
洗濯機のコンセントにアースが無く、一応ビリビリガードという漏電遮断器をつけようと思っています。その場合洗濯機のコンセントを漏電遮断器に刺し、漏電遮断器を家のコンセントへつける形になるとおもうのですがアース線の先には絶縁テープなどで巻いて保護しておく方がいいですか?
アース線を引き込む工事は中々に大掛かりになるとのことで本来ならアースをつけなければいけないのは分かっています。
アースを付けないことによるデメリットは感電だと思うのですが、アースを付けていなくて漏電していて感電をするとしたらどこを触ったら感電するのですか?洗濯機内部の水を触ったら感電するのでしょうか?漏電遮断器を付けることによる感電防止、漏電防止効果はあまりありませんか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ザックリ言うと漏電遮断器は、電気が漏れて 漏れた電気が流れ出た場合に作動する安全装置です。
なので 仮に電気が漏れたとしても、漏れた電気が流れ出なければ作動しません。
そして、アースは漏れた電気を強制的に流れ出させる為の電線です。
よって、漏電遮断器とアースの2つが揃うと より安全な仕組みとなります。
もちろん漏電遮断器はあった方が安全ですが、多分 ブレーカーボックス内のブレーカーに漏電遮断器が既に備わっているはずです。
もし、漏電遮断器がブレーカーに備わっていれば ビリビリガードは あまり意味無いです。
ただ、ビリビリガードなどの簡易的な物はブレーカーに備わっている漏電遮断器より感度が少し良い(漏れ電流で作動する設定値が少ない)可能性があります。
感度が良い場合は、早めに作動してくれますから より安全となります。
また、ビリビリガードが作動する事で 部屋単位の子ブレーカーが作動したり、メインブレーカーが作動し家屋全体が停電するのを防ぐ効果もありますから そういった意味では取り付ける事をお勧めします。
最後に漏電について簡単に例えますね。
もし電気が何らかの理由で漏れ出た場合、漏れた電気は洗濯機の金属部を伝わって洗濯機本体に電気が有る状態となります。
この洗濯機に電気が有る状態では漏電遮断器(ビリビリガード)は作動しません。
この洗濯機が家屋の金属部に触れていたり、周りが水漏れしていて水を電気が伝わり大地に電気が流れ出ると漏電遮断器は作動します。
大地に電気が流れ出る事が作動条件ですから、仮に洗濯機が家屋の金属部に触れていても 触れている金属が家屋の金属躯体と更に触れ合っていなければ電気は大地まで届きませんから漏電遮断器は作動しません。
その為、洗濯機に電気がある状態となった際は強制的に その電気を大地へ流してあげるアース線が必要となるわけです。
よって 洗濯機に電気がある状態となったら洗濯機本体(特に金属部)に触れたり、洗濯機周囲が濡れていれば 濡れた部分に触れると感電する危険があると言えます。
洗濯機に付属しているアース線は、先程の説明より接続先が無ければ 特に何もしなくて良いです。
家屋の金属に接続すれば良いとも思えますが、その金属が大地と繋がっている確証がなければ むしろ電気が帯電する部分を増やしてしまい余計に危険となる可能性があるとも言えます。
No.3
- 回答日時:
>アースを付けていなくて漏電していて感電をするとしたらどこを触ったら感電するのですか?洗濯機内部の水を触ったら感電するのでしょうか?
分かりません。どこでもその可能性があります。だからアースをするのです。
>漏電遮断器を付けることによる感電防止、漏電防止効果はあまりありませんか?
感電防止効果というか感電事故防止機能はありますが、漏電防止機能はアースとちがってありません。
まず「電気」というのは「抵抗が少ない所を通る」と言う特性があります。また電機は「表面を伝わる」と言う特性もあります。
なので、電気製品にアースをつないでおくと、人間の体を通るよりも電線で作ってあるアースのほうが抵抗が少ないので、漏電していてもアースに逃げて人間は感電しにくい、という特性を使っています。
漏電遮断器はそうではなく「電気が漏れていることを計って遮断する」ということをしています。
電気は直流ならプラスマイナス、交流ならコンセントの左右の金具から「同じだけ電流が流れて、同じだけ帰る」ようになっています。もしコンセントから流れる電流のほうが、コンセントから帰る電流よりも多いなら、途中でどこかに流れている電流がある、ということになるわけです。
感電というのは、まさに「コンセントに帰らないで人間の体を通ってどこかに流れる電流」で漏電遮断器は往復の電流値の差が大きくなると「漏れている!」と判断して遮断します。
つまりアースと違って「どこかから(つまり人間の体から)電気が漏れた後じゃないと機能しない」わけで、漏電遮断器は「感電するかもしれないけど、大事になる前に遮断するから安心してね」というものになるわけです。
でもアースを付けられないなら、ビリビリガードは絶対に必要です。

No.2
- 回答日時:
プラグ形漏電遮断器 ビリビリガード Q&A より
Q.ビリビリガードはアースの代わりになりますか?
