dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の通常講習について

高校1年です。
私の学校では希望制の週3日、講習があります。
私は講習受けることにしたのですが、バイトをしており、
1週間の中で諸事情によりどうしても2日、バイトに出れない日があります。プラスで講習3日となると、週に2日しかバイトに出れる日がありません。
バイトで進学用の資金を貯めているので、週2回では間に合いません。講習がいつまで続くのかは、学校からは説明がなく、いつ終わるかわかりません。
なので、講習を辞めようかなと思っています。

①講習は、通常はいつ頃終わるのが普通なのでしょうか?

②学校側は講習を辞めさせてくれるのでしょうか?

A 回答 (1件)

根本的に進学用の資金がバイトで賄えるかというと…


進学先にもよりますけど同一県内の国公立大学で塾にも行かずって事なら…実家住まいで入学金、試験料、センター、教科書代、仮に試験会場の近くに泊まるとして…50万ほどかな。一人暮らしするなら、そこに20万-30万プラス。免許が必要な田舎だとさらに20万プラス…
これはあなたの環境を知らないのでだいたいで見積もってます。

高校生のバイトで成績維持しつつ、追いつくのでしょうか?世帯年収が低いなどであれば、奨学金借りた方が楽になれる気がします。三年生になるとバイトどころではない気がしますし。関係ないと思われるでしょうけど、根本的な問題解決はそこにありそうなので述べさせていただきました。

で、講習については…「講習」なら2-3ヶ月で終わるのが一般的ですが、「〇〇コース」だと一年続くと思います。

自由なコースであれば辞めることは可能でしょう。それは担任に相談されてはどうでしょうか?奨学金などの窓口にも担任がなってくれるので、金銭的な事情もご相談されたらいいと思いますよ。
私の時は…金銭的な事で奨学金などについても相談してましたし、学校の中にそういう情報担当の先生がいたのでそこに繋いでくれましたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!