dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾に通っている方に質問です。(ちなみに大学受験生です)

集団でも個別でもその人にあったレベルで授業を受けると思うのですが、そのレベルは何で判断するのでしょうか??
(模試の結果や塾独自のテストを受けるのでしょうか)

塾の体験に行くときは模試の結果など持っていった方が良いでしょうかね。(塾の方からは特に何も言われてないです)
通信制の高校なので特になく前期・中間・後期テストなどもないし高校の偏差値もない状態なので塾の方が困るからなぁと思いまして。

どこの塾の話でも大丈夫です!私はことの塾だけどこうでしたで大丈夫なのでよろしくお願いします!!

A 回答 (3件)

『近くにトライ・東進・明光義塾が主にあるのですが、この中の個別を選んだらいいですかね。


トライと明光は個別指導塾ですが、東進は映像授業がメインだと思います。

トライと明光は、よい講師に当たるかどうかの賭けですね。
あなたの学力を的確に判断し、きちんと指導計画を立ててくれるかというのが、ある程度の目安にはなります。

体験授業もよいですが、体験でベテラン講師を出してきてその気にさせ、実際の担当は慣れない学生講師だったということもあり得ます。
個別なら講師の交代を頼むことはできますが、次の講師が気に入るという保証はありません。

明光は1:3(講師1人に生徒3人)もあるようですが、それだと自習とあまり変わらなくなる可能性が高いです。
    • good
    • 0

『パスナビって正確なんでしょかね。

もっと正確な偏差値を知るならどこのサイトがいいですかね??』
パスナビの主催は旺文社ですから、一定の信頼度はあります。
ただ、偏差値は絶対的なものではありませんから、どこが正確かということはありません。
(情報源により、多少変わるものです。)

偏差値40程度なら、大手予備校の授業にはついていかれないと思います。
文系ならまだわかりませんが、理系だとまず無理でしょう。
大手予備校は、基本的に一流大学合格が目的です。

予備校で、個別指導クラスを設置している所もあります。
そういう所で面倒を見てくれそうなら、それが理想的です。

一般的な個別指導塾の場合、講師の当たりはずれが大きいです。
(特に大学生講師の場合)

また、自分で教科書や参考書を用意して独学でもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パスナビの主催は旺文社だとは知りませんでした!それは安心してもいいかもですね!
文系の私立を希望してて、近くにトライ・東進・明光義塾が主にあるのですが、この中の個別を選んだらいいですかね。

独学でやっていてこの偏差値なので人に教えてもらった方が良いと思ってたのですが、、、、。体験に行ってみてもう一度考えることにします!ありがとうございました!!

お礼日時:2021/08/17 09:57

『受験生』ということですが、最終学年でしょうか。



最終学年なら、信頼できる模擬試験受験が必要です。
その結果により、自分でもある程度把握できると思います。

浪人覚悟なら少し話は変わりますが、浪人が無理なら入れそうな大学を選ぶしかありません。
とりあえず、大学入学共通テスト(過去のセンター試験でもよい)の過去問を解いてみてください。

大学の偏差値ランクは、ネット検索でもおおよそ把握できます。
学部は決まっていますか。

個別指導の場合は、基本的にはあなたの学力に合わせてもらえます。
的確な教材を選定してもらえるような講師かどうかが問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
高3です。
模試を受けた結果偏差値が40で行きたい大学はパスナビには40の共テ73%と書いてありました。
体験の時には一応模試の結果を持っていきたいと思います。

パスナビって正確なんでしょかね。もっと正確な偏差値を知るならどこのサイトがいいですかね??

お礼日時:2021/08/17 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!