないとも思いません。
私が引き取った仔猫の兄弟猫を会社の人も引取りましたが、そこの家は先住猫が雄・雌1匹ずついて雌はかなり怒ったようですが、雄は仔猫におっぱい吸わせてたそうです。というか、仔猫がしゃぶりついてきたのを特に威嚇するでもなく好きなようにさせていたらしいです。
その雄猫は確か7歳くらいだった思います。
相性によっては意外とすんなり受け入れてもらえる事もあると思います。稀なのかもしれませんが・・・。

もっと参考になる話が出来ればよかったのですがこんな回答ですみません・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえとても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/03 23:41

獣医さんに聞いたんですが、老猫がいるところに子猫がくると老猫にストレスがかかるらしいですよ。



性別によっても相性があって、去勢していないオス同士はまずやめたほうがいいそうです。

質問者さんの場合は性別より年齢が問題だと思いますが、やっぱり先住猫の性格によるところが大きいでしょうね。もしおうちの猫ちゃんが神経質だったり臆病だと
少しかわいそうな気もしますが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんです私もかわいそうとはおもっているんですが、仲良くやってるイメージが先行しちゃうんですよねぇ

お礼日時:2005/03/03 23:35

こんばんは。


少し似た状況でしたので、書き込みしました。
我が家にも半年前に13才の一人っ子我が子(オス)のところに、生後3ヶ月の猫5匹と母猫がやってきました。最初は威嚇はするは、追い立てるは目も離せない程でしたので、母子はケージ生活となりました。
ケージは家猫から攻撃を守るのと同時に家に慣れさせるのにとても大活躍してくれました。
私が居る時はケージを開放し、徐々に時間を掛けて慣れさせて行きましたが、子猫たちは遊び盛りの好奇心旺盛で、事ある毎に家猫に近寄ります。老猫は時には寝た振りをしたり、あまりにムカツクと追い立てて、猫パンチをしましたが、爪は出さず肉球パンチのみの攻撃でした。
やはり怒る時もルールがあるみたいで、老猫を跨いだ時と歩いている道を塞いだ時が大半だったと思います。(何だかシツケをしているみたいで父性愛が感じられます)
そして、やはり老猫がヒガミ、家出をしてしまったら、、、と思っていましたので、何が何でも外に出さないよう、すべて窓にカギを掛けて外出する時も子供用ガード柵などを玄関に設置して、絶対に出れないように子猫も老猫も家に閉じ込めました。
そんな生活も半年後には、母1子1となり仕事で昼間居ない時もケージ開放をしています。(夜寝る時だけはケージで寝ます)
仲良く一緒に寝る事はありませんが、狭い部屋で少し距離を置きながらお昼寝しているようです。そして、エサも皿は3つ置いていて子猫は老猫のエサ皿を横取りして食べても、老猫は怒らずにジッと待っていました。(シニア用エサなので、私が慌てて取り上げましたが)
ずっと一人っ子で甘やかされ、我がまま放題の生活が晩年を騒がしくさせてしまい、当初は後悔もありましたが、今では良かったと思っています。
老猫と母子は良い関係なんですけど、もう一匹の拾い猫と母猫の関係では悩んでいます。トホホ

考えたくはありませんが、数年後の残り短い時間で老猫が亡くなった時、我が子として一緒に生活してきた私には、きっと老猫の死を受け入れてあげられず、病気になる程だと思います。(家族が心配していました)子猫たちに会った事はきっと心の準備をする時間をくれたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。
楽な道のりではなさそうですね

お礼日時:2005/03/03 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!