
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 先日会社から建設業経理士試験を受けるよう勧められました。
受ける理由と言うか目的が不明ですが、この資格の特徴を念のためにネット検索したら
『公共工事の入札可否の判断の資料となる経営事項審査の評価対象のひとつとなっているため、建設業界では奨励資格になっております』
このように紹介されていました。
会社はこれ理由として取得を勧めたのではないでしょうか?
あと、受験する級が書かれていないので的外れかもしれませんが・・・
私は建設業経理士の勉強はしたことがありませんが、10年ほど前に採用した社員が建設業経理士2級を持っているので、どれほどのレベルなのかを確認するために2級用のテキストおよび過去問を本屋で眺めてみたことがあります。
眺めてみて感じたのは、『通常の会計業務(主任レベル)の経験者で、日簿2級の範囲を凡そ理解していれば、復習程度で合格レベル』。そして当時は日簿1級への再チャレンジで勉強[不合格だった]をしていたという事も相まって、建設業経理士には興味が湧きませんでした。
という事で、質主様が建設業特有(例えば工事進行基準)の会計処理に関して対処できるのであれば少なくとも建設業経理士2級は楽に取得できると思います。
No.4
- 回答日時:
建設業経理検定の2級は、日商簿記2級と同程度の難易度と聞いたことがあります。
ただし、建設業に特化した勘定科目名称や体系もあるため、簿記検定所有者や学習者でも過去問等で演習は必要と聞きましたね。
税理士試験の会計科目とはまた違ったものかと思います。
ご存知かもしれませんが、公共事業を実施される建設業の会社などですと、社内会計士税理士等の数という評価項目があり、会計士や税理士のほか建設業経理検定2級以上(建設業経理士)も数に含めることができるとされていたかと思います。
会計士や税理士は、試験合格だけでなく、実務経験等を経て、登録手続きや費用負担をして初めて有資格者です。しかし、建設業経理士であれば、受験費用も登録費用も安価ということもあるでしょう。
税理士業務を行ううえでも建設業知識が重要なのかも知れません。
No.3
- 回答日時:
簿記論、財務諸表論にも建設業経理士の学習範囲は含まれています。
税理士試験合格者が建設業経理士試験受験など無意味です。
ちょっと調べれば、税理士試験合格者がわざわざ受けるような試験ではないことがわかります。
ただ、いきなり試験を受けたら不合格になるでしょう。
それは知識がないのではなく「検定試験慣れしてない」だけです。
公認会計士や税理士として独立開業してるような者でも、まったくの準備なくいきなり日商簿記2級を受験したら、たいがい不合格ですよ。
不要な努力をするなら「私はその上位にある試験合格している」事を勤務先の会社に説明する方が良いです。
「あんたたちは、税理士試験ってのを舐めてんじゃないだろうな」って。
それとも会社があなたが税理士試験合格してるのに実務的には使えないので、強制ではないが試験を受けることを勧めてる可能性を考える必要があるかもしれません。
「あんたさあ、税理士試験合格してるっていうけど、会社での実務見てるとどうも大したことないんだよな。しっかりしてくれよ」が本音だとしたら、
ちと考えないといけないところです。
No.2
- 回答日時:
1番です。
>受けるとすれば1級ですが、
↓は実施団体が公表している過去問のページです。参考になれば幸いです。
https://keiri-kentei.jp/exam/past/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士なって働けますか?経理マン 3 2023/03/10 12:54
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士事務所に就職するには、
-
税理士の受験科目内容に経済学...
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
税理士の方、税理士を目指して...
-
公務員の税理士の科目免除の実...
-
税理士試験に専念した場合は合...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
大原の公認会計士・税理士コー...
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
経理職のステップアップについて。
-
現行の司法試験を受けるかロー...
-
車 免許
-
税理試験の所得税法について
-
日本の法人でホームページを持...
-
中小企業診断士(2次試験)合...
-
公認会計士の資格の他にもう一...
-
中小企業診断士試験の科目合格...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
税理士試験に専念した場合は合...
-
公認会計士と税理士の資格勉強...
-
公認会計士になりたい専業主婦(...
-
公認会計士と税理士のなり方。
-
国家公務員
-
25歳 税理士
-
公認会計士は理数系に強くなと...
-
税理士候補生の方、スクールは...
-
国税専門官
-
税理士になりたいのですが年齢...
-
税理士の通信講座を取りたいと...
-
公認会計士になるために
-
社会人になってから
-
建設業経理士試験について教え...
-
公認会計士試験と税理士試験ど...
-
「日商簿記2級合格程度の知識で...
おすすめ情報