dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代の方が素材が売れていたとかが新鮮だったとかそんな気もするし、 その頃の野菜はまずかったとか痩せていたとかいうのもあるし、 調味料とかもあるし、しっかり使っているとか使っていないとかいうのもあるし・・・その点がある程度想像がつくような情報のある方、是非教えてください。

A 回答 (2件)

No.1 のご回答は都市部限定の話し 一般的な江戸時代ではありません


農村地では白いお米さんを食べていません というか ごはんは貴重な
存在でした 雑穀やおかゆが一般の主食でした まるで違う
農村地なら炊きたて白ごはんは富農だけのこと 一般ではない

> その頃の野菜
江戸期のお野菜を味わったワケではありませんが
昭和の高度経済成長黎明期のお野菜は苦いし渋いし、たいへん野蛮な
お味でした いまは穏やかですが 海外の人らは野性的なお野菜を食べ
ているので、いまの日本のお野菜に驚きますな

お漬けもの
古来からあるもので現存する品は 山川漬け 伊勢たくあん などです
これを旨いと思うかどうかは個人の嗜好です

対価について
江戸中期の貨幣価値ですが餅一個が三文~五文 蕎麦一杯が十六文
酒一合が三十二文
一文=1/250朱=1/1000分=1/4000両
一朱=1/4分=1/16両
一分=四朱=1/4両
です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお・・・ナイス情報。サンクス。

お礼日時:2021/08/20 08:07

江戸時代の朝食は


炊き立ての飯と味噌汁と漬物
納豆もつくことがあった

晩飯は
冷めた飯と味噌汁とおかず一品
まあ、これに漬物はついたでしょう

うまかったかどうかはむずかしいが
それほどご馳走のない時代ですから
うまかったことにしましょう

豆腐一丁が今でいうと千二百円くらい
納豆八十円
こんにゃく百六十円
んで
たくあんが1本三百円

高いことは高かった
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たっかー・・・そうか、腹減ってるし旨いもん食ってないし。サンクス。

お礼日時:2021/08/19 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!