A.アースは、絶縁不良となった機器に触れた人が感電しないよう、漏電させるための道です。
漏電遮断器は、漏電を検知して電気の流れを止め、アースに電気が流れ続けて火災となったり、人を通して漏電した場合は感電の影響を小さくするための装置です。『その為アースに代わる仕事はできません。』
Q.ビリビリガードだけでは意味がありませんか?
A.一般的な配電盤の漏電ブレーカーは30mA感度のため、より小さな漏れ電流を検知するビリビリガードを併用することで、安全性を高めることができます。また、遮断の影響範囲を一部分に限定する効果を期待できます。
(※水回りの特定機器用コンセントにはアース付コンセントを使用することが義務化されています。)
No.1
- 回答日時:
あのう、電気回路の知識があり、お宅と、お宅に電力を供給している給電側の回路がどうなっているかの回路図をご自身で書けますか?
それがまずは必須条件です。
ここで言葉で説明できるものではありません。
仮に回路図を示しても、あなたが理解できるかどうか。
たとえば、この質問については、大地回路の知識は不可欠です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 一戸建て 外部コンセントにアースは必要? 6 2022/07/01 07:13
- 電気・ガス・水道業 漏電ブレーカーについて 2P1Eの漏電ブレーカーで、1次側の線、普通あり得ないですが左にアース側を接 5 2022/05/17 12:35
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気・ガス・水道 シャワーヘッドと蛇口から漏電?があります。 9 2022/10/01 21:48
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- その他(生活家電) Panasonicの食洗機を導入しようと 家電屋の作業スタッフの方に見積もりを取ってもらったのですが 3 2023/01/12 12:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
全自動洗濯機で洗濯が終わって...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
いまさっき、洗濯機の中に鏡が...
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
洗濯機の洗剤漏れ
-
洗濯機に詳しい方お願いします...
-
ガソリンのついた服を洗濯して...
-
洗濯機の排水トラップについて...
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
洗濯機からの油漏れ
-
ネズミの糞と洗濯物について
-
洗濯すると白い物が灰色に変色する
-
コインランドリーで乾燥機を使...
-
洗濯洗剤 混ぜても大丈夫?
-
洗濯機・すすぎ2回の時柔軟剤は...
-
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置す...
-
洗濯物をたたむと 白い微粒子が
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗濯機を室内に置きたいのです...
-
コインランドリーで乾燥機を使...
-
砂混じりの洗濯物を洗うとどう...
-
冷蔵庫と洗濯機を自分で設置す...
-
朝6時の洗濯は、非常識?
-
全自動洗濯機で洗濯が終わって...
-
洗濯機の脱水の時に、ゆっくり...
-
壊れた洗濯機から溜まった水を...
-
明日引っ越し予定です。 今にな...
-
洗濯機ですすいだ後に泡が残ります
-
東芝の洗濯機が動かなくなりま...
-
風呂水ポンプが付いていない洗...
-
休日の洗濯が朝7時は近所迷惑に...
-
洗濯機に詳しい方お願いします...
-
洗濯機の排水トラップについて...
-
賃貸アパートに引っ越ししてき...
-
洗濯すると白い物が灰色に変色する
-
洗濯機の洗剤漏れ
-
洗濯機の脱水が出来なくなりま...
-
洗濯機で糸くずフィルターを外...
おすすめ情報
とりあえず漏電遮断器でしばらく間に合わせられるかなって言うことが知りたかったので。あと単純に漏電してたら洗濯機のここを触ったら感電するよって言うのが知りたいだけなんですよね。
ありがとうございます。アースを付けずに洗濯機を使う方はやはり少ないですよね
アースを付けずにコンセントだけ刺して、アース線自体はビニールテープで絶縁しなくても大丈夫なのですか?銅線むき出してプランとさせておいていいのですか?例えば壁や洗濯機本体に銅線部分が触れている場合は問題は起こりませんか?