dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父、母は「お父さん、お母さん」。
祖父、祖母は「おじいちゃん、おばあちゃん」。
なぜ、より目上の祖父、祖母を「ちゃん」付けするのですか?

A 回答 (5件)

私はすべて「ちゃん」づけですね。


60を過ぎた現在も父母は健在ですが「おとうちゃん」「おかあちゃん」です。そういう人も多いです。

もっとも人間は60歳で還暦を迎え、「赤いちゃんちゃんこ」を着てお祝いしますが、また一から「赤ちゃん」に還って人生を過ごすという意味もあります。他人の第三者からの呼称も「おじいちゃん」「おばあちゃん」などと呼ぶのは「赤ちゃん」に還るからかもしれませんね。

ちなみに還暦とは12×5で自分の生まれ干支に還るので「本卦還り」とも言います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、納得しました。やはり還暦なんでしょうかね。
おとうさん、おかあさんorおとうちゃん、おかあちゃんは
地域性があるような気がします。

お礼日時:2021/08/19 07:36

疑問に思ったことがなくて、本当のことは知りませんが、私なりに考えた理由は以下のとおりです。



年を取ると赤ちゃんに還っていくからではないかと思います。
60歳は還暦で、そこから新たな人生が始まります。
このころから認知機能や運動機能が低下して、徐々に子どもに還っていく人が多いと思いますが、残念なのは昔の純粋な子供に戻って行くわけではないことです。

余談ですが、我が家ではパパ、ママとは言わせませんでしたが、息子たちが「おとう、おかあ」と呼ぶようになり、私は気に入っていました。
ある時、私の母が私と妻に注意して、それから「おとう」とは言わなくなりました。
「おとう」の良い所は、その時の子どもの心理状態がわかることで、あまえやおねだりや懇願や怒りや恐怖や普通など瞬時にわかるところでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、年代説?ですか。なんとなくこっちの方が納得いきますかね。
「おとうさん」、「おじいちゃん」の呼称には何の抵抗もないんですが。
「おじいさん」って昔話の中に出てくる登場人物ってイメージです。
しかし、なんで?と疑問を抱いてネットで調べてみたんですが、
これっていうものがなかったので質問しました。
ついでに、
最近は「じいじ」、「ばあば」の呼称が増えているようですね。

お礼日時:2021/08/19 05:26

>例えば自分の祖父に呼びかけるのに「おじいさん」って呼びますか?


はい。
一般論として、祖父や祖母は父や母よりも早く死にます。なので、成人した後に祖父母が生きている可能性は父母よりも低いわけで、おじいさん、おばあさんと呼ばれる前に死ぬことも多いです。さらにいうなら、親は同居しますが、祖父母はそうではないことが多いので、小さい頃の呼称であるおじいちゃん、おばあちゃんが、「さん」に変わる機会が乏しいということもあるでしょう。

あなたは小さい頃から自分の親を「さん」付けで呼びましたか?「ちゃん」ではなかったですか?もしも「ちゃん」であったのなら、いったいいつ、どういう理由で「さん」に変わったんですか。で、その時に「なぜおじいさん」、「おばあさん」に変えなかったんですか?
まあ、最近では、「お父さん」「お母さん」と呼ばせる親が多いように思います。しかし、その一方で、自分の子に対して自分の親を「じいちゃん」とか「ばあちゃん」で呼ぶように教えがちです。そういうことが固定されることもあるかもしれません。だとすれば、そのようなケースでは。親がそういう風に教えるからということになります。

いずれにせよ、あなたが書いたようにする人がいたとしても、そうと決まっているわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>あなたは小さい頃から自分の親を「さん」付けで呼びましたか?「ちゃん」ではなかったですか?もしも「ちゃん」であったのなら、いったいいつ、どういう理由で「さん」に変わったんですか。で、その時に「なぜおじいさん」、「おばあさん」に変えなかったんですか?

記憶の限りでは最初からお父さん、お母さんであり、おじいちゃん、
おばあちゃんでした。

結局、私の知りたい事には答えてくれないので、これ以上の回答は
お断りします。

お礼日時:2021/08/19 01:57

そうと決まったわけではありません。


お父ちゃん、お母ちゃんともいうし、おじいさん、おばあさんとも言います。

ただ、お父ちゃん、お母ちゃんという言い方は、子供っぽく聞こえるので、成長にしたがってお父さん、お母さんに変わるということはあるかもしれません。おじいちゃん、おばあちゃんに関してはそういう傾向が小さいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>そうと決まったわけではありません。
>お父ちゃん、お母ちゃんともいうし、おじいさん、おばあさんとも言います。
それはそうです。決まりはありませんし、一般的呼称の話です。
お父ちゃん、お母ちゃん、は分かりますが、例えば自分の祖父に
呼びかけるのに「おじいさん」って呼びますか?私は聞いたことありません。
なぜそうなのか?が知りたいんですけど。

お礼日時:2021/08/19 01:29

自分の親より遠い人だから「ちゃん」で親しみをつける。

まぁ 大阪弁ということもあるけどな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昨日の「おかえりモネ」を視ていたら、「お父さん」、「おじいちゃん」と
呼んでいました。あれは気仙沼が舞台設定ですよね。大阪弁という事
ではないのでは?

お礼日時:2021/08/19 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!