
飽和水蒸気圧について教えて下さい。
通常、室内においては、空気中の絶対湿度の空間的な分布は比較的小さい。そのため、局所的に温度が低い場所があると、その場所での飽和水蒸気圧が低下し、結果として結露が発生する。
この文章で、なぜ温度が低下すると飽和水蒸気圧が低下するのか分かりません。
飽和水蒸気圧というものが水の蒸発、凝縮が安定している時の圧力ということは調べて分かりました。冷えるとその状態を維持するための圧力が下がるのがイメージできません。
また、調べたところ
>温度とは、分子の持つ運動エネルギーであり、温度が高いほど分子は激しい運動をすることになります。
液体から気体になる為には、この分子運動により液中の分子が弾き出される
必要があります。
そのため、温度が下がると液中から空気中へ出られる分子が減り、蒸気圧が下がることになります。
と書いてありましたが、「そのため」が「どのため」なのか分かりませんでした。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>飽和水蒸気圧というものが水の蒸発、凝縮が安定している時の圧力ということは調べて分かりました。
それは、おそらく「密閉容器」の中に「気液の境界」を作ったときの話だと思います。
ある温度で「液体」分子がある大きさの運動エネルギーを持てば、液面から気体中に飛び出します。
そして気体中にある「液体分子」の一部は「容器面」を押す「蒸気圧」になるとともに、液面を通して気体から液体中に飛び込みます。
このとき「液面から気体中に飛び出す」液体分子数と、「気体中から液体中に飛び込む」分子数が等しくなって「平衡」しているのが「飽和」状態です。
このときの「蒸気圧」が「飽和蒸気圧」になります。
(それ以上に蒸気圧が高くなっても、「気体から液体中に飛び込む」分子の方が大きくなって、再び「飽和蒸気圧」のところに戻って平衡します)
温度が高くなると液体分子の平均運動エネルギーが大きくなって、「液面から気体中に飛び出す」液体分子数が多い状態で「平衡」します。
温度が低くなると液体分子の平均運動エネルギーが小さくなって、「液面から気体中に飛び出す」液体分子数が少ない状態で「平衡」します。
その各々で、「液面から液体中に飛び込む」分子数の方は「気体中の液体分子の運動エネルギー」つまり「気体中の蒸気圧」で決まります。(蒸気圧は容器の壁面にぶつかる分子の運動エネルギーに比例しますから)「蒸気圧」が高ければ「液体中に飛び込む」分子数は多くなりますし、「蒸気圧」が低ければ「液体中に飛び込む」分子数は少なくなります。
つまり、温度が高くなるほど、蒸気圧が大きい状態で「気体・液体」が平衡します。それが「飽和蒸気圧」ですから、温度が高いほど「飽和蒸気圧」が高くなります。
>冷えるとその状態を維持するための圧力が下がるのがイメージできません。
上のようなことで、イメージできますか?
>「そのため」が「どのため」なのか分かりませんでした。
これも、上のような説明で分かりますか?
ただし、この部分だけの文章では
温度が高いほど液体中の分子の運動エネルギーが小さくなる
(気体中の分子の運動エネルギーも小さくなる)
↓
液体から気体中に飛び出す分子の数が減る
↓
気体中の分子数が減る
↓
気体中の蒸気分子全体の運動エネルギーが小さくなる
(個数が減るとともに、1個あたりの運動エネルギーも小さくなる)
↓
気体中の「蒸気圧」が小さくなる
ということを言っていて、必ずしも「気液平衡」のことまでは言っていないみたいです。
No.2
- 回答日時:
「飽和水蒸気圧」の定義を確認してください。
質問者さんなら、それで解決する問題と思います。
…これくらは容易に調べられますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 水蒸気分圧と飽和水蒸気圧 2 2022/05/09 06:40
- 化学 サハラ砂漠のある地点で気温40℃、相対湿度20%であった。40℃での飽和水蒸気量を51.2[g/m3 1 2023/05/21 16:39
- 化学 混合気体のVTグラフの形を教えて下さい 2 2022/04/05 06:41
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
- 風邪・熱 湿度と汗の関係 4 2022/05/30 07:06
- 国産車 車のクーラーの効率アップについて 8 2022/08/04 05:51
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
バーナの燃焼能力
-
飛行船のヘリウムや水素の代用...
-
1000℃の水って存在しえるの...
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
物理の理想気体の状態方程式の証明
-
モル体積の温度変化について
-
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
飽和水蒸気圧について教えて下...
-
熱力学の問題
-
物理の熱力学の第一法則の問題...
-
高校物理 熱力学 定常状態の意味
-
気体の温度と真空度の関係(排気...
-
「分子間の力による位置エネルギ...
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
窒素の膨張率
-
(高校物理)断熱変化について...
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
液体表記のmlとmgの違いって何...
-
慣性モーメントの単位
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報